10のグループ

ここでのグループ分けは、日本ケンネル・クラブ(JKC)が採用している10グループ制に準拠しています。以前は7グループ制でしたが、現在ではJKCが世界畜犬連盟(FCI)に加盟していることから、FCIが採用している10グループ制を採用するようになりました。現在でも、FCIに加盟していないアメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアなどの畜犬大国では、7グループ制を採用しています。

第1グループ

シープドッグ&キャトルドッグ(牧畜・牧羊犬)

シープドッグは牧羊、キャトルドッグは牛追いを目的につくり出された犬種。人間の手足となって羊の群れを誘導したり、牛や豚を町から町へと移動させたりするときに、群れのまとめ役として活躍していた。

zukan_dog_10groups_img01.png

第2グループ

ピンシャー、シュナウザー、モロシアン・タイプ&スイスキャトルドッグ(番犬)

ピンシャーやシュナウザーは、テリアと同様の目的でつくられた、ドイツ生まれの犬種。ネズミ捕りや家畜の番や、警備に活躍していた。モロシアン・タイプは古代ローマ時代の軍用犬の血を引いている。

zukan_dog_10groups_img02.png

第3グループ

テリア(小獣猟犬)

テリアとはラテン語で土を掘るという意味。優れた嗅覚と敏捷さ、闘争心と賢さを活かし、土の中の穴に潜む獲物を狩り出し、勇敢に戦う猟犬を先祖にもつグループである。体の小さい犬種が多く、いかにも家庭犬的な愛らしい外観をしている。

zukan_dog_10groups_img03.png

第4グループ

ダックスフンド(獣猟犬)

ダックスはドイツ語で“アナグマ”、フンドは“獣猟犬(ハウンド)”の意味を表す。アナグマやアライグマの巣穴まで潜り込めるようにと短足につくられた。

zukan_dog_10groups_img04.png

第5グループ

スピッツ&プリミティブ・タイプ(スピッツタイプと原始タイプ)

スピッツとはドイツ語で“とがったもの”を意味し、このグループに属する犬種は共通して、とがった口先と立ち耳、巻尾などをもっている。日本原産犬のほとんどがこのグループに属す。原始タイプの犬種とされている。

zukan_dog_10groups_img05.png

第6グループ

セント・ハウンド(嗅覚獣猟犬)

鋭い嗅覚を駆使して獲物を追いつめ、ハンターに居場所を知らせる獣猟犬(ハウンド)。地面に鼻をつけ、獲物のにおいを嗅ぎ分けながら獲物を追いつめる。

zukan_dog_10groups_img06.png

第7グループ

ポインティング・ドッグ(鳥猟犬)

獣猟犬(ハウンド)に対して鳥猟犬(ガンドッグ)と呼ばれている。鳥を発見し、その位置をハンターに知らせる動作ポイントやセットによってポインターとセターに分かれる。

zukan_dog_10groups_img07.png

第8グループ

レトリーバー、フラッシング・ドッグ&ウォーター・ドッグ(鳥猟犬)

ハンターが鳥の猟をする時に、隠れている鳥を追い立てるフラシング・ドッグや打ち落とした獲物をハンターへ届けるレトリーバー。水辺を好み、泳いで打ち落とした鳥の狩猟を専門とするウォーター・ドッグに分かれている。

zukan_dog_10groups_img08.png

第9グループ

コンパニオン&トイ(家庭犬&愛玩犬)

そのほかのグループから、小型で愛らしさにたける犬たちが、ペット犬としてつくり出されたグループ。最近では、ペット犬たちは人間生活になくてはならない存在になっている。

zukan_dog_10groups_img09.png

第10グループ

サイトハウンド(視覚獣猟犬)

鋭い視覚とすばらしいスピードで遠方の獲物を相手が力つきるまで追いつめる獣猟犬のグループ。空気抵抗を極力少なくするために、厚みのない引き締まった体や、風のような疾走力を可能にする骨格をもつ。

zukan_dog_10groups_img10.png

ペット図書館トップ