フラットコーテッド・レトリーバー

24442_ext_16_0.jpg
facebook
twitter
mixi
HATENA

英 名:Flat-coated Retriever
体の大きさ:04
グループ: 第8グループ
レトリーバー、フラッシング・ドッグ&ウォーター・ドッグ(7グループ以外の鳥猟犬)
原産国:イギリス
体 高:オス 58~61cm / メス 56~59cm
体 重:オス 25~35kg / メス 22~32kg

※体の大きさは体重・体高をもとに分類しており、あくまでも目安としてご理解ください

簡単な歴史・解説

フラットコーテッド・レトリーバーは、「フラット」や「フラッティ」という愛称で呼ばれるイギリス原産の大型犬です。19世紀半ばにカナダからイギリスに輸入された「セント・ジョンズ・ウォーター・ドッグ」などと、セター犬種を掛け合わせて作出されました。1860年に当時は被毛が波状だったため「ウェービーコーテッド」という名ではじめてドッグショーに出場出展しました。また、水鳥用の猟犬としての能力も高く、咥えた獲物を歯形がつかないようにする「ソフト・マウス」を高度に習得できることから人気を得ました。その後、「コリー」や「セター」との交配が行われ、より平滑でカラダに沿う被毛や、より身軽さを求めて品種改良が進められ現在のフラットコーテッド・レトリーバーと呼ばれるようになりました。

特 徴

他のレトリーバー種と比べると細身で背は短く胸は深くなっています。腰は筋肉がよく発達していて尾は短いがやや垂れています。前肢はまっすぐで後肢は筋肉が付いています。コートは胸の周り、四肢の後方、腹部に光沢があり羽毛のようにふさふさしています。頭部は長めで平らな頭頂部をもっています。耳はたれ耳で、目はアーモンド型で濃いブラウンか、ヘーゼルのような色をしています。

毛 色

ブラック・レバー(濃い赤褐色)

お手入れ

フラットコーテッド・レトリーバーという犬種名からもわかるようにフラットコート(平らに生えた毛)が特徴的です。ダブルコートになっているためもつれや毛玉が多くできやすいので定期的なブラッシングを行い、絡まりや無駄な毛を取り除くことが大切です。ブラシやコームなどを使用して毛並みの美しさを保ってあげましょう。 ・暑さに注意 耐水性のあるコートのため、体温を発散させにくく、暑さに弱い。暑い季節は熱中症になりやすいため注意する。涼しく快適に過ごせる環境を作ることが大事。 ・床の材質に注意 大型犬の場合は加齢に伴う筋肉量の低下で、足首などの関節に負担がかかりやすい。室内の床は滑りにくい材質の物が好ましい。大きな段差にも注意が必要。

性 格

陽気で友好的な性格のため子どもや他の犬とも仲良くすることができます。とてもやんちゃで好奇心旺盛です。また、頭も非常によく、訓練頭も非常によく、協調性も高いため家庭犬や作業犬として頼もしい存在です。

運 動

運動量が多くスタミナがバツグンのため、毎日1回の散歩につき1~2時間が必要です。また猟犬としての能力が高いので定期的にドッグランや川などで自由に走る機会をボールなどを拾って回収するレトリービングやアジリティ、ロープ引きなどの遊びを交えるとよい刺激になります。セターの血を継いでいるので泳ぐことも大好きなので遊びの中に取り入れてあげるとよいでしょう。

このページを印刷する

ペット図書館トップ