急遽、竹下獣医師は3月9日(火)不在となります。
ご迷惑をお掛け致しますがご理解の程よろしくお願いいたします。
コジマ亀戸動物病院03-3685-0200
コジマ亀戸動物病院トップ
診察可能なペット
犬 、猫
※犬猫以外は来院前に必ずご連絡ください。動物種によって最適な診療が行えるよう他院をご紹介させて頂く場合がございます。
受付時間・休診日
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~12:15 | |||||||
15:00~18:45 |
※毎月最終週の火曜日は午前診療のみとなります。
- 住所:
- 東京都江東区亀戸3-60-22(コジマ本社ビル1F[受付]/ペットのコジマ亀戸店隣)MAP
- TEL:
- 03-3685-0200
- 駐車場:
- なし
近隣の有料駐車場をご利用ください。
当院よりお知らせ
竹下獣医師不在のお知らせ2021/03/06
予防医療のWEB予約制導入のご案内2021/02/20
この度、当院では受診される患者様の利便性向上を目的とし、予防医療に限りWEBによる時間予約制を導入致します。
開始日:2021年4月1日(木)
予約受付開始日:2021年3月22日(月)より
対象:予防医療のみ(狂犬病ワクチン、混合ワクチン、フィラリア症予防、ノミ・マダニ予防、コジマ子犬子猫健康診断)
予約方法:3月22日以降に表示される左側の「WEB予約はこちら」から予約サイトに移動します
《ご注意いただきたい点》
・WEBでの予約をご利用いただけるのは、当院の診察券をお持ちのペットのみとなります。
当院の受診がはじめてのペットはWEB予約をご利用いただけません。
直接コジマ亀戸動物病院までお越しください。
・ペット1頭につき1枠のご予約になります。
・予約制は予防医療のみの対応です。予防以外の方が間違えて予約した場合や、治療が必要な場合は一般診療担当の獣医師が空くまでお待ちいただくことがあります。
・ワクチン接種後にアレルギー反応を起こすことがまれにございますので、ワクチン接種は17時頃までの予約をおすすめします。
・予約時間を10分過ぎてもお越しいただけない場合はキャンセルとさせていただきます。
・獣医師の指名はできません。
・緊急性の高い対応が発生した場合は予約時間よりお待ちいただくことがあります。
・コロナ禍のためご案内している診療時間に変更がある場合がございます。
※WEB予約サイトは3月22日以降でないとアクセス出来ませんのでご了承ください。
WEB予約サイトのQRコードも3月22日以降に掲載予定です。
開始日:2021年4月1日(木)
予約受付開始日:2021年3月22日(月)より
対象:予防医療のみ(狂犬病ワクチン、混合ワクチン、フィラリア症予防、ノミ・マダニ予防、コジマ子犬子猫健康診断)
予約方法:3月22日以降に表示される左側の「WEB予約はこちら」から予約サイトに移動します
《ご注意いただきたい点》
・WEBでの予約をご利用いただけるのは、当院の診察券をお持ちのペットのみとなります。
当院の受診がはじめてのペットはWEB予約をご利用いただけません。
直接コジマ亀戸動物病院までお越しください。
・ペット1頭につき1枠のご予約になります。
・予約制は予防医療のみの対応です。予防以外の方が間違えて予約した場合や、治療が必要な場合は一般診療担当の獣医師が空くまでお待ちいただくことがあります。
・ワクチン接種後にアレルギー反応を起こすことがまれにございますので、ワクチン接種は17時頃までの予約をおすすめします。
・予約時間を10分過ぎてもお越しいただけない場合はキャンセルとさせていただきます。
・獣医師の指名はできません。
・緊急性の高い対応が発生した場合は予約時間よりお待ちいただくことがあります。
・コロナ禍のためご案内している診療時間に変更がある場合がございます。
※WEB予約サイトは3月22日以降でないとアクセス出来ませんのでご了承ください。
WEB予約サイトのQRコードも3月22日以降に掲載予定です。
ペットの専門店コジマでは全従業員にPCR検査を実施しております。2021/02/17
ペットの専門店コジマでは全従業員にPCR検査を実施しております。
お客様、お取引様、従業員とその家族、ペットの健康を第一に考え、
他の感染症対策と併せまして一層の安心と安全に取り組んでまいります。
コジマの取り組みはこちら
お客様、お取引様、従業員とその家族、ペットの健康を第一に考え、
他の感染症対策と併せまして一層の安心と安全に取り組んでまいります。
コジマの取り組みはこちら
※受付時間変更のお知らせ※2021/01/09
緊急事態宣言発令の状況に鑑み
コジマ動物病院では下記の通り
受付時間を短縮させていただきます
1月12日(火)~当面の間
午後の最終受付時間18:30まで
コジマ動物病院では下記の通り
受付時間を短縮させていただきます
1月12日(火)~当面の間
午後の最終受付時間18:30まで
夜間協力病院のご案内2020/12/04
重要なお知らせ2020/09/30
亀戸動物病院ご利用の皆様へ
平素より亀戸動物病院をご利用いただきましてありがとうございます。
このたび10月2日をもちまして亀戸動物病院院長の大久保は定年により院長職を退任いたします。
院長在任中は永年にわたり格別のご指導ご厚情を賜り厚く御礼申し上げます。
今後も引き続き獣医師としてコジマ動物病院にて職責を全うする所存でございますので、
なお一層のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
また、今後の体制につきましては当院副院長2名での運営体制となります。
私同様格段のご支援ご高配を賜りますようお願い申し上げます。
亀戸動物病院 院長
大久保 幸一
平素より亀戸動物病院をご利用いただきましてありがとうございます。
このたび10月2日をもちまして亀戸動物病院院長の大久保は定年により院長職を退任いたします。
院長在任中は永年にわたり格別のご指導ご厚情を賜り厚く御礼申し上げます。
今後も引き続き獣医師としてコジマ動物病院にて職責を全うする所存でございますので、
なお一層のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
また、今後の体制につきましては当院副院長2名での運営体制となります。
私同様格段のご支援ご高配を賜りますようお願い申し上げます。
亀戸動物病院 院長
大久保 幸一
DMに関してのお知らせ2020/06/11
非常事態宣言は解除されましたが、院内は大変混雑が予想されます。
そのため、本年度は
ワクチン、アニマルドック、フィラリア予防などのDM送付を
一時的に見送らせていただいております。
混合ワクチン・狂犬病予防接種は行っております。
接種時期の飼い主様におかれましては直接病院へご来院ください。
ワクチンの接種時期や、アニマルドックのご予約など、ご不明な点がございましたらお問い合わせください。
ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解ご協力の程宜しくお願い致します。
飼主様には引き続き、マスクの着用、少人数でのご来院、手指の消毒など
新型コロナウイルスの感染拡大防止のご協力をお願いしております。
そのため、本年度は
ワクチン、アニマルドック、フィラリア予防などのDM送付を
一時的に見送らせていただいております。
混合ワクチン・狂犬病予防接種は行っております。
接種時期の飼い主様におかれましては直接病院へご来院ください。
ワクチンの接種時期や、アニマルドックのご予約など、ご不明な点がございましたらお問い合わせください。
ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解ご協力の程宜しくお願い致します。
飼主様には引き続き、マスクの着用、少人数でのご来院、手指の消毒など
新型コロナウイルスの感染拡大防止のご協力をお願いしております。
フィラリア症の予防シーズンです2020/05/26
日中はだいぶ気温が上がる季節になりました。
新型コロナの影響で外出を控えてる飼主様も多いかとは思いますが、
今年もフィラリア症の予防シーズンが始まっています。
フィラリア症は蚊が媒体となって感染する病気なので、
蚊がいなくなる時期の1カ月後まで(都内だと5月~12月上旬まで)の予防を推奨しています。
また、前年度予防していても、今年度の予防薬を始める前に血液検査が必要です。
今年度の血液検査が済んでいる場合はフィラリア症やノミ・マダニの予防薬をお薬だけ処方できます。
成長期だったり、体重の変動がある子は数か月分をまとめて処方することが出来ません。
非常事態宣言解除も伴い、院内は混雑が予想されます。
飼主様には引き続き、マスクの着用、少人数でのご来院、手指の消毒など
新型コロナウイルスの感染拡大防止のご協力をお願いしております。
※本年度はフィラリア症予防のDM送付を一時的に見送らせていただいております
新型コロナの影響で外出を控えてる飼主様も多いかとは思いますが、
今年もフィラリア症の予防シーズンが始まっています。
フィラリア症は蚊が媒体となって感染する病気なので、
蚊がいなくなる時期の1カ月後まで(都内だと5月~12月上旬まで)の予防を推奨しています。
また、前年度予防していても、今年度の予防薬を始める前に血液検査が必要です。
今年度の血液検査が済んでいる場合はフィラリア症やノミ・マダニの予防薬をお薬だけ処方できます。
成長期だったり、体重の変動がある子は数か月分をまとめて処方することが出来ません。
非常事態宣言解除も伴い、院内は混雑が予想されます。
飼主様には引き続き、マスクの着用、少人数でのご来院、手指の消毒など
新型コロナウイルスの感染拡大防止のご協力をお願いしております。
※本年度はフィラリア症予防のDM送付を一時的に見送らせていただいております
ご来院予定の皆様へ2020/04/09
<週末のご来院について>
土日は大変混雑しています。
予防医療(狂犬病ワクチン・混合ワクチン・予防薬)は不急です。
体調不具合の受診優先と混雑回避の為、ご来院を控えてください。
<飼い主様へのお願い>
・できる限りマスクの着用をお願いいたします。
・ご来院は必要最小限の人数(一頭当たり1~2名)でお願いいたします。
・消毒水を病院入口にご用意しておりますので、手指の消毒のご協力をお願いいたします。
・風邪の症状や37.5度以上の発熱がある場合は来院をご遠慮ください。
・厚生労働省から発表されているクラスター予防行動(人との間隔を空ける、定期的な消毒など)へのご協力お願いいたします。
・健診チケットは期限を1カ月延長しますので、緊急事態宣言中はチケットのみのご利用を控えてください。
<飼い主様へのお知らせ>
・体調不具合の受診優先と混雑回避の為、現在、ワクチンDM送付を一時的に見送らせていただいております。
土日は大変混雑しています。
予防医療(狂犬病ワクチン・混合ワクチン・予防薬)は不急です。
体調不具合の受診優先と混雑回避の為、ご来院を控えてください。
<飼い主様へのお願い>
・できる限りマスクの着用をお願いいたします。
・ご来院は必要最小限の人数(一頭当たり1~2名)でお願いいたします。
・消毒水を病院入口にご用意しておりますので、手指の消毒のご協力をお願いいたします。
・風邪の症状や37.5度以上の発熱がある場合は来院をご遠慮ください。
・厚生労働省から発表されているクラスター予防行動(人との間隔を空ける、定期的な消毒など)へのご協力お願いいたします。
・健診チケットは期限を1カ月延長しますので、緊急事態宣言中はチケットのみのご利用を控えてください。
<飼い主様へのお知らせ>
・体調不具合の受診優先と混雑回避の為、現在、ワクチンDM送付を一時的に見送らせていただいております。
土日、祝祭日の来院をご検討中の飼い主様へ2020/04/03
日頃より、コジマ動物病院をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
ご来院予定の飼主様へご案内申し上げます。
弊社動物病院は、土曜日・日曜日・祝祭日がたいへん混雑しております。
特に午前中や受付時間終了間際の時間帯は、会計窓口を中心にたいへん混雑いたしますので、
待合室にて順番をお待ちいただく状況でございます。
弊社といたしましては、厚生労働省から発表されました「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」を踏まえ、
ご来院される飼い主様の健康と安全確保の観点から、『平日の夕方頃』 や 『雨の予報の日』 など、
比較的空いている時間でのご来院をお勧めいたします。
ご都合がよろしければ、ぜひ上記時間帯のご来院をご検討くださいませ。
また、外来患者様(動物)の付き添いにつきましても、必要最小限の人数でご来院くださいますよう、
ご協力をお願い申し上げます。
何とぞよろしくお願い申し上げます。
※下記、あらかじめご了承くださいませ。
①上記時間帯であっても当日の獣医師数、症例によって混雑する場合もございます。
②毎月の最終火曜日は終日(一部病院は午後のみ)、休診となっております。
③一部病院では営業時間や休診日を変更する場合がございます。ご来院前にご確認くださいますようお願い申し上げます。
ご来院予定の飼主様へご案内申し上げます。
弊社動物病院は、土曜日・日曜日・祝祭日がたいへん混雑しております。
特に午前中や受付時間終了間際の時間帯は、会計窓口を中心にたいへん混雑いたしますので、
待合室にて順番をお待ちいただく状況でございます。
弊社といたしましては、厚生労働省から発表されました「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」を踏まえ、
ご来院される飼い主様の健康と安全確保の観点から、『平日の夕方頃』 や 『雨の予報の日』 など、
比較的空いている時間でのご来院をお勧めいたします。
ご都合がよろしければ、ぜひ上記時間帯のご来院をご検討くださいませ。
また、外来患者様(動物)の付き添いにつきましても、必要最小限の人数でご来院くださいますよう、
ご協力をお願い申し上げます。
何とぞよろしくお願い申し上げます。
※下記、あらかじめご了承くださいませ。
①上記時間帯であっても当日の獣医師数、症例によって混雑する場合もございます。
②毎月の最終火曜日は終日(一部病院は午後のみ)、休診となっております。
③一部病院では営業時間や休診日を変更する場合がございます。ご来院前にご確認くださいますようお願い申し上げます。
ノミ・マダニ予防シーズンが始まりました2020/03/18
暖かくなったと思ったら、寒い日もあったりする今日この頃ですが、
一度13℃以上に気温が上がるとノミ・マダニの活動が始まります。
まだまだ寒い日もあるからと予防を怠ると、知らない間にノミ・マダニが寄生していた!というケースが今年もしばしば見られています。
新型コロナウイルスの影響で、いつもよりは外出を控えている方も、
ワンちゃん、ネコちゃんを少しでも外に出す可能性があるなら、
ノミ・マダニ予防が必要になってきます。。
前年度も予防薬を当院にて処方している方は、ワンちゃん・ネコちゃんの体重が分かっていれば、病院にワンちゃん・ネコちゃんを連れて来なくてもお薬だけ処方することも可能です。
※フィラリア症の予防薬は前年度予防していても、今年度の予防を始める前に
血液検査が必要です。
一度13℃以上に気温が上がるとノミ・マダニの活動が始まります。
まだまだ寒い日もあるからと予防を怠ると、知らない間にノミ・マダニが寄生していた!というケースが今年もしばしば見られています。
新型コロナウイルスの影響で、いつもよりは外出を控えている方も、
ワンちゃん、ネコちゃんを少しでも外に出す可能性があるなら、
ノミ・マダニ予防が必要になってきます。。
前年度も予防薬を当院にて処方している方は、ワンちゃん・ネコちゃんの体重が分かっていれば、病院にワンちゃん・ネコちゃんを連れて来なくてもお薬だけ処方することも可能です。
※フィラリア症の予防薬は前年度予防していても、今年度の予防を始める前に
血液検査が必要です。
カサカサ注意報!2019/12/10

冬本番です。
冬といえば!乾燥!乾燥といえば!保湿!
そう。今回は保湿のお話です。
わんちゃんの肌は人間よりも強いイメージがある方もいらっしゃるかもしれませんが、実は人間の皮膚よりも薄く、デリケートです。
そんなわんちゃんの皮膚を守るために重要なのが「保湿」
シャンプー後や、日常の中で保湿を取り入れてあげるとわんちゃんの皮膚のコンディションを良好に保ちやすくなります。
特にアトピーなどで皮膚が痒くなりやすい子は保湿をしっかりしてあげることで痒みがコントロールしやすくなるという研究結果もあります。
保湿成分はセラミド、ヒアルロン酸、リピジュア、アミノ酸、尿素などが主にあげられます。特にセラミドは角質と角質の間を埋めるモルタルのような役割をする物質で保湿力が高いと言われています。
ぜひ、わんちゃんの肌に合わせてシャンプー、保湿剤を選んであげましょう。
当院ではAFLOAT DOG VETシリーズをお勧めしています。
アフロートシリーズ:皮膚科獣医師×トリマーが共同で開発。アフロートシリーズの使用で皮膚から蒸発していく水分の量が減ったという研究結果がでています。
商品ラインナップ
*AFLOAT VET 低刺激シャンプー:セラミド配合、皮膚に優しいアミノ酸系洗浄成分。始めから泡で出てくるので手軽に優しく洗えます。
*AFLOAT VET モイスチャライズ:セラミド、リピジュア配合の保湿剤。希釈してシャンプー後に全身にかけたり、希釈したものをスプレーボトルなどに入れて日常使いにも!
*AFLOAT VET モイスチャライズフォーム:泡で出てくるタイプの保湿剤。成分はモイスチャライズと同じです。手軽に使えてしっかり保湿が可能。
乾燥が気になるこの季節、わんちゃんのスキンケアも始めてみてはいかがでしょうか。
※細菌性皮膚炎、マラセチア性皮膚炎など感染性の皮膚の病気の治療中のわんちゃんは、それに合わせた薬用シャンプーを処方しておりますので、アフロートシリーズへ切り替えたい方は獣医師とご相談ください。
肥満は万病のもと2019/09/08

病院で獣医師から言われたことはありませんか?
●毛があって人間よりも体型の変化が分かりにくい
●病院以外で体重を測る機会がない
●ぽっちゃりしていたほうがかわいいと思いがち
●正常体型が分からない
などの理由で、わんちゃんの肥満は見逃されてしまいがちです。
現代の日本のわんちゃん達は
●室内飼いが多い
●多種多様なおやつが手に入る
●共働き家庭が増えお散歩の時間が短い
など様々な要因で肥満の子が多いです。
日々の診察の中で
「ちょっと太っていた方が健康そう」
「この子がおやつを欲しがるからあげてしまう」
「フードの量は目分量できちんと量っていない」
「家族が勝手に食べ物を与えてしまう」
などのお声をよく耳にします。
皆様、わんちゃんの肥満を甘く見ていませんか?
人と同じでわんちゃんにとっても肥満は万病のもと。
●骨や関節に負担がかかる(椎間板ヘルニア、骨関節炎、膝蓋骨脱臼悪化など)
●肝臓や腎臓へ負担がかかる
●心臓病のリスク上昇
●糖尿病になりやすい
など多くのリスクが潜んでいます。
わんちゃんに健康で長生きしてもらうために、体重管理は欠かせません。
わんちゃんは目の前に出された食べ物は全て食べてしまう生き物です。
人間のように
「ちょっと太ってきたからダイエットしよう」
「昨日食べ過ぎたから今日は食べる量を控えよう」
などということはできません。
わんちゃんの体型をコントロールしてあげられるのは飼い主様だけです。
わんちゃんの体型評価は
BCS(ボディコンディションスコア)
というもので行います。
5段階でBCS3が正常体型です。
画像にもありますが
●うっすらついた脂肪の下にちゃんと肋骨が触れる
●上から見て肋骨の後ろにくびれが見える
●横から見てお腹から後ろ足に向かって切れ上がっているように見える
状態が正常体型です。
(犬種によって見え方に差がありますので、病院に来院された際に獣医師に体型の確認をしてもらうのもよいでしょう)
肋骨がすぐに触れない子は肥満です。
ダイエットを始めましょう。
ダイエットの方法としては
●運動を増やす
●おやつをやめる
●フード量を減らす
●フードを低カロリーのものに変える
などがあります。
特に避妊去勢手術をした後は消費カロリーが低下することにより太りやすくなります。
手術の実施時期にもよりますが、一般的に避妊去勢手術をした頃の体重がその子の正常体重といわれています。
避妊去勢手術時の体重を覚えておいて、その体重くらいをキープできるように気をつけてみましょう。
体重3kgのチワワちゃんが300g体重が増えた場合、成人男性に換算すると...
約6kg
体重が増えたのと同じくらいの体重の変化です!
些細な変化だと甘く見ず、しっかり体重コントロールをしていきましょう。
重度の肥満の子は治療として療法食を使用したダイエットなどが必要になることもあります。
●ご自宅でダイエットの方法が分からない
●ダイエットしているつもりだけど痩せない
●関節が悪くて運動が難しい
●持病がありダイエットが心配
などのお悩みがあれば、お気軽に獣医師までご相談ください。
痩せない原因が環境、食餌にある場合もありますし、甲状腺機能低下症など病気が隠れていることもあります。一緒に解決していきましょう。
【ボディコンディションスコアの基準】
環境省 飼い主のためのペットフード・ガイドラインより引用
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/petfood_guide/pdf/full.pdf
投薬補助おやつ新フレーバー(低アレルゲン)2019/08/11

また新しい味が追加となりました!
犬ちゃん用のたら味です。
低アレルゲンとなっていますので、今までの商品だと鶏肉や牛肉アレルギーの子に使えなかった・・・という方も是非試してみてください。
今まで同様、
犬ちゃん用:ササミ味、ビーフ味
猫ちゃん用:ササミ味、かつお味、チーズ味
も引き続き販売中です。
投薬が苦手な犬ちゃん、猫ちゃんに是非お試しください。
1袋15粒入りです。
犬ちゃんも猫ちゃんも3種類の味から選べます。
ワクチン接種はお済みですか?2019/07/21
今年は梅雨が長く、肌寒い日が続いていましたが、もうすぐ夏休みが始まります。
お出掛けなどでペットを預ける際は、ワクチンの接種証明書が必要です。
連休の直前になると、ペットホテルに預ける際に必要なワクチンなどの予防をしていなかった!という事がよくあります。
ワンちゃんの混合ワクチンと狂犬病予防注射は、4週間以上間をあけて接種することをおすすめしています。
直前になって両方接種するのはワンちゃんの体にも負担がかかります。
ホテルで頑張ってお留守番してもらうためにも、余裕をもって注射を済ませてあげましょう。
また、ワクチン証明書を紛失してしまった、という方は有料で再発行も出来ますので、お問い合わせください。
フィラリアやノミ・マダニの予防が必要なホテルもあるので、今一度ご確認ください。
お出掛けなどでペットを預ける際は、ワクチンの接種証明書が必要です。
連休の直前になると、ペットホテルに預ける際に必要なワクチンなどの予防をしていなかった!という事がよくあります。
ワンちゃんの混合ワクチンと狂犬病予防注射は、4週間以上間をあけて接種することをおすすめしています。
直前になって両方接種するのはワンちゃんの体にも負担がかかります。
ホテルで頑張ってお留守番してもらうためにも、余裕をもって注射を済ませてあげましょう。
また、ワクチン証明書を紛失してしまった、という方は有料で再発行も出来ますので、お問い合わせください。
フィラリアやノミ・マダニの予防が必要なホテルもあるので、今一度ご確認ください。
エリザベスカラー(ネッカー)の装着がストレスな子に・・・2019/07/07

怪我や手術などの傷口を触ったり舐めたり出来ないようにするため、
眼や耳など顔周りを掻いたりしないようにするため、
入院中に手足につないでいる点滴をいじらないようにするため、
爪切りなどお手入れする際の噛みつき防止に・・・
などエリザベスカラーを付ける理由は様々ですが、
中にはエリザベスカラーが重かったり、障害物にぶつかってしまったり、
ご飯・お水のお皿に届かない・・・など、装着すること自体がストレスになってしまう子もいます。
そんなときに、当院ではエリザベスカラーの代わりに傷口を保護してくれるエリザベスウェアも取り扱いしております。
男の子のワンちゃん用(ブルー)、女の子のワンちゃん用(ピンク)、猫ちゃん用(黄色)と形は3種類あります。
サイズも各種用意しておりますが、10kg以上の大きいサイズはお取り寄せになる場合がございます。
首を通してから四肢を通して、最後に背中でマジックテープで止めるようになっています。
着せやすく、脱げにくいデザインで、着たままでもウンチやおしっこを排泄できます。
病気やケガの治療目的の購入であればペット保険も適用されます。
お求めの方はスタッフまでお声かけ下さい。
投薬補助おやつ新味のご紹介2019/06/15

新しい味が追加となりました!
犬ちゃん用のビーフ味
猫ちゃん用のチーズ味
今まで同様、
犬ちゃん用:ササミ味
猫ちゃん用:ササミ味、かつお味
も引き続き販売中です。
投薬が苦手な犬ちゃん、猫ちゃんに是非お試しください。
1袋15粒入りです。
お水の量、おしっこの量増えていませんか?2019/06/02
避妊手術を受けていない中高齢のわんちゃん、ねこちゃんの飼い主様。
急に飲水量、尿量が増えたら要注意!
命を落とす可能性のある怖い病気のサインかもしれません。
飲水量、尿量が増える病気は
子宮蓄膿症
慢性腎臓病
副腎皮質機能亢進症
甲状腺機能亢進症
糖尿病
尿崩症
など様々なものがありますが、未避妊の中高齢のわんちゃん猫ちゃんで特に気をつけたい病気が
「子宮蓄膿症」
です。
子宮蓄膿症とはその名の通り「子宮に膿が溜まる病気」で、中高齢以上の未避妊の女の子に好発します。若い子でも発症する事はありますので避妊をしていない子は気をつけてあげましょう。
子宮だけでなく全身に菌が回って敗血症を引き起こし、最終的には死に至る病気です。治療方法は基本的には外科手術で膿が溜まった子宮(と卵巣)を摘出し、抗菌薬で全身に回った菌を倒していきます。しかし発見が遅れたり、その子自身の体力が落ちすぎていたりすると、体が菌に負けてしまい命を落とすこともあります。
子宮蓄膿症は発情出血の2~3カ月後に好発します。
発情出血が終わってしばらくたった後に
・お水をたくさん飲んで、たくさんおしっこをする
・元気、食欲がなくなる
・嘔吐、下痢
・陰部から膿がでる(血が混じることもあります)
・お腹が張っている
などの症状が出た場合、子宮蓄膿症の可能性があります。
早期発見早期治療が非常に重要です。
少しでも「あれ?おかしいな。」と思ったら早めの受診をお勧めします。
急に飲水量、尿量が増えたら要注意!
命を落とす可能性のある怖い病気のサインかもしれません。
飲水量、尿量が増える病気は
子宮蓄膿症
慢性腎臓病
副腎皮質機能亢進症
甲状腺機能亢進症
糖尿病
尿崩症
など様々なものがありますが、未避妊の中高齢のわんちゃん猫ちゃんで特に気をつけたい病気が
「子宮蓄膿症」
です。
子宮蓄膿症とはその名の通り「子宮に膿が溜まる病気」で、中高齢以上の未避妊の女の子に好発します。若い子でも発症する事はありますので避妊をしていない子は気をつけてあげましょう。
子宮だけでなく全身に菌が回って敗血症を引き起こし、最終的には死に至る病気です。治療方法は基本的には外科手術で膿が溜まった子宮(と卵巣)を摘出し、抗菌薬で全身に回った菌を倒していきます。しかし発見が遅れたり、その子自身の体力が落ちすぎていたりすると、体が菌に負けてしまい命を落とすこともあります。
子宮蓄膿症は発情出血の2~3カ月後に好発します。
発情出血が終わってしばらくたった後に
・お水をたくさん飲んで、たくさんおしっこをする
・元気、食欲がなくなる
・嘔吐、下痢
・陰部から膿がでる(血が混じることもあります)
・お腹が張っている
などの症状が出た場合、子宮蓄膿症の可能性があります。
早期発見早期治療が非常に重要です。
少しでも「あれ?おかしいな。」と思ったら早めの受診をお勧めします。
涙やけお困りですか?2019/06/01

涙はほとんど無色な水分で構成されていて、角膜を保護する役割があります。
通常、涙は鼻涙菅という管を通り、鼻に流れる構造になっています。
生まれつき鼻涙菅が狭かったり、老廃物などが詰まって閉塞していたりすると、
眼から涙があふれて流涙症を起こしてしまいます。
鼻涙管が閉塞している場合は、鼻涙管洗浄という処置が必要になります。
流涙症は結膜炎や腫瘍などによる圧迫などでも引き起こすことがあるため、
涙が多い、涙やけがひどい場合は、一度獣医師の診察をおすすめします。
流涙症の好発犬種であるトイプードルやマルチーズ、
目頭の毛や逆さ睫毛が眼球に当たってしまう子、
眼周りの毛などの異物が眼に当たりやすいチワワやシーズー・パグ・ペキニーズなどの短頭種のような犬種、
目周りの毛が白い子は涙やけが特に気になりやすいですよね。
涙を拭かずに放っておくと目の下の皮膚や毛に細菌が繁殖し、
皮膚炎を起こすこともあります。
そんな時に使える「ワンクリーン」というお薬があります。
ホウ酸を含有しており、眼の洗浄や消毒になります。
涙液に近いpHで、ヒアルロン酸も配合されているので、
この1本で点眼していただいても、眼周りの汚れを清拭していただいても効果があります。
外用薬のため、処方するには診察が必要です。
気になる方は、獣医師にご相談ください。
フィラリア症予防のシーズンです2019/04/27
ゴールデンウィークが始まりましたね。
一度暖かくなって、また少し肌寒くなりましたが日中は日差しが強いと気温も上がります。
ゴールデンウィークの時期になると、そろそろ始めていただきたいのが、フィラリア症の予防です。
フィラリアの予防は蚊が出始めて1カ月後から始めていただき、
蚊がいなくなってから1カ月後まで、毎月1回ずつが基本です。
美味しいチュアブルタイプの飲み薬と、
ノミも一緒に予防ができる、背中にたらすスポットタイプのお薬があります。
1回打てば12カ月間効果のある注射もあります。
一度採血をしてフィラリアに感染していない事を確認してから今年の予防を始めていただくことをおすすめしております。
フィラリア症とは?
フィラリアという寄生虫が、心臓や肺動脈に寄生する病気です。
寄生犬の体内のフィラリアの成虫はミクロフィラリアを産み、犬の体内の血液をめぐります。
↓
感染犬の血を吸った蚊の体内でミクロフィラリアが感染幼虫になります。
↓
その蚊が他の犬を吸血する際に、フィラリアの感染幼虫が犬の体内に侵入します。
↓
犬の体内で幼虫が成長し、皮下から血管へ移動し、3~5カ月間で心臓や肺動脈に寄生するようになります。
感染すると、最初は無症状ですが時間が経つと咳やお腹が膨らみ腹水が貯まってくる、などの症状が見られます。
元気がなくなったり、食欲がなくなったり、血尿なども出ることがあります。
末期になると、肝臓や腎臓の障害や貧血、低蛋白症などが見られ、放っておくと死に至ることもあります。
もし、体内でフィラリアが大きくなってしまったら・・・
成虫が産むミクロフィラリアを予防薬で死滅させながら
成虫は外科手術をして取り除くことになります。
病院で処方する予防薬は、体内に侵入したフィラリアの幼虫を駆虫するお薬です。
1回飲ませても、その後に蚊に刺されてしまうと、その際に侵入したフィラリアの駆虫ができません。
そのため、蚊がいなくなってから1カ月後までの投薬が必要なのです。
一度暖かくなって、また少し肌寒くなりましたが日中は日差しが強いと気温も上がります。
ゴールデンウィークの時期になると、そろそろ始めていただきたいのが、フィラリア症の予防です。
フィラリアの予防は蚊が出始めて1カ月後から始めていただき、
蚊がいなくなってから1カ月後まで、毎月1回ずつが基本です。
美味しいチュアブルタイプの飲み薬と、
ノミも一緒に予防ができる、背中にたらすスポットタイプのお薬があります。
1回打てば12カ月間効果のある注射もあります。
一度採血をしてフィラリアに感染していない事を確認してから今年の予防を始めていただくことをおすすめしております。
フィラリア症とは?
フィラリアという寄生虫が、心臓や肺動脈に寄生する病気です。
寄生犬の体内のフィラリアの成虫はミクロフィラリアを産み、犬の体内の血液をめぐります。
↓
感染犬の血を吸った蚊の体内でミクロフィラリアが感染幼虫になります。
↓
その蚊が他の犬を吸血する際に、フィラリアの感染幼虫が犬の体内に侵入します。
↓
犬の体内で幼虫が成長し、皮下から血管へ移動し、3~5カ月間で心臓や肺動脈に寄生するようになります。
感染すると、最初は無症状ですが時間が経つと咳やお腹が膨らみ腹水が貯まってくる、などの症状が見られます。
元気がなくなったり、食欲がなくなったり、血尿なども出ることがあります。
末期になると、肝臓や腎臓の障害や貧血、低蛋白症などが見られ、放っておくと死に至ることもあります。
もし、体内でフィラリアが大きくなってしまったら・・・
成虫が産むミクロフィラリアを予防薬で死滅させながら
成虫は外科手術をして取り除くことになります。
病院で処方する予防薬は、体内に侵入したフィラリアの幼虫を駆虫するお薬です。
1回飲ませても、その後に蚊に刺されてしまうと、その際に侵入したフィラリアの駆虫ができません。
そのため、蚊がいなくなってから1カ月後までの投薬が必要なのです。
行楽シーズンの前に!(わんちゃん用酔い止めのご紹介)2019/03/12

今年のGWは10連休ということで、ご旅行に行かれる方も多いのではないでしょうか。
大好きな愛犬と一緒に旅行に行きたい!でもうちの子車酔いするから...というお悩みを持つ飼主様に向けて、わんちゃん用の酔い止めのご紹介です。
制吐薬として用いられることが多いですが、わんちゃん用の酔い止めとしても国から認可が下りているお薬があります。
車に乗る1時間前までに飲ませてあげると、24時間効果のあるお薬です。
車内で嘔吐を繰り返したり、ずっと気持ち悪い思いをするのは飼主様にとってもわんちゃんにとっても辛いもの。楽しい行楽シーズンを快適に過ごすために、車酔いをする愛犬とご旅行を計画されている飼主様はぜひ、お気軽に病院までご相談ください。
体重により薬のサイズが変化するため、酔い止めの処方をご希望の方はご旅行前に一度わんちゃんと一緒に診察にいらしてください。
ノミ・マダニの予防をしましょう2019/03/09
3月に入り、暖かい日も多くなってきましたね。
公園や河川敷などにワンちゃんを連れてお散歩に行く機会も増えてくると思いますが、その前に・・・
しっかりノミ・マダニの予防していますか?
ノミ・マダニは気温13℃以上で活動すると言われています。
都内でも草むらなどに入って、知らないうちに寄生していた、というケースも少なくありません。
お薬を使って、しっかり予防しましょう。
ノミ・マダニとは?
ノミ・マダニは、犬や猫だけでなく、人間の血も吸います。
特に仔犬や仔猫は大量に寄生すると、貧血に陥ることがあります。
噛まれたところが痒くなり皮膚炎を起こしたり、ノミの唾液にアレルギー反応を起こすことがあります。
瓜実条虫症(サナダムシ)の卵を宿したノミを犬や猫が食べてしまうと、お腹の中に瓜実条虫が寄生します。
マダニは犬バベシア症という赤血球が破壊されていく病気を媒介します。
ノミ・マダニが人にもたらす病気もあります。
ノミに刺されると人も皮膚炎をおこします。
また猫ひっかき病はノミにより感染した猫に人がひっかかれたり咬まれたりすることによって発症します。
マダニが媒介するSFTS(重症熱性血小板減少症候群)によって人が亡くなるという報告例もあります。
もしノミ・マダニが寄生していたら、
肉眼で犬・猫の皮膚に寄生したノミ・マダニの成虫を確認できます。
ノミの成虫は動きが素早いので、本体は見えなくても、ノミの糞があれば寄生しているかもしれません。
皮膚に黒いフケのようなものがあればノミの糞の可能性があります。
湿らせたティッシュなどの上に黒いフケのようなものを乗せて、しばらくしてティッシュに血のようなものが赤くにじんでいればそれはノミ糞です。
ノミやマダニは、つぶすと卵が飛び散ってしまうので、飼主様自身でつぶすことは絶対にやめてください。
特にマダニは犬・猫の皮膚に咬みついたま引っ張ると、体がちぎれて口の部分だけ皮膚に残ってしまい、そこから感染症などを引き起こすこともあります。
お薬を使えば、安全に駆除・予防することができます。
当院で取り扱っているお薬は、皮膚に直接つけるスポットタイプと、
美味しく食べられるチュアブルタイプがあります。
ノミ・マダニが寄生してるかも?
予防したい、という方はスタッフにご相談ください。
公園や河川敷などにワンちゃんを連れてお散歩に行く機会も増えてくると思いますが、その前に・・・
しっかりノミ・マダニの予防していますか?
ノミ・マダニは気温13℃以上で活動すると言われています。
都内でも草むらなどに入って、知らないうちに寄生していた、というケースも少なくありません。
お薬を使って、しっかり予防しましょう。
ノミ・マダニとは?
ノミ・マダニは、犬や猫だけでなく、人間の血も吸います。
特に仔犬や仔猫は大量に寄生すると、貧血に陥ることがあります。
噛まれたところが痒くなり皮膚炎を起こしたり、ノミの唾液にアレルギー反応を起こすことがあります。
瓜実条虫症(サナダムシ)の卵を宿したノミを犬や猫が食べてしまうと、お腹の中に瓜実条虫が寄生します。
マダニは犬バベシア症という赤血球が破壊されていく病気を媒介します。
ノミ・マダニが人にもたらす病気もあります。
ノミに刺されると人も皮膚炎をおこします。
また猫ひっかき病はノミにより感染した猫に人がひっかかれたり咬まれたりすることによって発症します。
マダニが媒介するSFTS(重症熱性血小板減少症候群)によって人が亡くなるという報告例もあります。
もしノミ・マダニが寄生していたら、
肉眼で犬・猫の皮膚に寄生したノミ・マダニの成虫を確認できます。
ノミの成虫は動きが素早いので、本体は見えなくても、ノミの糞があれば寄生しているかもしれません。
皮膚に黒いフケのようなものがあればノミの糞の可能性があります。
湿らせたティッシュなどの上に黒いフケのようなものを乗せて、しばらくしてティッシュに血のようなものが赤くにじんでいればそれはノミ糞です。
ノミやマダニは、つぶすと卵が飛び散ってしまうので、飼主様自身でつぶすことは絶対にやめてください。
特にマダニは犬・猫の皮膚に咬みついたま引っ張ると、体がちぎれて口の部分だけ皮膚に残ってしまい、そこから感染症などを引き起こすこともあります。
お薬を使えば、安全に駆除・予防することができます。
当院で取り扱っているお薬は、皮膚に直接つけるスポットタイプと、
美味しく食べられるチュアブルタイプがあります。
ノミ・マダニが寄生してるかも?
予防したい、という方はスタッフにご相談ください。
尿石症に注意!2019/02/05
まだまだ寒い日も多い今日この頃。
冬は尿石症に注意したい時期です。
尿中にミネラルなどの塊の結晶が大量にできる結晶尿。
それを放置してしまうと結晶が更に固まり膀胱結石、尿管結石、腎結石など尿石症を引き起こします。結石ができてしまうと、尿道に詰まって尿道閉塞を引き起こしたり、腎機能低下を引き起こしたりしてしまい、最終的には外科手術が必要となることも多くあります。
結晶の原因は、食餌の影響、体質、基礎疾患など様々ですが、特に冬は要注意な季節です。
なぜなら...冬は寒い為
・あまりお水を飲まない
・お散歩も減りがち
・代謝も下がる
すると...排尿回数が減りやすく、尿が濃くなりがちです。尿が濃くなり、膀胱への貯留時間が長くなるとミネラルが結晶化しやすくなってしまうため、冬は尿石症のリスクが高い時期なのです。
結晶尿対策には飲水量、運動量、排尿回数が重要です。
・お散歩やお家の中での運動時間を増やす
・トイレを清潔に保ち、トイレに行きたくなるような環境にする
・お水を置く場所を増やす、お水を変える頻度を増やす
(あまりお水を飲まない子は流れるお水タイプの容器に変えてみるのも良いでしょう)
・ウェットフードを少し取り入れてみる
などの工夫をしてみましょう。
また病院での尿検査で発見されることも多いです。
肉眼で尿がキラキラしているように見える、頻尿・血尿がある、しきりに陰茎や陰部周りを舐めることが増えたなどの症状があるときはもちろん、年に1回(7歳以上は年に2回)は健康診断などを受けて尿の状態をチェックしていくとよいでしょう。
※尿検査ご希望の場合は、その日に排尿した尿をお持ちください。時間が経ってしまった尿では正しい検査結果をだすことができません。採尿が難しい場合、病院スタッフまでご相談ください。その子に合った採尿方法をご提案させていただきます。
冬は尿石症に注意したい時期です。
尿中にミネラルなどの塊の結晶が大量にできる結晶尿。
それを放置してしまうと結晶が更に固まり膀胱結石、尿管結石、腎結石など尿石症を引き起こします。結石ができてしまうと、尿道に詰まって尿道閉塞を引き起こしたり、腎機能低下を引き起こしたりしてしまい、最終的には外科手術が必要となることも多くあります。
結晶の原因は、食餌の影響、体質、基礎疾患など様々ですが、特に冬は要注意な季節です。
なぜなら...冬は寒い為
・あまりお水を飲まない
・お散歩も減りがち
・代謝も下がる
すると...排尿回数が減りやすく、尿が濃くなりがちです。尿が濃くなり、膀胱への貯留時間が長くなるとミネラルが結晶化しやすくなってしまうため、冬は尿石症のリスクが高い時期なのです。
結晶尿対策には飲水量、運動量、排尿回数が重要です。
・お散歩やお家の中での運動時間を増やす
・トイレを清潔に保ち、トイレに行きたくなるような環境にする
・お水を置く場所を増やす、お水を変える頻度を増やす
(あまりお水を飲まない子は流れるお水タイプの容器に変えてみるのも良いでしょう)
・ウェットフードを少し取り入れてみる
などの工夫をしてみましょう。
また病院での尿検査で発見されることも多いです。
肉眼で尿がキラキラしているように見える、頻尿・血尿がある、しきりに陰茎や陰部周りを舐めることが増えたなどの症状があるときはもちろん、年に1回(7歳以上は年に2回)は健康診断などを受けて尿の状態をチェックしていくとよいでしょう。
※尿検査ご希望の場合は、その日に排尿した尿をお持ちください。時間が経ってしまった尿では正しい検査結果をだすことができません。採尿が難しい場合、病院スタッフまでご相談ください。その子に合った採尿方法をご提案させていただきます。
デンタルケアはじめませんか2019/01/31
おうちの子の歯みがき、しっかりできていますか?
3歳以上のわんちゃん、ねこちゃんの約80%が
歯周病をもっているといわれています。
歯周病が進むと、口臭の原因になったり、歯が抜けるだけなく、
目や鼻などに炎症が広がったり、肝臓や腎臓や心臓などにも影響を及ぼし
全身の病気に繋がることもあるのです。
歯周病とは、食べ物の食べかすや細菌(歯垢)が、
歯と歯肉(歯茎)の間にある歯肉ポケットにたまり、
歯肉が炎症を起こしてしまうことです。
歯垢は3~5日で固い歯石となります。
歯石になってしまうと、歯ブラシで落とすことはできません。
全身麻酔をかけて、歯石除去(スケーリング)の処置が必要になるため、
歯の状態、全身状態のチェックの為獣医師に診てもらいましょう。
歯石になるのを防ぐには、ついた歯垢を3日以内、できれば毎日、
歯ブラシで落とさなければなりません。
歯ブラシが苦手な子もいると思うので、以下の様な商品も試してみてください。
・デンタルシート・・・歯みがきの入門に
指に巻いて拭くだけで歯の表面についた汚れを除去します。
慣れたら歯ブラシへステップアップ
・ベジデントフレッシュ・・・おやつタイプ
口腔内と町内の健康維持に。
Z字型のシェイプが噛むたびに歯にフィットし、歯垢を除去
小麦・牛肉・乳不使用
・デンタルバイオ・・・タブレットタイプ
口腔内の細菌のバランスを整え、悪玉菌由来の悪臭の原因を抑制
歯石の沈着を抑制します
3歳以上のわんちゃん、ねこちゃんの約80%が
歯周病をもっているといわれています。
歯周病が進むと、口臭の原因になったり、歯が抜けるだけなく、
目や鼻などに炎症が広がったり、肝臓や腎臓や心臓などにも影響を及ぼし
全身の病気に繋がることもあるのです。
歯周病とは、食べ物の食べかすや細菌(歯垢)が、
歯と歯肉(歯茎)の間にある歯肉ポケットにたまり、
歯肉が炎症を起こしてしまうことです。
歯垢は3~5日で固い歯石となります。
歯石になってしまうと、歯ブラシで落とすことはできません。
全身麻酔をかけて、歯石除去(スケーリング)の処置が必要になるため、
歯の状態、全身状態のチェックの為獣医師に診てもらいましょう。
歯石になるのを防ぐには、ついた歯垢を3日以内、できれば毎日、
歯ブラシで落とさなければなりません。
歯ブラシが苦手な子もいると思うので、以下の様な商品も試してみてください。
・デンタルシート・・・歯みがきの入門に
指に巻いて拭くだけで歯の表面についた汚れを除去します。
慣れたら歯ブラシへステップアップ
・ベジデントフレッシュ・・・おやつタイプ
口腔内と町内の健康維持に。
Z字型のシェイプが噛むたびに歯にフィットし、歯垢を除去
小麦・牛肉・乳不使用
・デンタルバイオ・・・タブレットタイプ
口腔内の細菌のバランスを整え、悪玉菌由来の悪臭の原因を抑制
歯石の沈着を抑制します
上手に投薬できていますか?2018/12/22

診察してお薬をもらっても、飲めていなければ意味がないですよね。
動物用のお薬だと、味が付いていて飲みやすいお薬もありますが、
全てのお薬が美味しくできているわけではありません。
中には苦いお薬もあるので、飲ませるのに困った経験はありませんか?
ごはんに混ぜるだけで飲んでくれれば簡単ですが、
お薬の部分だけ残してしまう子もいると思います。
お薬の形状によっても飲ませ方は色々あります。
液状のシロップなどのお薬は、直接口元でペロペロ舐めさせるのが一番ですが、ごはんにかけて残さず食べれるのであれば、混ぜていただいてもかまいません。
ただ、胃粘膜を保護するためのシロップなどは食前に飲ませた方が良いこともあるので、その都度ご確認ください。
粉薬は少量の水やミルクなどに溶かして液状にしてからペロペロ舐めさせるか、
ウェットなごはん少量に混ぜて食べれるのであれば、先にお薬が混ざってる部分だけあげてから、残りのごはんをあげてください。
錠剤は、ペットの口を手で開けて喉の奥にお薬を置いてくるような形で飲ませるのが良いですが、ペットが嫌がって噛みついたりする可能性もあります。
こちらもウェットなごはん少量に混ぜて食べてくれれば良いですが、お薬だけ吐き出してしまったり、警戒して食べてくれないこともあります。
錠剤を砕いて粉にして、粉薬のように飲ませていただく方法もあります。
そこで、錠剤や粉などをあげるときに便利な投薬補助おやつ「メディボール」です。
獣医師と共同開発されているので、ペットのストレスにならないよう作られています。
ボール状で入っていますが、粘土のように柔らかいので包みやすく、
ちぎって少量ずつ包んだりすることができます。
犬用はササミ味のみ、猫用はササミ味とかつお味の2種類を当院で販売しています。
ササミが主成分で作られているので、おやつとして与えることもできるくらい嗜好性が高く作られています。
ペットにとっても、飼い主さんにとってもストレスだった投薬時間が、
楽しいおやつタイムに変わるかもしれません。
お薬がなかなか飲ませられない方、一度試してみてはいかがですか?
外耳炎に注意!2018/06/24
梅雨に入りムシムシした日が続きますね。
わんちゃんにとって、外耳炎になりやすい季節です。
特に
耳が垂れている犬種
皮膚が脂っぽい犬種
アトピー、アレルギー素因がある子
耳の中にたくさん毛が生えている子
は外耳炎になりやすいため更に注意が必要です。
耳の中が汚れていなければ毎日耳掃除をする必要はありませんが、一日一回お耳の中を覗く習慣はつけるとよいでしょう。
・よく耳を掻く
・よく頭を振る
・耳の中が赤い
・耳の中がはれている
・耳が臭い
・耳垢がたくさん出る
などの症状がでていたら外耳炎になっている可能性が高いので、早めの受診をお勧めします。
わんちゃんにとって、外耳炎になりやすい季節です。
特に
耳が垂れている犬種
皮膚が脂っぽい犬種
アトピー、アレルギー素因がある子
耳の中にたくさん毛が生えている子
は外耳炎になりやすいため更に注意が必要です。
耳の中が汚れていなければ毎日耳掃除をする必要はありませんが、一日一回お耳の中を覗く習慣はつけるとよいでしょう。
・よく耳を掻く
・よく頭を振る
・耳の中が赤い
・耳の中がはれている
・耳が臭い
・耳垢がたくさん出る
などの症状がでていたら外耳炎になっている可能性が高いので、早めの受診をお勧めします。
薬浴&スキンケア行っています2018/03/13
・トリミングサロンで皮膚が赤いといわれた・・・
・お家で薬用シャンプーを使っていても、皮膚のかゆみがおさまらない
このような経験はありませんか?
皮膚の調子が悪くなってくる季節です。
この機会に、皮膚と被毛の改善をしてみませんか?
当院では治療を目的とした薬浴(薬用シャンプー)を行っております。
シャンプーは体についた菌やアレルギーの原因物質を落とす効果もあります。
薬浴を上手に利用すれば、お薬の量を減らすことが出来るかもしれません。
①予約
まずは診察を受けてください。
症状によって、シャンプーと保湿剤を選びます。
お薬や検査が必要なこともあります。
基本的に薬浴は予約制となります。
②お預かり・シャンプー
予約日にお預かりして薬浴をします。
シャンプーの上手な看護師がしっかりケアしていきます。
時間がかかるので、一度お預かりして終わり次第のお迎えとなります。
③お迎え
お家で出来るスキンケアをアドバイスします。
皮膚・被毛でお困りでしたら、お気軽にご相談ください。
院内での薬浴は、保険の対象となることがあります。
・お家で薬用シャンプーを使っていても、皮膚のかゆみがおさまらない
このような経験はありませんか?
皮膚の調子が悪くなってくる季節です。
この機会に、皮膚と被毛の改善をしてみませんか?
当院では治療を目的とした薬浴(薬用シャンプー)を行っております。
シャンプーは体についた菌やアレルギーの原因物質を落とす効果もあります。
薬浴を上手に利用すれば、お薬の量を減らすことが出来るかもしれません。
①予約
まずは診察を受けてください。
症状によって、シャンプーと保湿剤を選びます。
お薬や検査が必要なこともあります。
基本的に薬浴は予約制となります。
②お預かり・シャンプー
予約日にお預かりして薬浴をします。
シャンプーの上手な看護師がしっかりケアしていきます。
時間がかかるので、一度お預かりして終わり次第のお迎えとなります。
③お迎え
お家で出来るスキンケアをアドバイスします。
皮膚・被毛でお困りでしたら、お気軽にご相談ください。
院内での薬浴は、保険の対象となることがあります。
猫ちゃん専用待合スペース2016/12/26
猫ちゃんは、犬ちゃんと比べると
普段と異なる場所、匂い、物音に対して
大変敏感でストレスがかかりやすいため、
当院では1階の待合室に、猫ちゃん専用の待合スペースを設けています。
ご理解、ご協力お願いいたします。
普段と異なる場所、匂い、物音に対して
大変敏感でストレスがかかりやすいため、
当院では1階の待合室に、猫ちゃん専用の待合スペースを設けています。
ご理解、ご協力お願いいたします。
過去のお知らせ
- 2021年03月( )
- 2021年02月( )
- 2021年01月( )
- 2020年12月( )
- 2020年09月( )
- 2020年06月( )
- 2020年05月( )
- 2020年04月( )
- 2020年03月( )
- 2019年12月( )
- 2019年09月( )
- 2019年08月( )
- 2019年07月( )
- 2019年06月( )
- 2019年04月( )
- 2019年03月( )
- 2019年02月( )
- 2019年01月( )
- 2018年12月( )
- 2018年06月( )
- 2018年03月( )
- 2016年12月( )