簡単な歴史・解説
1630年代、東北地方の中型獣猟犬(マタギ犬)を、秋田地方の大名が武士の闘志を高めるために大型化した。その後は一貫して闘犬、警備犬として使われてきた。大正年間に保存運動が起こり、地方名を冠し、秋田犬と呼ばれるようになった。昭和6年、政府は日本犬の保存の必要を認め、文部省によって日本犬で一番最初に秋田犬が天然記念物に指定され、保護奨励が行われた。外国でも日本の代表犬のひとつとして公認され、第二次世界大戦後、米軍帰還兵によってアメリカに持ち込まれた。東京の渋谷駅にある、死んだ主人の帰りをずっと待ち続けたという秋田犬の“ハチ公”の銅像は大変有名で、この犬の献身的な愛情深さを物語っている。
特 徴
骨格は頑健で重厚味がある。秋田犬は日本犬の中でもとくに大型で、風貌、動作、歩様なども重厚で力強い。体形は日本犬の中で最も美しいといわれている。体高10に対し、体長は11の割合。頬は適度に発達し、暗色の眼は比較的小さく、日本犬独特の三角形で、目尻は吊り上がっている。ダブルコートで下毛はやわらかく密生し、上毛は剛直毛である。臀部のコートはやや長く、尾のコートはほかの部分よりだいぶ長い。
毛 色
赤、虎、胡麻、白で、白以外は裏白がよい。裏白とは、下面のほうが淡く白っぽくなっていること。
お手入れ
毎日短時間でよいのでブラッシングを行い、死毛、枝毛を取り除くようにする。
性 格
“忠犬ハチ公”で知られるように、主人に対して忠実で従順。冷静沈着で覚えもよく、大変訓練しやすい。利口で穏やかだが、感覚が非常に鋭敏で、他人にはかなり警戒心をもつ。愛情深く、現在は家庭犬として広く飼育されている。
運 動
運動はとても重要で、太い引き網で毎日1時間以上の引き運動をするとよい。
このページを印刷する