病気の予防と管理

ワクチンの必要性と予防できる病気

ワクチンの必要性について

ワクチンとは、接種することで体内に抗体を作り、感染すると命を脅かす恐れのある病気から体を守るためのものです。
“人畜共通感染症”と呼ばれる人間と動物(脊椎動物)の双方が感染しうる病気もありますので、1年に一度の接種で、病気の感染から体を守りましょう。また、生まれたばかりの子犬・子猫は、母親からの初乳を通じてしばらくの間免疫を受けています。
この免疫は一生もち続けるというのではなく、短期間で切れてしまうため、免疫状態を作り出すための予防接種が必要です。
定期的なワクチン接種によって、病気に感染しないようペットを守ってあげましょう。
※健康状態によって接種できない場合もありますので、詳しくは獣医師にご相談ください。

ワクチンで予防できる病気 - DOG -

scroll →

病名 特徴 症状
ジステンバー ジステンパーウイルスによる、飛沫感染、または接触により感染する犬の代表的な病気。感染力が強く、死亡率も高い。神経症状などが起こり、治っても後遺症が出ることがある。 発熱、目ヤニ、鼻水、くしゃみ、食欲低下、下痢、神経症状など
犬コロナウイルス
感染症
犬コロナウイルスによる経口感染で、1~2日ほどの潜伏期間を経て、下痢、嘔吐の症状を引き起こす。パルボウイルスと混合感染すると更に重度となるため、同時予防が大切。 下痢、嘔吐
レプトスピラ症
<人畜共通感染症>
レプトスピラという螺旋状の細菌が尿中に排泄され、尿と接触することで感染する。犬だけでなく人間や他の動物にも感染の可能性のある伝染病。 黄疸出血型=歯茎の出血や黄疸、嘔吐、下痢/カニコーラ型=嘔吐、下痢による脱水症状、高熱、食欲低下、肝障害、腎障害、血便など
パルボウイルス感染症 犬パルボウイルスによる経口感染で、チリやホコリに混じって感染する重度の伝染病。免疫力の少ない子犬が呼吸困難により突然死してしまう心筋炎型と、激しい下痢、嘔吐などを引き起こす腸炎型がある。 腸炎型=血液が混じる激しい下痢、嘔吐、脱水、発熱など/心筋炎型=突然の呼吸困難による死亡
犬パラインフルエンザ 犬パラインフルエンザウイルスにより、ケンネルコフ(犬伝染性喉頭気管炎)と呼ばれる呼吸器系疾患を引き起こす感染症。感染力が大変速く強い。接触や、咳、くしゃみなどの飛沫から感染する。 鼻水、激しい咳、扁桃腺など
犬伝染性肝炎 別名犬アデノウイルス1型感染症。アデノウイルス1型による経口感染で、肝炎を主とし、突然死してしまう重度の場合と軽い症状の場合がある。 嘔吐、下痢、発熱、食欲低下、目が白く濁るなど。子犬の場合突然死もある。
犬アデノウイルス
2型感染症
アデノウイルスによる感染症で、肺炎や扁桃腺などの呼吸器系疾病を引き起こす。アデノウイルス2型ワクチンで犬伝染性肝炎も予防できる。 咳、鼻水、発熱、肺炎、扁桃炎など
狂犬病 
<人畜共通感染症>
狂犬病に感染した犬の咬傷による唾液によって接触感染する。人畜共通伝染病で、日本では狂犬病予防法で毎年の予防接種が義務づけられている。発症すると致死率100%といわれている。 狂躁型=神経質、凶暴化、食欲不振、大量の唾液、興奮/麻痺型=麻痺後約4~5日で死亡する

ワクチンで予防できる病気 - CAT -

scroll →

病名 特徴 症状
猫汎白血球減少症
(猫伝染性腸炎)
猫パルボウイルスが病原体で、白血球が極端に減少する感染症。感染力が大変強く、感染した猫の排泄物などから感染する。体力のない子猫は1日で死亡してしまうこともある。 発熱、激しい嘔吐、血便、下痢、食欲低下、脱水症状など
猫ウイルス性鼻気管炎 ヘルペスウイルスによる感染症で、感染した猫のくしゃみ、咳などから感染する。 発熱、目ヤニ、鼻水、くしゃみ、食欲低下、元気がなくなる、脱水症状など
猫カリシウイルス
感染症
カリシウイルスによる感染症で、猫ウイルス性鼻気管炎の症状とよく似ている。悪化すると口内に潰瘍ができ、肺炎を起こして死亡することもある。 発熱、目ヤニ、鼻水、くしゃみ、食欲低下、脱水症状など
猫白血病ウイルス オンコウイルスによる感染症で、感染した猫の咬傷による唾液や血液、舐めあいなどにより感染する。感染すると免疫力が低下し、さまざまな病気を引き起こす。現在は、有力な治療法がないため、死亡率が高いといわれている。(発症すると80%が3年以内に死亡) 白血病、リンパ腫、貧血、流産体重減少、発熱、脱水、下痢、結膜炎、鼻水
クラミジア症 感染した猫との接触により感染し、その菌は眼や鼻から侵入する。慢性持続性の結膜炎を起こし、重度の場合、肺炎で死亡することもある。 粘着性の目ヤニが出る結膜炎、くしゃみ、咳、肺炎など

ワクチンで予防できる病気 - FERRET -

scroll →

病名 特徴 症状
ジステンパー ジステンパーウイルスによる、飛沫感染、または接触により感染する。感染力が強く、死亡率も高い。現在日本ではフェレット用のワクチンはなく、犬用ワクチンが使われている。 鼻水、咳、くしゃみ、神経症状など

狂犬病予防注射について

狂犬病の感染による死亡例はありますが、国内では50年以上ワンちゃんから発生していません。しかし、世界各国では多く発生し、人に感染する恐ろしい伝染病です。ワンちゃんから伝染しやすいので、咬傷事故が発生した場合、ただちに保健所に連絡し、ワンちゃんを隔離しなければなりません。

ワンちゃんが感染すると、潜伏期間後食欲が減退し、神経過敏になり、人にかみついたりします。その後うつ状態となり、確実に死に至ります。

生後3ヶ月を過ぎたワンちゃんは、年1回の予防接種が法律で義務付けられています。保健所か動物病院で注射を受け、登録を済ませましょう。狂犬病予防注射を受けると鑑札が交付され、この番号があれば、迷子になったとき、ワンちゃんの名前が分からなくとも飼い主様の名前がすぐに分かりますので、鑑札を首輪につけてあげましょう。

また、50年以上国内でワンちゃんからの発症がみられませんでしたが、2006年暮には、日本で狂犬病を発病し死亡した例が報告されました。人に感染するとほぼ100%死に至ることと、飼い主様の責任問題や補償のことを考えれば、ワンちゃんに接種すべきワクチンです。

ペットの専門店コジマでは法令に基づき、生後91日以降の子犬に対し、狂犬病予防注射の接種及び統轄行政へ飼育管理登録を実施しております。

狂犬病を予防することの大切さ:Youtube
公益法人 東京都獣医師会

ワクチンの副作用

抵抗力は「何か」を接種して発病しない程度で体の細胞に認識させるもので、接種したあとに激しい運動をすると、微熱が出て食欲が落ちたりすることがあります。食欲が1日程度なくなるのは仕方がないとして、急性の副作用は接種後15分~1時間以内にはっきり出ることがあります。

症状はヨダレが出たり、顔がむくんで丸顔になったりします。こんなときはすぐに獣医師に相談し、ただちに処置してもらいましょう。用心をするなら、24時間は運動を避け、午前中に接種して午後は様子を見るのがよいでしょう。

避妊・去勢のすすめ

避妊・去勢について

ペットの成長とともに発情期はおとずれます。家族を増やす予定がない、もしくは生まれてくる子たちのお世話が困難になるとお考えになる場合には、避妊・去勢をすることをおすすめします。

※健康、行動、性格など、さまざまな面でも効果を得ることができる上、異性との接触により偶発的に妊娠してしまうという事故を防ぐこともできます。

※避妊・去勢手術は、犬猫種や体の大きさなどにより料金が異なります。 詳しくはコジマ動物病院へお問い合わせください。

※コジマではペットの子供を生むためのワンちゃん・ネコちゃんのご紹介等は行っておりません。

男の子

scroll →

ワンちゃん ネコちゃん
健康面 行動・性格面 健康面 行動・性格面
・前立腺肥大、前立腺癌など前立腺の病気、精巣や肛門まわりの腫瘍、会陰ヘルニア、ホルモン性皮膚炎を予防 ・オシッコのマーキングが減る
・攻撃性の低下
・性格がおだやかになる
・前立腺の病気、精巣や肛門まわりの腫瘍、ホルモン性皮膚炎の予防 ・攻撃性の低下
・性格がおだやかになる
・スプレー行為が減る

女の子

scroll →

ワンちゃん ネコちゃん
健康面 行動・性格面 健康面 行動・性格面
・望まない妊娠を防ぐことができる。
・生殖器系の病気(乳腺腫瘍・子宮蓄膿症・卵巣腫瘍・鼠径ヘルニアなど)を予防
・発情行動(発情期の出血、オスが近寄ってくる)がなくなる
・発情期の精神的ストレスが解消される。
・生殖器系の病気(乳腺腫瘍、子宮蓄膿病、卵巣腫瘍など)を予防 ・発情行動(発情期異常な鳴き声など)がなくなる
・発情期の精神的ストレスが解消される

人と動物との共通感染症

主な病気(一例)

動物から人へ、人から動物へとうつる病気を、人と動物の共通感染症といい、200種類以上あるといわれています。主な共通感染症及び犬猫にかかりやすい感染症には、次のようなものがあります。

狂犬病【犬】

感染した犬などの動物にかまれてうつる恐ろしい病気。
現代でも治療法がなく、人も動物も発症すると100%死亡する。日本では昭和32年以降流行はないが、世界では現在でもまだ発生しているため、狂犬病予防法で犬の登録と年1回の狂犬病予防注射が義務付けられている。

トキソプラズマ症【猫】

猫の糞中に含まれるトキソプラズマのオーシスト(虫の卵のようなもの)を経口摂取する、または土中等に残っていたトキソプラズマのオーシストを経口摂取することで感染する。猫がこの病気に初めてかかると、便の中にオーシストを排出することがあり、これが人への感染源となる。人が感染しても症状が出ない場合が多いが、妊娠時に初期感染すると、胎児に影響を与えることがある。

皮膚糸状菌症、かいせん症【犬・猫・ウサギ・ハムスター】

糸状菌(カビの仲間)やかいせん(ダニの一種)による皮膚病は、人に感染するものがあります。

⇒脱毛や皮膚の異常が見られたら、早めに獣医師の診察を受けてください。

エキノコックス症(多包条虫)【犬】

エキノコックス(多包条虫)は本来、狐と野ねずみの間で感染している寄生虫です。ワンちゃんが野ねずみを食べることによって感染しますが、ほとんど症状を示しません。
狐やワンちゃんのウンチの中に排出された虫卵が、水や食物を介して人の口に入ると、子虫が肝臓などに寄生して、長い年月の後に肝障害などの症状を起こします。

⇒日本での流行地は北海道なので、ワンちゃんを連れて旅行する際は気を付けてください。ワンちゃんに寄生したエキノコックスは薬で駆除できます。

猫ひっかき病【猫】

人が猫にひっかかれた際、リンパ節の腫れや発熱症状を示す病気。

⇒ひっかかれてしまったら、小さな傷でも必ず消毒するようにしてください。

オウム病【オウム・インコ類などの鳥類】

成鳥の場合、ほぼ無症状の場合が多いが、気温の変化や産卵、疾病などによってストレスがかかった場合や、ヒナなどは発症する場合がある。

⇒鳥の乾燥した糞を吸わないよう気を付け、口移しで食べ物を与えることは避けましょう。

パスツレラ症【犬・猫】

人多くのワンちゃんやネコちゃんの口腔内の常在菌として存在するパスツレラ菌による感染症です。ほとんどの場合、ワンちゃん・ネコちゃんではハッキリとした症状は出ません。ネコちゃんで、まれに肺炎や化膿して皮膚炎になることがあります。人の場合は、動物からの受傷や、口うつし等による過剰な接触等で感染した場合、2日以内に皮膚症状や呼吸器症状が出ることがあります。

ジアルジア症【犬・猫】

内部寄生虫症の1つで、移動や環境変化によるストレスで発症しやすくなります。おとなのワンちゃん・ネコちゃんの場合は、無症状のことが多いですが、幼いワンちゃん・ネコちゃんでは、下痢や嘔吐、発育不良がみられることがあります。

日頃の生活で気を付けること

  • 予防接種は毎年必ず行う。
  • 口うつしで食べ物をあげない。
  • ペットと過剰なふれあいを避ける。
  • ペットに異常が見られたらすぐに動物病院へ行く。
  • お部屋の中やケージの中は常に清潔に保つ。
  • ペットを触ったら必ず手を洗う。

不明なことや不安なことがあれば、すぐに動物病院に相談しましょう。

目で見ることができる寄生虫

目で見ることができる寄生虫 寄生虫は大きく分けて2つあり、体の外に寄生するものと、体の中に寄生するものがあります。
小動物に寄生するそれらの寄生虫は、日本全国で見ると約50種類もいますので、最終的には動物病院で検査してもらって、適切な駆除をしましょう。
以下、飼い主様が判断するための、目で見ることができる寄生虫について代表的なものを説明します。

ノミ

ノミ

最も頻繁に見るものはノミです。ノミの卵は、粒の大きい白い粉のように見えますが、虫めがねなどで見ると卵の形をしています。犬が座った後に落ちているのを見つけることもあります。卵からかえった幼虫は、大きくなってくると白い色から黒い色に変わり、最後には私たちが見るノミの大きさよりも大きく見えます。

マダニ

マダニ

マダニは、草ムラや山に行くと体についてきます。最初は2~3ミリの大きさですが、動物の血を吸うと大きくなり、7ミリ前後のこげ茶色をした丸い虫になります。よく見ると一方の端に足が動いているのが見えます。全身に寄生しますが、しばしば耳の周囲に寄生しているのが観察されます。マダニの駆除は自分でできますが、最初は動物病院で駆除の仕方を教わってからにしましょう。

シラミ

シラミは、体毛にしがみついた白いホコリのように見えます。
虫めがねで何となく動いているのが観察できます。他にも、体の表面に寄生するものには顕微鏡でないと見えないものなどがあります。回虫の卵は、顕微鏡でしか見えませんが、虫はときどき嘔吐したものに混ざったり、便の中に出てきたりします。4~15cmくらいのピンクがかった色をした白で、太い楊枝のように見えます。

エキノコックス症(多包条虫)【犬】

鞭虫の卵は、一般に下痢や血便の中にいます。成虫を見ることはまれですが、大きさは4~7cmくらいで一方の端が太くなり、鞭のような形をしているのでこの名前がつきました。

鉤虫

鉤虫の卵は、下痢便に含まれ感染します。また回虫と同様に、胎盤、授乳によって母から子へと感染します。成虫は1cm前後の大きさで白か灰色ですが、時としてピンク色をしています。

条虫

条虫の卵は、ほとんどの場合、虫が体の中に入っているため、検便ではあまり見つかりません。腸内に寄生しているときにはつながって長いのですが、便とともに外へ出てくる時には、節が切れて便の表面にくっついて出てきます。白い色をしたゴマ粒かご飯粒くらいで、伸びると1cmくらいになることもあり、動いているのが観察できます。紙などで便を包むと、すぐに乾燥して見えなくなることもあります。お散歩のときに注意して便の表面を観察し、ノミからうつる条虫が発見されたらノミの駆除を、ノミが発見されたら条虫の駆除をしましょう。

回虫

回虫の卵は、顕微鏡でしか見えませんが、虫はときどき嘔吐したものに混ざったり、便の中に出てきたりします。4~15cmくらいのピンクがかった色をした 白で、太い楊枝のように見えます。

フィラリア症について

フィラリア症とは?

フィラリア症は、犬糸状虫というそうめん状の虫が、心臓や肺静脈に寄生して起きる病気です。
によって伝染し、血液中にミクロフィラリア(犬糸状虫の子ども)がいる犬の血を蚊が吸うことにより、それが蚊に移り、そして他の犬に感染可能な幼虫に成長します。この幼虫をもった蚊が、再び犬の血を吸うときに、幼虫が犬の皮膚内に入っていきます。
その後、皮下組織、筋肉などで発育し、心臓へと達し成虫になり、ミクロフィラリアを産みます。つまり、夏~秋に蚊に刺され、翌年の2月から5月にかけて心臓の中に入り、子虫を産んでいくという生活環をとります。そして、次々と他の犬に感染していくのです。小笠原や沖縄などの暑い地方では、年間を通して感染します。
フィラリアが住みつくと、血液の循環が悪くなり、咳、毛づやが悪い、腹水、血色素尿、失神などの症状が出ます。病気に気付かないうちに、急に死亡する場合もあります。フィラリア症の治療は困難なので、何よりも犬の心臓にフィラリアを入れないよう予防をしなければなりません。

予防について

フィラリアの予防は、正しい投薬を行えば、確実に予防できるようになりました。
予防薬には大きく分けて2つあり、毎月1回の投薬で行うものと、首の皮膚に滴下して、ノミの予防も一緒にできるものがあります。
血液検査をし、体重を計量して、望ましい方法の指示を受けましょう。

自宅でできるペットの健康チェック

ペットは言葉をしゃべることができません。
いくら具合が悪くても、感じている症状を飼い主様や獣医師に伝えることができません。それを見てあげられるのは飼い主様であるあなたしかいないのです。
ここでは、可愛いペットの異常をいち早く見つけるため、自宅で簡単にできる健康チェックの方法をご紹介します。

全体的に

■元気に動き回れているか
■ごはんをしっかり食べているか
■体や皮膚、毛並みに異常はないか
■ウンチやオシッコの状態に異常はないか

部分的に

■目の症状
目ヤニが出ていないか

■鼻の症状
ベタベタ鼻水が出ていないか

■耳の症状
耳は汚れていないか、痒がっていないか

■口の症状
歯(くちばし)が伸び過ぎたり、よだれが出ていたりしていないか
口臭はひどくないか

■肛門や陰部のまわりの症状
ウンチなどで汚れていたり、痛がってはいないか

※種類によってチェックする内容は上記と異なる場合があります。

その他にも気になる症状が見つかった場合には、すぐにペットご成約のお店、または獣医師までご相談ください。

動物病院での健康チェック

動物病院では、ワクチンやフィラリア症など予防や病気・ケガの治療の他に健康チェック・健康診断も行っています。
コジマ動物病院では、“犬猫ウェルビーイング健康診断”という定期健康診断を実施しています。ワンちゃん・ネコちゃんの健康維持と病気の早期発見、また、健康管理や病気に関する情報を提供しています。人間ドックのように問診表を書いていただき、視診、触診、聴診、糞便検査、尿検査、血液検査、胸部レントゲン検査などを行います。年齢や状況に合わせてプランをご用意していますので、コジマ動物病院までご相談ください。

犬猫と人の年齢比較表

犬猫
1ヶ月 1~2歳
2ヶ月 3~4歳
3ヶ月 5~6歳
6ヶ月 9~10歳
9ヶ月 13~14歳
1年 17~18歳
2年 23~24歳
3年 28歳
4年 32歳
5年 36歳
6年 40歳
7年 44歳
8年 48歳
犬猫
9年 52歳
10年 56歳
11年 60歳
12年 64歳
13年 68歳
14年 72歳
15年 76歳
16年 80歳
17年 84歳
18年 88歳
19年 92歳
20年 96歳

ペット図書館トップ