簡単な歴史・解説
グレート・ピレニーズは随分古い歴史のある犬のひとつ。紀元前1800~1000年ごろ、ヨーロッパの青銅器時代の遺跡に、ピレニーズ似た犬が残っているのが発見されている。また、この時代のバビロニア人の芸術品の中にも、よく似た犬の絵画が描かれている。ピレニーズといえば、フランスのピレネー山脈のごつごつした岩山の中で、牧羊犬あるいはソリを引く作業犬として活躍している姿を思い浮かべる人も多いだろう。この犬は厚く長いコートをもつため、山中の雪深い厳寒のなかでも耐えることができる。ヨーロッパにおいては今日でも牧羊犬として飼育されているが、アメリカでは愛玩犬や家庭犬として飼われている。わが国でも最近は家庭犬として広く愛されている。やさしげな眼と大きな白い体からは、穏やかで、ゆったりとした印象が漂う。
特 徴
骨量豊かでがっしりとした、たいへん堂々としたボディ。体高と体長はほぼ同じだが、オスはやや体長が長い。愛敬のあるV字型の大きな頭部で、耳は垂れている。趾(足先)は大きくしっかりかたく、後肢には大きなオオカミ爪がある。尾は長く垂れている。厚く密生したダブルコートをもっている。
毛 色
ホワイト・ホワイトの地色に薄いグレーかタンが頭、耳、尾のつけ根に入っているものがある。
お手入れ
ダブルコートであるため、ブラッシングやコーミングは毎日念入りに行う。とくに春から夏にかけての換毛期は、しっかりとコートの管理をしなければならない。
性 格
普段は穏やかな性質だが、他人の侵入には断固とした態度で臨むため、番犬としては最適。非常に利口で家族には従順。とくに子供たちとは仲よく遊ぶので、子守りが得意だという定評がある。
運 動
この犬種を飼育するには、運動場や犬舎はある程度のスペースの確保が必要。運動には十分な時間をかけることが大切。
このページを印刷する