オカヤドカリ

目属科:十脚目 オカヤドカリ科 オカヤドカリ属
原産国:沖縄
分 布:沖縄、(和歌山県以南)の海岸、マングローブ林
体 長:オス 2~7cm / メス 2~7cm
体 重:オス 7cmサイズ:約25g(貝殻を含む) / メス 7cmサイズ:約25g(貝殻を含む)
寿 命:15~30年 飼育下:7~8年
※体の大きさは体重・体高をもとに分類しており、あくまでも目安としてご理解ください
食事(野生下)
雑食性/野菜、穀物、魚、肉、果実など
食事(飼育下)
主食:ザリガニ(ヤドカリ)専用フード(固形フードをふやかしたもの) 副食:野菜、果物など
特 徴
ヤドカリは背骨のない無脊椎動物に分類され、脱皮を繰り返して成長し、成長とともに背負っている殻も宿替えする。ヤドカリ類には100種類以上の仲間がいる。オカヤドカリ科にも種類があり、日本には“ムラサキオカヤドカリ”“コムラサキオカヤドカリ”“ナキオカヤドカリ”“オオナキオカヤドカリ”“サキシマオカヤドカリ”などが生息し、ハサミや眼柄の違いによって種類分けされている。日本に生息するオカヤドカリは、すべて天然記念物に指定されており、ペットショップで販売されている種類は、採集許可された一部のものである。
慣れやすさ ★☆☆☆☆
人になれるというより、観賞して楽しむタイプの動物である。触り過ぎたり、過度な衝撃を与えると弱ってしまうことがあるので、静かに飼育してあげてほしい。
飼育のしやすさ ★★★★☆
飼育自体は難しくないが、暖かい地域に生息している動物であるため寒さには弱い。気温が15度を下回る場合は、爬虫類用のヒーターなどを使用して保温する必要がある。オカヤドカリは高い湿気を好まないため、敷き砂は適度に湿らすか、乾燥した状態で水場をつくってあげる。水場も深いものは避けること。
おすすめ度 ★★★★☆
日本のオカヤドカリは天然記念物であるため、許可なく採集はできないが、一部の業者のみ数量を限定され、採集されたものがペットショップなどで販売されている。毎年夏になると出回る人気者で、貝殻を背負った姿が特徴的。意外と長寿なので、きちんとした飼育を行えば、長期に渡った飼育が楽しめるだろう。
このページを印刷