コジマ本牧動物病院045-623-1122

コジマ本牧動物病院トップ

診察可能なペット

犬 、猫

※犬猫以外は来院前に必ずご連絡ください。動物種によって最適な診療が行えるよう他院をご紹介させて頂く場合がございます。

受付時間・休診日

受付時間
10:00~12:15
15:00~18:45

※土日祝日は混み合いますので時間に余裕を持ってご来院ください

住所:
【診察順番発行制(Web受付)】神奈川県横浜市中区本牧原12-1 ベイタウン本牧5番街4F(ペットのコジマ本牧店併設)MAP
TEL:
045-623-1122
駐車場:
ありショッピングセンター内

ベイタウン本牧5番街、10番街、3番街、イオン地下駐車場の4ヶ所は駐車券対応しております

  • ワンちゃんネコちゃんの健康診断
  • ご来院される前にお読みください。よくある質問

当院よりお知らせ

本牧動物病院 WEB受付時間変更のお知らせ2024/08/15

10月よりWEB順番予約受付時間
以下の時間に変更となります。


WEB予約受付時間
変更前
午前 09:00~11:30
午後 14:00~18:00


変更後
午前 08:00~11:30
午後 13:00~18:00


WEB受付時間外は、
診療時間内に直接病院まで
お越しください。
ご迷惑をお掛け致しますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

平日10時~11時に来院予定の飼主様へ2023/02/17

令和5年4月1日(月)から4階ペットショップのコジマの営業時間変更に伴い、
平日10:00~11:00の時間帯のみ
地下駐車場から乗れる正面エレベータからコジマ本牧動物病院へ行くことが出来ません。
お手数をおかけしますが上記の時間帯は1階から乗れる
大型犬用のエレベーターから本牧動物病院へお越しください。
土日祝日は、今まで通り正面エレベーターからも
コジマ本牧動物病院へお越しいただけます。

ご不便をおかけし、申し訳ございません。
ご理解ご協力のほど宜しくお願い致します。

獣医師スケジュール変更のお知らせ2024/12/07

獣医師スケジュール変更のお知らせ

12月11日(水)
12月12日(木)
野田獣医師の出勤時間が17:00までとなりました。
野田獣医師をご希望の場合は、早めのご来院をお願いいたします。

急な変更でご迷惑をおかけして申し訳ございません。
宜しくお願い致します。

2024年12月02日2024/12/02

こんにちは・動物看護師の角田です!

本格的に寒くなり、わんちゃんねこちゃんの為に寒さ対策を行っているご家庭も多いのではないでしょうか。対策の一つで暖房器具が利用多いかと思いますが、注意が必要なこともありますのでご紹介いたします!

お部屋の温度の目安として、わんちゃんが21~25℃、ねこちゃんが18~23℃くらいが理想です。
暖房器具を使うにあたっていくつかの注意点があるので心がけましょう!
・部屋の中の乾燥がしてくるので、加湿器を併用するとベストです!
・器具の近くにいると、火傷してしまうこともあるので、一定の距離に柵などを置いて対策しましょう!
・長時間器具の前にいると熱中症を起こしてしまうこともあるので、暑さの逃げ場を作ってあげましょう!

暖房器具はとても便利なものですが、気を付けてご使用ください。
お家の中にいることが増える季節ですが、快適な空間でわんちゃんねこちゃんとの時間をお楽しみください!

年末年始診療時間のご案内です(※訂正あり)2024/11/17

●コジマ本牧動物病院
年末年始診療時間のご案内です。

12月30日(月)通常診療
12月31日(火)休診日
1月1日(水)休診日(全館休館日)
1月2日(木)10:00~12:15 15:00~17:00
1月3日(金)通常診療

病院の受付からお渡ししていた年末年始のご案内に誤りがありました。
正しくは上記の内容になります。
ご迷惑をおかけし申し訳ございません。

よろしくお願い致します。

冬のネコちゃん限定!!健康診断キャンペーンのお知らせ2024/11/07

春の健康診断キャンペーンはワンちゃんがメインでしたので、
今年の冬は「冬のネコちゃん限定!!健康診断キャンペーン」を行います!
通常の犬猫ウェルビーイング健康診断よりもお得になりますので
病気の早期発見の為にも、定期的な健康診断をオススメいたします。

▼キャンペーン期間
2024年11月1日(金)~2025年2月28日(金)実施分まで

▼コース
①にゃんコース(※事前予約制になります)
内容:一般身体検査、外注血液検査(血球検査、Chem16(SDMA入り)+電解質)、尿検査

②血液検査のみ(※予約不要・キャンペーン価格)
内容:外注血液検査(血球検査、Chem16(SDMA入り)+電解質)

ご希望の方はお気軽にご相談ください。

避妊・去勢手術について2024/08/18

当院では、ワンちゃんネコちゃんの避妊・去勢手術を下記の流れで行なっております。

▼診察を受ける
種類や個体によって前後しますが、
約6ヶ月齢以降で成長が落ち着いてきましたら
避妊・去勢手術のご相談にいらしていただき、
詳しい手術のご説明や成長具合などをチェックしてから、
その場かお電話にて手術日を決めます。
既に成犬・成猫の方も、避妊・去勢手術のご相談がまだでしたら
一度診察にいらしてください。

▼手術日当日
当日は絶食で10:00~10:30にいらしていただき、
血液検査、レントゲン検査を実施して問題が無ければ手術を行ないます。
ネコちゃんの去勢手術は当日17:00~18:30頃にお迎え。
ワンちゃんの避妊・去勢手術と、猫ちゃんの避妊手術は基本的には1泊入院となり、
翌日の診療時間内にお迎えとなります。

▼抜糸(※ネコちゃんの去勢手術は抜糸がありません)
ワンちゃんの避妊・去勢手術と、猫ちゃんの避妊手術をした方は、
10日間~2週間後抜糸にいらしてください。

ワンちゃんネコちゃんが中高齢になってから罹患しやすい病気の予防や、
望まない妊娠を防ぐために、当院では避妊・去勢手術をおすすめしています。
ご希望の方はお気軽に当院スタッフまでご相談ください。

【重要】土日祝日のケアについて2024/08/12

いつもコジマ本牧動物病院へご来院いただきありがとうございます。

現在、人員不足の関係で
いつもよりお待たせしてしまい誠に申し訳ございません。

今後、診察を最優先させていただくために
当院でのケアについて下記の内容のご確認をお願いいたします。

①土日祝日は混雑が見込まれるため、予約の有無に関わらずケアのみのご利用であってもお待たせしてしまう可能性がございます。

②土日祝日は場合によってはケアのご利用の制限をかけさせて頂くことがあります。

③できれば平日のご来院をお勧めいたします。

ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございませんが
ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

コジマ動物病院でのお手入れのご案内✂2024/06/05

コジマ動物病院では優しさを追求したお手入れの施術方法に変更いたします。

●耳そうじ
お手入れでの耳そうじの場合、耳毛抜きの有無は飼い主様がお選びいただけます。

解説➡
耳毛抜きは痛がる子も多く、ワンちゃんの嫌いなお手入れの上位でした。
耳毛は外からの汚れやホコリなどを耳の中へ入れない役割があることを踏まえて、
これからは耳毛を抜かない施術方法をご提案いたします。
※耳毛抜きをご希望の方は病院スタッフまでお申し付けください。
(別途料金がかかります)
※外耳炎等の治療で必要な場合は、獣医師判断で耳毛抜きを行う場合がございます。

●足裏のバリカン
肉球の間までからず表面にかかる毛のみを刈る施術に変わります。

解説➡
肉球の間をバリカンで短く刈ると、伸びてきた毛が皮膚へ刺激を与えてしまい、
気にして舐めることで赤くなってしまったり、肉球の間を刈る時にしわを広げられることで
痛みを感じるワンちゃんもいます。
表面の毛のみを刈ることで、皮膚や関節へのダメージを最小限にした
負担の少ない施術方法へ変更いたします。
※肉球の間まで毛刈りを希望される方は、病院スタッフまでお申し付けください。
※治療で必要な場合は、獣医師判断で肉球の間まで毛刈りを行う場合がございます。

2024年5月10日2024/05/10

動物看護師・田嶋です。
G.Wはお休みを取って、家族と帰省🚗していました。

実家で飼っている烏骨鶏🐔の蹴爪が伸びすぎて、足に刺さりそうになっていたのでニッパーを使って切りました。ものすごーく硬かったです💦💦💦

子供たちはカジカの卵を見つけたり、畑にジャガイモやトウモロコシ🌽をの種をまいたり、落し穴を掘ったり、山菜取りをしたりと毎日泥だらけになって自然とふれあってきました。

皆さんはどこかにお出かけしましたか?
おすすめのスポットがあったら教えてくださいね🌱

2024年4月28日2024/04/28

こんにちは、動物看護師の島野です。
4月に入り、ペットや人にとって丁度良い気温で過ごしやすくなりましたね🍃
今回は狂犬病とフィラリア症についてです。
狂犬病の発生状況は150以上の国と地域で発生しており、2017年では主にアジアとアフリカを中心に59000人の死者が出ています。
一番多い国がインドで7437人、2番目が中国で2635人だそうです。
日本国内は1956年の6頭の犬の発生を最後に60年以上発生していません。これは、わんちゃんを飼われている皆様が年に1回予防接種を行っているおかげですね。
次にフィラリア症は犬だけでなく、猫にも感染する病気ということをご存知でしょうか。 2008年では首都圏で猫の10頭に1頭以上がフィラリアの感染歴があるというデータが出ていて、感染猫の4割は室内で飼育されている猫であったともいわれています。
“室内飼育だから大丈夫!”と思われる飼い主様も多いかもしれませんが、大切なわんちゃん、ねこちゃんを守るためにフィラリア予防をしっかりしましょう✨

2024年3月29日2024/03/29

こんにちは!先月わんちゃんをお迎えしました🐾加藤です!
だんだん暖かくなってきて、そろそろお花見シーズンですね🌸
愛犬を連れてお花見に行く予定の方も多いかと思いますが、わんちゃんたちにお花がどう見えているかご存知ですか?

実はわんちゃんの視力はあまり良くありません。人間でいうと0.3程度しか見えていないそうです。
また、赤い色は認識出来ないと言われていて、全く白黒の世界ではありませんが、人間とは見えている世界が違うようです。
せっかく綺麗な桜も、わんちゃんにはモノクロに見えていると思うと少し残念ですよね。
視力が悪い代わりに、暗闇での視界が人間より優れていたり、嗅覚・聴覚などで補っているようです。
もっと詳しく知りたい方はぜひ調べてみてくださいね👀
私も愛犬のワクチンが終わったので、一緒にお花見に行こうと思っています🌼
お花が綺麗な場所を知っている方はぜひ教えてください💗

添付写真:愛犬シュシュ🎀

2024年3月1日2024/03/01

こんにちは🎎
もうすぐひな祭りですね。10日ほど前にやっと我が家も雛人形を飾りました!竹内です。

私がひな祭りと言われてパッと思い浮かぶのは童謡の「うれしいひなまつり」です。
「お内裏様とお雛様  2人並んで~」という歌詞がありますが、「お内裏様」という言葉がお殿様とお姫様2人を表しているそうです。「お雛様」も男雛と女雛両方を指す言葉との事。
この言葉の意味の通りに考えると、2人ではなく4人並んでいることに。
時代の移り変わりとともに、言葉の意味や歌詞そのものが変わってきたのかもしれませんね。

私は1年に1度の黒糖ひなあられを今から楽しみにしています🍪
そういえば、関西のひなあられはしょっぱいとか。いつか食べてみたいと思います。

🦷ビルバックキャンペーン開催のお知らせ🦷2024/02/18

お家でデンタルケアはしていますか?
歯磨きは難しくてできない…という方必見!
2024年12月末まで対象の方にビルバックのべジデントフレッシュのサンプルと専用ポイントカードをお渡ししています🎁

●対象の方
①犬猫ウェルビーイング健康診断を受けた方
②スケーリング(歯石除去)した方
③デンタル商品を病院でご購入した方

●ポイントカードとは?
べジデントフレッシュを病院でご購入の方に1袋1ポイント付与します⭕
5ポイントたまると無料で対象の歯磨きガムを1袋プレゼント🎁

この機会に継続的なホームデンタルケアをしてみてはいかがでしょうか🐶🐱

ご不明な点がありましたらスタッフまでお声掛けください😊

健康診断について2024/02/07

わんちゃん・ねこちゃんの1年は人間の約4~5年に相当します。
病気の早期発見・早期治療の為、コジマ動物病院では1年に1度の健康診断をおすすめしています。

ペットと飼い主様両方への「wellbeing(幸福)」を願う意味を込めて、
2024年1月1日から健康診断の名称が旧:「アニマルドック」から新:「犬猫ウェルビーイング健康診断」に変更となりました。
ご予約制となりますので、ご希望の方はお気軽にご相談ください。

本牧病院では、犬猫ウェルビーイング健康診断をお受けいただいた方に今ならうちの子カレンダープレゼント中です!!✨

Happy Valentine's Day!2024/02/01

こんにちは、動物看護師の田嶋です。
もうすぐバレンタイン💖ですね。
私はふだん買えないチョコを買って、子どもと夫がいない時間にこっそり楽しむ予定です☕(もちろん別に用意はしますよ)
この時期はいろいろなチョコレートが出回ってウキウキですが、ワンちゃんには絶対に与えないで下さいね。
チョコレートに含まれるテオブロミンという成分で中毒を起こす可能性があり危険です❕
万が一食べてしまったら、すぐに病院へ行きましょう!その際はチョコレートの種類や食べた量が分かると助かります。

2024年1月1日2023/12/31

あけましておめでとうございます🌄
動物看護師の島野です。

お正月といえば初詣、お節料理、初日の出などがありますね!
わんちゃん・ねこちゃんと過ごす時間が増え、一緒にお出掛けされる方も多いのではないでしょうか。
人が多い場所や慣れない環境で思わぬ事故やトラブルが起きないよう、気をつけながら楽しいお正月をお過ごしください✨

さて、今年は辰年です。
たつは干支の中で唯一、空想上の生き物であり権力や隆盛の象徴とされ、活気づくような年になると言われています。

皆様にとって充実した一年となりますように✨

2023年12月18日2023/12/18

こんにちは!
今年のクリスマスイブは青葉店予防医療診療所の診察に行くので、休憩時間中にちょっとしたクリスマスパーティ🍰を楽しもうと思っています!動物看護の阿部です。

街中がキラキラし始めてすっかりクリスマスムードですね✨
クリスマスが終わるとお正月が待っていて、美味しいものもたくさん食べられて楽しみなご家庭も多いのではないでしょうか。
楽しみの多い季節ですが、誤食の多い季節でもあります。
少し目を放した隙にチキンを丸飲みしてしまった!
人用のケーキをあげたらお腹を壊してしまった・・などということもあります。せっかくのイベントが台無しにならないように、少し気を付けて楽しく過ごせると良いですね。

我が家は今年は愛犬のオウルくんにわんちゃん用のケーキとお節を買ってあげようかなと今からワクワクしています♪
皆さんもぜひ、可愛いメニューを見つけて楽しいイベントを過ごしてください!

ではみなさん、よいお年を~💓


添付写真:愛犬オウル🦉

2023年12月11日2023/12/11

こんにちは!ハリーポッターがだいすきな加藤です🐍
先日ハリーポッタースタジオツアーに2回行ってきました!
今日は、ウォーターサーバーの話をしようと思います。

ウォーターサーバーといえば、おうちのワンちゃんネコちゃんのお水の飲む量は減っていませんか?
お水を飲む量が減ると、尿石症や膀胱炎、脱水症状などさまざまなリスクに繋がることがあります。
そこでおすすめなのが、フィルター式給水機のピュアクリスタルです!
ワンちゃんネコちゃんそれぞれの飲み方に合わせた形状になっていて、フィルターで汚れを除去してくれるので、いつでもキレイなお水を飲むことができます。
また、ネコちゃんは流れる水に興味を示すので、飲水量アップにも貢献します。
お手入れも簡単、モーター音も静かでおすすめです。

病院のネコちゃんも使っているので、気になる方はスタッフにお気軽にお声がけください!

アグアメンティ!✨

添付写真:病院ネコのはーちゃん

2023年11月18日2023/11/18

こんにちは!動物看護アシスタントの竹内です。

11月23日は勤労感謝の日ですね。ペットのコジマ本牧店では、猫カフェのネコちゃんたちも元気に接客中です!
そこで、今回はコジマ本牧動物病院のお隣にある猫カフェ「ミネット」のご紹介です。
ミネットでは、毎日およそ13頭のネコちゃんが出勤し、お客様のお出迎えをしてくれています。
猫種や性格はそれぞれ。色々な子と触れ合ったり、ドリンクを飲みながら自由気ままなネコちゃんを眺めたり。これから年末に向けて忙しい日々が続きますが、日常を離れてネコちゃんたちとゆっくり過ごしてみてはいかがですか=^_^=
皆様のお越しをお待ちしています!

㊟ワンちゃん・ネコちゃん等お連れの方は一緒にご入場が出来ませんのでご注意くださいね

添付写真:ミネット ちゅらちゃん

2023年11月4日2023/11/04

こんにちは🍄
お肌が乾燥する時期になってきましたね。
秋冬は指先がカッサカサになって、スマホが反応しなくなる田嶋です。
今月のテーマは、保湿についてです。

ワンちゃんの表皮の厚さは、ヒトの約1/5程度と言われていてとっても薄くてデリケートです。
そのため、刺激や乾燥に弱くアトピーや膿皮症などの皮膚のトラブルを起こしやすいそうです。
私たちが朝晩、化粧水やクリームをつけるように、ワンちゃんにも専用の保湿剤というものもあります。
成分は、セラミド、尿素、ヒアルロン酸、スクワラン、ワセリンなど・・・
形状は、スプレータイプ、泡タイプ、スポットタイプ、ワイプ剤、入浴剤など・・・さまざまです。
長毛か、短毛か、皮膚の状態、季節などによって使い分けが必要ですので、まずは診察時にご相談くださいね。

2023年10月19日2023/10/09

トリックオアトリート👻!!動物看護師の角田です!

10月31日はハロウィンですね🎃
皆さまはなぜハロウィンはカボチャのイメージなのかご存じですか?
諸説ございますが、ハロウィンはアメリカから日本に伝わった収穫祭の事で
アメリカではカボチャが多く収穫されていたので
日本でもカボチャのイメージが定着したそうです!
ご自宅でカボチャ料理をされる方もいらっしゃると思いますが
ワンちゃんネコちゃんにおきましても、少量なら食べても問題ありません。
しかし種は有毒ではありませんが、飲み込んでしまうと消化がとても悪く
胃腸の中で異物として残ってしまう可能性がありますのでやめておきましょう!

ペットの専門店コジマでもたくさんのハロウィングッズを取り扱っておりますので
ワンちゃんネコちゃんと楽しいハロウィンをお過ごしください!

(添付写真:ペットの専門店コジマ ベイタウン横浜本牧店)

2023年10月8日2023/10/08

これから時々看護師みんなで季節のお知らせをお届けしようと思います!

今日は動物看護師の平本が書かせてもらいます!

秋も深まり肌寒くなってまいりましたが、今年は猛暑の影響か
蚊がまだ元気に飛んでおります!
皆さまフィラリア予防はお忘れなく続けていますでしょうか?
コジマ本牧動物病院では毎年10月~3月限定で
1回打つと効果が12ヶ月続くワンちゃん用のフィラリア予防注射を行っております。
毎月の投薬忘れ防止になりますのでおすすめです!
詳しくは当院スタッフまでお声掛けください。

(添付写真:愛犬ブンチン)

乳酸菌サプリメントで腸ケアのすすめ2023/06/22

ワンちゃん・ネコちゃんの緩いうんちで悩んでいませんか?

腸内フローラのバランスが不安定になるとゆるい便や下痢に繋がります。
<腸内フローラのバランスが乱れる原因>
・おでかけやお留守番のストレス
・抗生物質を使用した治療
・フードの変更
・幼齢期の不安定な腸内環境  etc…

このような時におなかの調子を崩しやすい子には、
腸内ケアのサプリメント「フォーティフローラ」がおすすめです!

★フォーティフローラの特徴
・乳酸菌を配合し、腸内フローラのバランスを改善!
・抗酸化成分のビタミンCとEを配合し、本来の免疫力を維持!
・粉末タイプで嗜好性が高く、食欲の落ちた子も食べやすい!
・体重に関わらず1日1包フードに混ぜるだけなのであげやすい!

プロバイオティクスサプリメントのフォーティフローラで
毎日おいしく腸ケアを始めてみませんか?

フォーティフローラは獣医師の処方が必要です。
サンプルのご用意もありますので、
おなかの健康が気になる方はコジマ動物病院にお気軽にご相談ください。

※下痢やゆるい便は寄生虫の感染や誤食・病気・アレルギーなどさまざまな原因が考えられます。
下痢やゆるい便をした場合、まずは動物病院の受診をお勧めいたします。
できれば新鮮なウンチを持っていくと良いでしょう。

デンタル製品のご紹介2020/02/10

おうちのわんちゃんねこちゃんのお口は健康ですか?

デンタルケアはとても大切です!
犬や猫は人とは異なり虫歯にはなりにくいですが、
歯垢・歯石の付着により口臭がひどくなったり、
歯周病を患ったり、さらには全身の健康に影響を
及ぼすこともあります。
毎日のデンタルケアにより口腔内を清潔に保ち、
歯垢・歯石の付着や歯周病を予防しましょう!

コジマ本牧動物病院で取り扱っている
デンタルケアグッズをご紹介いたします。

〇アクアデント(液体タイプ)毎日の飲み水に混ぜるタイプです。
※アクアデントを混ぜたお水は、毎日とりかえてください。

〇デンタルガム
…噛むことで歯の表面の歯垢を取ることが出来ます。

※噛まずに飲み込んでしまうわんちゃんの場合は
 飼い主様がデンタルガムを持ちながら、左右均等に噛ませましょう。
このとき、指を噛まれないように注意して下さい。

○KブラッシュL
 ノズルの部分がL字に曲がっており、奥の歯までケアすることができます。

○オーラルスプレー
 1日1回2プッシュでお手入れが出来ます。

○デンタルシート
 シートを指に巻いて歯垢をふき取ることで、歯の表面の汚れをかきとる効果が期待できます。
 デンタルブラシを使用する前のデンタルケアのスタートにおすすめです。

○デンタルブラシ… 歯ブラシによるケアが、最も効果的です。
 
○歯みがきペースト
…デンタルシートやデンタルブラシを併用することでより効果的なケアが出来ます。
 使用後、すすぐ必要はありません。
いくつかの味を取り揃えておりますので、お好みの味を選んで頂くことができます。
 
お口を触れる子もいきなり歯ブラシを口に入れさせてくれる子は多くないと思います。
少しずつ時間をかけて慣れさせてあげることが、一番の近道です♪

どれが良いか分からない…使い方が分からないなどありましたらスタッフにお声かけください。

~お薬の飲ませ方(投薬)について~2019/12/08

今年最後のお知らせはお薬の飲ませ方(投薬)についてです。若いころはあまり機会がない子もいるかと思いますが年を取ってお薬を飲む機会があった際、せっかく処方されても飲めなければ意味がありません。
そんな子たちのために当院の受付では「メディボール」という直径約1cmの柔らかいボール状のおやつを販売しております。錠剤だけでなく粉も簡単に包み込むことができます。味もビーフ・チーズ・ささみ・かつおと色んな味があります。アレルギーが気になるワンちゃんに配慮したタラ味も出ました。とても柔らかい質感でお薬と密着するため、お薬だけの吐き出しがしにくくなります。好き嫌いが多い子でも食べてくれることが多く、長期与えても飽きにくい味です。
お薬を飲むのが苦手な子は一度試してみてはいかがでしょうか?今年も残りわずかとなりました、良いお年をお迎えください。

毛球症のおはなし2019/11/27

毛球症(もうきゅうしょう)とは、
飲み込んだ被毛をうまく体外に排出できず
消化管の中に留まってしまった状態の事です。
特にねこちゃんは、自分で毛繕いをしたり他のねこちゃんの毛繕いをした際に毛を飲み込んでしまいます。

通常、飲み込んだ毛は便として体外へ排出されるか、
毛球になってしまっても毛球がある程度の大きさになると
自発的に吐き出すことで体外へ排出されます。
しかし何らかの原因で毛玉が排出出来ないと
次第に大きくなり、体内で引っ掛かって
詰まってしまう事で毛球症が起こります。

毛球がつまる位置によって症状は異なってきますが、
主な症状をご紹介致します。

✔食欲がない
✔元気がない
✔えづく
✔吐く
✔吐いたものに血が混じっている
✔脱水
✔便秘
などです。

✪気をつけた方が良いねこちゃん

✔長毛種である
ペルシャ・ヒマラヤン・ノルウェージャンフォレストキャットなど

✔毛繕いの頻度が高い
品種関係なく、綺麗好きな子やストレスを感じやすい子で
毛繕いをする頻度が高いねこちゃんは注意が必要です。
また、春や秋などの換毛期は特に注意しましょう。

✔高齢の子
高齢になると胃腸の機能や吐き戻す力が弱くなるため、毛球症になりやすくなります。

✪予防するには…
こまめにブラッシングしたり、ストレスを軽減するようにすると良いです。
毛玉を作りにくくするサプリメントやフードを使うのも良いでしょう。
また、繊維の多い食事にすることも、毛球症の対策としては有効です。

毛球症は、場合によっては内視鏡を使用して毛球を取り出したり、
手術する必要が出てくることもあります。
しっかり対策して、ねこちゃんと快適な生活を送りたいですね。

~愛犬の「スキンケア」について~2019/10/16

私たちが乾燥による肌荒れトラブルがあるように、この季節は犬の肌荒れにも注意が必要です。犬の皮膚は非常にデリケートです。角質層は人間の1/3~1/5しかないと言われており、そのため乾燥や刺激に弱く皮膚のトラブルを起こしやすいと言えます。愛犬を乾燥から守ってあげるために重要なスキンケアが「保湿」です。
皮膚の中にあるセラミドという脂質には皮膚の中に水分を保っておく重要な役割があります。これが不足すると皮膚が乾燥し、外からの微生物や微細物質に対する防御力が低下することで様々な皮膚障害を起こします。たとえば、アレルギーの原因物質(アレルゲン)が侵入することで痒みやフケなどのアレルギー症状を起こします。
現在の住環境では寒い冬はエアコンやストーブ、ファンヒーターを使用している家も多くありますが、犬にとっては非常に皮膚が乾燥しやすい環境と言えます。その中でも、ホットカーペットや床暖房はエアコンなどと比べて乾燥しにくいと言われています。
人と犬の共生にあたって大切な愛犬を乾燥から守るために、暖房機器の使い方を見直したり乾燥を防ぐために加湿器を併用することで住環境を整えるとともに、コミュニケーションも兼ねて手で体を触ってあげてこまめに大切な愛犬の皮膚をチェックしてあげると良いでしょう。

誤飲に注意しましょう。2019/09/18

当院では様々な症状のわんちゃん・ねこちゃんがご来院されますが、
その中でも意外と多いご来院理由が異物誤飲
(食べてはいけないものを飲み込んでしまった)です。
今回は、実際にあったものを例に挙げつつ、誤飲についてのお話を致します。

✔糸・紐状の物
特に猫ちゃんは細長い紐状のもので遊ぶことが好きな子が多いです。
紐の長さなどにもよりますが、飲み込んでしまうと死に至る恐れもあります。

✔画鋲・釘・焼き鳥のくし・つまようじ等尖ったもの
これらの尖ったものは誤食してしまうと胃や腸を傷つける恐れがあります。
この他にもわんちゃん・ねこちゃん用のおもちゃやトウモロコシの芯・
靴下や女性用の生理用品などの他にゴミ箱を漁ってしまったり、
特にヒトの身の回りにあるものを食べてしまうことが多いようです。
鞄の取っ手や首輪などの革製品など思わぬものを食べてしまう事もあるので注意しましょう。

✪実際に誤飲してしまったらどうすれば良いの?
以下の事柄に注意してなるべく早く動物病院へお越しください。

✔いつ・どんなものを・どれくらい(大きさ)飲み込んでしまったか、
分かる範囲で覚えておくかメモしておいてください。
✔飲み込んだものの破片や飲み込んでしまったものと同じものがあれば持参して下さい。

一度誤食をした子は繰り返すことが多いので、
小さなものでも物によっては危険なことがあります。
異物誤飲を防ぐためには以下の事柄に気を付けると良いでしょう。
✔台所やお風呂場など誤食が起こりやすそうな場所には入れないように対策を施す
✔床などわんちゃん・ねこちゃんの届くところにはなるべく物を置かないようにする

器用なねこちゃん・わんちゃんは
棚の扉を開けていたずらしてしまう事もあるので注意しましょう。

~パピーケア~2019/08/22

犬にとってコミュニケーションを身につけるとても大切な時期(生後3週齢から14週齢の社会化期)にいろんな物・人と触れ合う機会をつくり慣れさせましょう。

例えば男の人、女の人、子ども、年配の方、様々なタイプの人と触れ合ったり、車、雷、花火などの音、人ごみを歩くなどの経験をさせることで周囲の環境に柔軟に対応できる成犬になっていきます。

 ただし…あまり強いもの、急激なものだとただの恐怖体験になってしまいます。あとは、生まれ持った気質、性格もありますので無理せず様子をみながらゆっくり行いましょう。

車酔いのおはなし2019/08/19

わんちゃん・ねこちゃんとお車でお出掛けされる方も多いのではないでしょうか。
わんちゃん・ねこちゃんにも車酔いをする子がいることをご存知ですか?
今回は車酔い対策のお話をします。

✔ドライブ前のごはんの時間・量に注意しましょう。
乗車の直前に食事をすると、車酔いの原因となるので避けた方が良いでしょう。

✔車=嫌なことが起こると思わせない
トリミングや動物病院が苦手なわんちゃん・ねこちゃんは多いかと思います。
そういった場所に行く時のみ車に乗せるのではなく、
時々車で少し遠くまでお散歩しに行くなど
車に乗って良いことが起こる事もある、と思わせてあげると良いでしょう。
止まった車の中でおやつをあげるのも良いでしょう。

✔車内の空気(におい・温度)に気を付けましょう。
芳香剤や煙草のにおいが苦手な子は多いです。
わんちゃんの顔が出ない程度に窓を開けて
空気の入れ替えをしてみるのも良いでしょう。

✔少し狭めのキャリーバッグに入れてあげましょう。

✔ドライブには短時間から少しずつ慣らしていきましょう。
初日は止まっている車に乗せるだけにし、
その次はお家の周りを一周といった具合に始めてめてみると良いかもしれません。

✔運転は優しくしてあげましょう♡
急発進・急停車などの急な動き、
また、激しい揺れも車酔いの原因となります。

✔こまめに休憩を取りましょう。

✔動物病院で酔い止めの薬を処方してもらう

※わんちゃん・ねこちゃんとドライブをする際は、
絶対に車の中でお留守番させないようにしましょう。
特に暑い時期は車内の温度が50℃以上になることもあり、
熱中症で命を落とす恐れもあります。

しっかり車酔い対策をして、夏休みもわんちゃん・ねこちゃんと
楽しくお出かけしたいですね。

ブラッシングって必要なの?2019/06/24

ブラッシングの目的の一つは毛並みを整えることですが、他にも皮膚の血行促進や皮膚・被毛の異常の早期発見、抜け毛の量の軽減などの効果が得られます。

ブラッシングをする事でわんちゃん・ねこちゃんとのスキンシップをはかることが出来るうえに、体を触られることに慣れさせることもできます。

また、ブラッシングを怠ってしまうと耳の裏や四肢の脇、普段洋服を着ている子は洋服で覆われている箇所など、毛がこすれる箇所に毛玉が出来やすくなります。

毛玉が出来たまま時間が経つと、皮膚に張り付くようにして硬く大きくなってしまいます。
その状態でハサミやバリカンなどで毛玉を取ろうとすると誤って皮膚も切ってしまうことがありますので注意が必要です。
(※毛玉が大きくなりすぎてしまって取ることが難しい場合は、動物病院やトリミングサロンなどにご相談ください。)
また、毛玉がある状態のまま放置してしまうと毛玉の下の皮膚が蒸れて皮膚病の原因となったり、毛玉に皮膚が常に引っ張られる状態となる事でわんちゃん・ねこちゃんが不快感を覚えたり、動きが鈍くなってしまうこともあります。

毛玉の除去には多少の痛みや不快感が伴うことがある為、ブラッシングに対して嫌な印象を覚えてしまう事もあります。
こまめにブラッシングをして、毛玉が出来ないように予防することが大切です。

外耳炎のおはなし2019/06/21

梅雨の時期になりましたね。
これからの時期、お耳の診察でいらっしゃる方が増えてきます。
今回は、外耳炎に関して特集致します。

☆外耳炎って何?
わんちゃんの場合は外耳道が長く曲がっていて、犬種によっては耳の中にも毛が生えていることがあります。
それに加えて湿度の高いムシムシとした気候だと
より外耳道炎にかかりやすくなると言われています。

☆こんな症状があったら注意しましょう
✔最近耳が臭う。
✔耳が汚い(黒や茶褐色の耳垢がついている)
✔耳の中が赤い
✔頭を振る・頭(耳)を掻くなど、耳を気にする素振りを見せる
✔顔を傾けている
✔最近、耳を触られるのを嫌がる(痛がる)

☆外耳道炎にかかりやすい犬種
ゴールデンレトリバー・ミニチュアダックスフンド・
アメリカンコッカースパニエル・シーズー・ビーグルなどの耳が垂れた犬種や、
トイプードル・ミニチュアシュナウザーなどの
耳毛が生えている犬種は、外耳道炎になりやすいと言われています。

ねこちゃんでは、アメリカンカールやスコティッシュフォールドです。

お耳が汚れやすい子は、ご自宅で定期的にお手入れしても良いでしょう。
ご自宅でお耳のお手入れをする際は、指が届く範囲で良いので
耳洗浄液か水道水で濡らしたコットンでふき取りましょう。
※お耳の治療中の場合は、獣医師の指示に従ってください。
(お耳のお手入れの仕方の詳細は、2018年6月更新分の記事をご参考下さい。)
ご自宅で定期的に手入れすることでお耳の状態のチェックも出来ますので、
病気の早期発見にもつながります。

何か異常や不安な点がありましたら動物病院にご相談ください。

~あなたは大丈夫?知っているようで知らないお散歩マナー~2019/06/17

犬にとってお散歩は犬自身のストレス発散や飼主とのコミュニケーションの場としても大事な習慣のひとつです。中にはお散歩が好きではない子もいますが、そういった子は無理に歩かせなくても抱っこして外の空気を吸わせてあげることでリフレッシュさせることもできます。

ちなみに「お散歩=トイレ」の時間にしている方がいますが、実は法律違反なのです。犬をお散歩させるには法律・条例など守らねばならないマナーとルールがたくさんあるのをご存知ですか。

公共の場所を汚さないよう「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」で決められていて、都内では「外で糞尿をしないようにお家でトイレを済ませてからお散歩しましょう!」という所もあるようです。万が一、糞尿をそのまま放置してしまうと「軽犯罪法」の違反に当たってしまいます。その他、スマホをいじりながらのお散歩や、自転車に乗った状態でのお散歩は「道路交通法」違反に当たります。

こうした基本的な規則をしっかりと把握することでペットの事故やケガを予防出来ると同時に、飼主に降りかかるトラブルも未然に防ぐ事が出来ます。一人一人の飼主がマナーを守って周囲への気遣いの心を持っていれば皆が気持ちよく過ごすことが出来ると思います。

避妊手術・去勢手術をご検討中の飼い主様へ~エリザベスカラーとエリザベスウェアについて~2019/05/20

当院では、避妊手術・去勢手術の際、エリザベスカラー(写真参照)とエリザベスウェア(術後服)(写真参照)をご購入頂いております。
(※既にお持ちの方はそちらを使用することもできますので、
スタッフにご相談下さい。)
今回は、エリザベスカラーとエリザベスウェアに関して特集致します。
去勢・避妊手術をご検討中の方は、ぜひご参考になさってください。

★エリザベスカラーのメリット

✔エリザベスウェアより割安な事が多い
エリザベスカラーは、エリザベスウェアと比べ割安な事が多いです。
詳細はスタッフにお問い合わせください。

✔尿汚れの心配がない
エリザベスウェアは、全身を覆う洋服タイプ(写真参照)です。
そのため、エリザベスウェアを着たままおしっこの上で座ったり寝たりしてしまいますと、おしっこで汚れてしまう事もあります。
洋服が汚れないか心配…という方はエリザベスカラーにしてみても良いでしょう。

✔お洋服が苦手なわんちゃんに・ねこちゃんに。
わんちゃん・ねこちゃんの中には洋服を苦手とする子もいます。
洋服が苦手な子はエリザベスカラーにしてみると良いでしょう。

★エリザベスウェアのメリット

✔行動の制限が少ない
エリザベスカラーは首から鼻先にかけて広がるような形をしています。(写真参照)また、去勢・避妊手術の際は通常抜糸までつけたままになります。
わんちゃんによってはご飯やお水を食べたり飲んだりしにくかったり、お家の中の机や飼い主様の足等にカラーがぶつかってしまったり少し寝にくかったりと、多少行動の制限があります。
わんちゃん・ねこちゃんの中には気にして何とか外そうとしたりあまり動かなくなったり、あちこちぶつけて壊してしまう子も居ます。
(慣れれば気にしなくなる子も多いです。)
避妊・去勢手術の際、エリザベスカラーは通常抜糸までのみ装着したままですが、その間もわんちゃん・ねこちゃんが不自由しないか心配…という方は、エリザベスウェアを選んでみても良いでしょう。

✔エリザベスカラーは嫌がってしまう…という子に
エリザベスカラーは、首から顔にかけてを覆うその形状と、治療中・手術後以外では普段装着する機会がなかなか無い為に、つけると動かなくなったり取ろうとして暴れてしまったり、体の大きな子や力の強い子はどこかにぶつけて壊してしまったりということもあります。
エリザベスカラーだと嫌がる・壊してしまうかもしれないけれど、洋服なら平気かも…という子は、エリザベスウェアにしてみても良いかもしれません。

如何でしたでしょうか?
エリザベスカラーもエリザベスウェアも、手術後の抜糸が終了した後も、他の病気や怪我などの治療の際に使うことがあるかもしれませんので、ご自宅で保管しておくことをお勧めいたします。
エリザベスカラー・エリザベスウェアの料金など、詳細はスタッフにお問い合わせください。

~ペットとのエレベーターの乗り方について~2019/05/16

皆様、史上初のゴールデンウィーク10連休はどのようにお過ごしでしたでしょうか。中にはペットを連れて一緒にお出かけをされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。近年ペットブームも手伝い「ペットと一緒に快適に暮らせる」というコンセプトのマンションや、ペットを連れて入店できる商業施設が増えてきております。そこで利用されているエレベーターの乗り方についてお話したいと思います。
エレベーターには「ペットを抱いてご利用下さい」と注意書きがあるかと思います。これはエレベーターという狭い密室で自分のペットが他の利用者やそのペット達とのトラブルを未然に防ぐ目的もあるのですが、もう一つ、大きな理由があります。それはペットのエレベーター事故の防止です。飼い主さんがリードをつけた状態でペットと一緒にエレベーターに乗り込んだ際、ドアが閉まる直前ペットだけがエレベーターから跳び出してしまい、リードを持った飼い主さんだけを乗せてエレベーターが下降、または上昇しリードに繋がったままのペットが宙吊り状態になり、そのまま窒息死してしまうのです。

先日、当院の横にあるエレベーターでもリードの挟まり事故が起きました。その時はたまたま途中でリードが切れたため大事には至りませんでした。

エレベーターに慣れているペット、慣れていないペットに関係なくエレベーターを利用する際はペットを抱いて乗るようにしてあげて下さい。また、抱くことが困難な大型犬等は、飼い主さん自身も姿勢を低くして跳び出さないよう首輪を持つように心掛けてあげましょう。

☀熱中症に注意しましょう☀2019/05/04

段々と気温の高い日が増えてきましたね。
立夏が近付き暦の上では春が終わるとはいえ、
まだ夏本番ではないためつい油断してしまいがちですが、
この時期エアコンをつけずにわんちゃん・ねこちゃんを留守番させてしまったり、
車の中や屋外で待たせてしまい、
気がついたら元気がなくなっていた…ということがあります。

ですから、本格的に夏になる前に熱中症に注意しておく必要があります。
熱中症は最悪の場合死に至ることもあるので、
事前に知識を得てしっかりと予防・対策すると良いでしょう。
今回は、熱中症についてお話します。

☀熱中症に気を付けましょう。
全身を毛に覆われているわんちゃんは夏の暑さに弱い犬種が多いです。
また、地面から頭までの高さが近いので、地面からの熱の影響を受けやすいです。
気温が高い日は日中暑い間の外出は避け、
早朝や夕方など涼しい時間帯に外出するようにしましょう。
日中の外出は、熱くなったアスファルトで
わんちゃんが肉球をやけどしてしまう可能性もありますので、注意が必要です。

また、熱中症になるのは外出中だけではありません。
冷房や換気の無い室内や車内でのお留守番は避けましょう。
ねこちゃんはわんちゃんに比べると熱中症にかかる子は比較的少ないですが、
お留守番の際には、わんちゃん同様注意が必要です。

☀熱中症になりやすい犬種ってあるの?
①鼻が短い短頭種の子
わんちゃんではパグやペキニーズ・シーズーやフレンチブルドック・チワワなど。
ねこちゃんではペルシャやヒマラヤンなどがスムーズな呼吸がしづらく、
熱中症にかかりやすいと言われています。

②北方原産の厚い被毛に覆われた子
わんちゃんではシベリアンハスキー・
グレートピレニーズやセントバーナードなど。
ねこちゃんではノルウェージャンフォレストキャットやメインクーンなど。

③種類を問わず、高齢犬・子犬・病気を持つ子・肥満気味の子

☀このような症状が出たら熱中症の可能性が!
いつもよりよだれが多い・呼吸が浅く速くなる・ふらつく・ぐったりする
呼びかけに対する反応がいつもより鈍い、もしくは反応しない・
いつもより体が熱い・下痢・吐く・痙攣する

☀熱中症の応急処置
熱中症が疑われる症状がでたらどうすれば良いのでしょうか?
応急処置の方法をご紹介します。

●日影など涼しい場所へ移動する
●水道水をかけて体温を下げる
 →※氷や氷水など、冷たすぎるものは避けてください。
●意識がある場合は水を飲ませる。
●首元や手足の付け根に保冷剤などをあてて冷やす。

※上記でご紹介した方法はあくまで応急処置です。
熱中症は早急に適切な処置が必要です。
もし熱中症が疑われる症状がありましたら、
すぐにご連絡頂いた上で上記の応急処置を行いながらご来院ください。

☀熱中症の予防
どうすれば熱中症を予防できるのでしょうか。

①お留守番の際は、お部屋のドアを開けておくなど、風通しを良くする、
もしくはクーラーを使って湿度・温度を管理する。
わんちゃんでは室温を25~28度程度に保つようにしましょう。
ねこちゃんの場合は、部屋の扉を開けて風通しを良くし、
室温が高くなった時の逃げ場を作るようにしましょう。
(※あまり室温が高いようであればエアコンをつけましょう。)
※種類や体形によって個体差があります。寒くなりすぎにも注意してください。
わんちゃん・ねこちゃんが寒そうにしていないか確認してあげましょう。

②新鮮なお水をたっぷり用意し、いつでも飲めるようにしておく。

いかがでしたでしょうか。
熱中症に気を付けつつ、暑い時期もわんちゃん・ねこちゃんと快適に過ごせると良いですね。

~待合室や診察室での過ごし方~2019/04/24

当院では、わんちゃんが苦手なねこちゃんや、ねこちゃんが苦手なわんちゃんが安心してお待ちいただけるように、わんちゃんとねこちゃんの待合室・診察室を分けています。
入って右側がわんちゃんの待合室、左側がねこちゃんの待合室になります。

【ねこちゃんの待合室での過ごし方】

①ねこちゃんは必ずキャリーなどに入った状態でお連れ下さい。
※普段は大人しくても突然の大きな音などに驚いて、逃げてしまう可能性がございます。首輪や胴輪をつけていても、キャリーの中でお待ちいただくようお願い致します。

②他の動物が苦手な子用にブランケットをご用意しております。キャリーの上からかぶせてあげると落ち着きますのでご利用ください。
※使用後はスタッフにお渡しください。

【わんちゃんの待合室での過ごし方】

①わんちゃんはリードをお持ちでない場合は、抱っこしていただくか、キャリーの中で過ごしていただくようお願い致します。

②わんちゃんを抱っこしてお待ちいただく場合は、隣でお待ちのわんちゃんの顔と近づきすぎないようお気を付けください。

③リードをつけてお待ちいただく際は、他のわんちゃんと近づきすぎないよう、リードは短く持ってお待ちください。
※特に大型のわんちゃんは小さなお子さんと目線が同じになることもありますので、ご注意ください。


★他のわんちゃんや人が苦手な子もいます。思わぬ怪我などをしないように、わんちゃん同士のご挨拶や、他のわんちゃんと触れ合う前に、ふれあっても大丈夫か確認するようにしましょう。

フィラリア症に関して2019/04/06

すっかり春らしい気候になりましたね。
今回はフィラリア症予防に関してご紹介致します。

☆そもそもフィラリア症って何?
フィラリア症とは、フィラリア(心臓に寄生するそうめんのような細長い寄生虫)が蚊を媒介して感染する病気です。

☆フィラリア症に感染するとどうなるの…?
初期段階ではほとんど無症状で気づかれないことが多いですが進行していくと、
・咳が出る
・腹水が溜まる(お腹が膨らんでくる)
・元気や食欲がない
・尿に血が混じる
等の症状が出てきて、最悪の場合、死に至ります。

☆予防方法は?
フィラリアを駆除する薬でフィラリア症を予防できます。
当院で取り扱っているフィラリア症予防薬は3種類です。
・食べるタイプ:月に一回の投与(錠剤タイプとおやつタイプがあります)
・スポットタイプ:月に一回の塗布
(液体を皮膚に直接塗布するだけで、ノミとミミダニの駆除も同時に行えます)
・注射タイプ:年に一回の接種(コジマ本牧動物病院では2月までの期間限定で行っています
※3月以降もお薬が残っていれば行えますので、ご希望の方はお問い合わせください。)
♪使いやすさに合わせてお選びいただけます♪

☆フィラリア症の予防を始める前に
✔フィラリア症に感染していないかどうかの検査をオススメしています。
 もし、フィラリア症に感染した状態で予防薬を投与した場合、
 寄生していたフィラリアやミクロフィラリア(フィラリアの子虫)が一度に駆虫されます。
 その際に、体内で免疫反応が起こり、ショック状態になるおそれがあります。

☆予防期間は?
「蚊が出始めてから1か月後」からスタートし、
「蚊がいなくなってから1か月後」で終了になります。
そのため、地域や周囲の環境によって予防期間は異なります。
また、お散歩コースに虫が多い水場があって不安な方や、
冬も暖かいところへ旅行にいく場合などは年間を通して予防をおすすめします。

蚊を見かけるようになったら、
病院でフィラリアの検査をしてから予防を始めましょう!

☆ねこちゃんも予防した方が良いの…?
フィラリアはねこちゃんにも感染します。
わんちゃんと同様に、フィラリア症予防をおすすめしています。
ねこちゃんにはスポットタイプの予防薬で、
同時にノミとミミダニ・回虫の駆除も行うことが出来ます。

フィラリア症に感染しない為に、しっかり予防をしましょう♪

畜犬登録と狂犬病予防接種済票の申請について2019/03/20

おうちのわんちゃんは畜犬登録と狂犬病の予防注射済票の申請はお済みですか?
お家にわんちゃんをお迎えした初年度は畜犬登録が必要です。
また、狂犬病予防接種後は狂犬病予防注射済票を役所で毎年交付してもらう必要があります。

横浜市内にお住まいの方は、当院で畜犬登録の申請と狂犬病予防注射済票の交付が可能です。
※病院での代行手続きの際、飼主様が役所で直接手続きされる時と同額の費用がかかります。

☆横浜市にお住まいの方へ
①畜犬登録がお済みでない方
…わんちゃんを飼い始めたことを役所へ届け出ていない方は、畜犬登録をする必要があります。
 用紙をお渡しいたしますので、ご来院時にご記入をお願い致します。

②畜犬登録がお済みの方
…畜犬登録がお済みの方は、横浜市の役所から送られてきた用紙をお持ちいただくとスムーズに狂犬病予防注射済票の交付が可能です。
 用紙をなくされた場合やご来院の際に用紙をお持ちでない場合でも、鑑札番号が分かるもの(肉球の形の横浜市の鑑札や鑑札番号が記載されている昨年以前の狂犬病予防注射証明書など)をお持ちいただければ、用紙をご記入いただき病院で交付が可能です。
 また、鑑札番号が分かるものをお持ちでない場合でも、
 役所に鑑札番号の確認が取れた場合は、用紙にご記入いただき済票を交付することが出来ます。

※鑑札番号の分かるものがなく、役所に確認が取れない場合
…横浜市にお住まいの方であっても、その場での交付が出来ない場合がございますが、狂犬病予防接種後、狂犬病予防注射証明書と鑑札番号が確認できるものをお持ちいただければ、病院での狂犬病予防注射済票の交付が可能です。

③横浜市内でお引越しをされた場合
…横浜市内でお引越しをされた場合には、役所から送られてきた三連の用紙の住所の部分を赤ペンで訂正してお持ちいただくと、当院で住所変更が可能です。

④横浜市外へのお引越し、または横浜市外からのお引越しをされた場合
…当院での住所変更は出来かねますので、役所で住所変更・鑑札の交換と狂犬病予防注射済票の交付をお願い致します。

★横浜市外にお住まいの方へ
…病院で発行した狂犬病予防注射証明書を役所にお持ちいただき、申請をお願い致します。

春は予防のシーズンです!
土日祝日は特に混雑が予想されます。
横浜市にお住まいの方は、書類をお持ちいただけるとスムーズに交付を行うことが出来ます。
ご理解とご協力をお願い致します。

また予防接種後、稀にアレルギー症状がでる場合がありますので、
午前中の診療時間内もしくは午後の診療時間の早い時間帯のご来院をオススメしております。

投薬補助食品について2019/02/21

気温差が大きい日が続いております。
体調を崩さないようお気をつけください。

さて、受付でお薬をお渡しした際、「なかなか飲んでくれないのよね」「以前処方されたお薬、嫌がって飲ませるのが大変だった!」などのお声を聞くことがあります。
特に苦いお薬を飲ませなければいけない場合は、飼主様にもわんちゃんやねこちゃんにも負担になってしまいます。

そんな時は…!

投薬補助食品がオススメです♪

投薬補助食品は美味しい味のついたおやつです。

当院ではピルポケットとメディボールの2種類をご用意しています。
どちらもチャック袋になっているので、新鮮さをキープすることが出来ます。
※開封後はできるだけ早くご使用ください。

【ピルポケット】
・チキン味(ねこちゃん・わんちゃん共通)
・ねこちゃん用はわんちゃん用よりも粒のサイズが小さくなっています。
・お薬を入れるくぼみができているので、簡単にお薬を包むことが出来ます。
※粒が大きいと感じた場合は小さくちぎってご使用ください。


【メディボール】
・わんちゃん用はささみ味
・わんちゃんよりも食にこだわりの強い子が多いねこちゃんには、ささみ味とかつお味
・ピルポケットよりも小粒で、丸い形をしています。
柔らかいので、ご使用の際に簡単に包むことが出来ます。

投薬補助食品を使うことで美味しく簡単にお薬をあげることができ、
お薬をあげる時のストレスを解消してくれます。

ご不明な点等がございましたら、お気軽に当院スタッフにご相談ください。

ねこちゃんのスプレー行動やストレスによる問題行動などでお悩みの方へ2019/02/09

ねこちゃんのスプレー行動やストレスによる問題行動などで悩んでいるご家族には、フェリウェイがおすすめです。

フェリウェイはねこちゃんの頬から分泌されるフェロモンに近い成分が含まれており、ねこちゃんを落ち着かせ安心感を与えることが出来ます。
※効果には個体差があります。

☆空間に拡散させるタイプ(コンセントにさしこむだけ!)
リキッドを専用の拡散器にセットしてご自宅のコンセントにさしこんでください。
しばらくすると成分が拡散し始めます。
設置後は24時間連続使用して下さい。
リキッドは上記の条件で約1ヵ月使用できます。

☆スプレータイプ
ミスト状に吹きかけられるスプレータイプは、ねこちゃんが良く過ごす場所(家具・ソファ・壁・ケージなど)にスプレーして下さい。
※人やねこちゃんの顔や体に直接スプレーしないで下さい。
また、外出先(通院時や旅行など)でも使うことが出来ます(移動時に使用するキャリーケースにスプレーをしたり、敷物やハンカチなどにスプレーしてキャリーにいれたりすることで外出時もフェリウェイを使用することができます)。

飼主様の使いやすい方をお選びください。

ご不明な点等がございましたら、お気軽に当院スタッフにご相談下さい。

高齢の子の介護のおはなし②2019/01/23

今回は、先週に引き続き高齢の子の介護のお話をします。

☆散歩について
高齢犬であっても、散歩は重要な役割を持ちます。
 
⚠高齢犬とお散歩をする際に注意するべきこと

✔散歩をする際は体調をチェックしてから
体調が悪い・様子がおかしい・疲れていると感じる場合は、散歩を控えるか短くすると良いでしょう。
ご不明な点は動物病院までお問い合わせください。

✔わんちゃんのペースに合わせる。
高齢になると脚力が落ち、歩くペースが遅くなる事が多いです。
無理せず、わんちゃんに歩くペースを合わせてあげましょう。
また、散歩中も呼吸がおかしくないか・足を引きずったりしていないかなど
わんちゃんの様子を観察し、様子がおかしいと感じた場合は早めに動物病院にご相談ください。

✔散歩の時間帯や気温・地面の温度などに気を配る
冬場・夏場などは外の気温が暑すぎないか・寒すぎないか確認し、
快適な気温の時間帯に散歩をすると良いでしょう。
冬寒がる場合は洋服を着せるのも良いでしょう。

★歩くことが難しくなったけれど、散歩に連れていきたいときは…
わんちゃん用の歩行補助ハーネスやバギー(わんちゃん用のベビーカー)を活用すると良いでしょう。
身体がふらつく場合は歩行補助ハーネスを、歩くことが難しい場合はバギーを活用すると良いでしょう。
※病気治療中などの場合は、獣医師の指示に従ってください。

☆寝たきりになったら
寝たきりになると、食事や排せつ等これまで以上にお世話に労力がかかります。
身体を清潔に保つこと・床擦れの防止などにも気を配って下さい。

✔床擦れの予防
寝たきりになった子が同じ姿勢で寝続けていると、その部分が圧迫され続けることで血流が悪くなり、
皮膚表面の組織が壊死してしまいます。
皮膚が蒸れたり・痩せすぎも間接的な原因となります。
床擦れが起きやすい箇所は、頬・肩・腰など骨が出っ張っている箇所です。
人と同様、わんちゃんやねこちゃんも寝たきりになると床擦れ(褥瘡)の予防に努める必要があります。

予防の為には、定期的に寝返りを打たせてあげたり、低反発マット・高反発マットなどの介護グッズを活用すると良いでしょう。
低反発マット・高反発マットは特性が異なります。わんちゃんの状態に合ったものを選んであげましょう。

〈当院で取り扱っている商品のご紹介〉
《ブレスエアープレミアム》*ペット専用に開発された2層構造の高反発クッション*(写真をご参照ください)
*ラインアップ:わんちゃんの大きさに合わせて各種サイズを取り揃えております。
🐕小~中型犬用:70cm×50cm
🐕中~大型犬用:85cm×70cm
🐕大型犬用:140cm×85cm

*商品の特徴
✔高反発素材でわんちゃんの体圧を分散
✔高い通気性で皮膚に優しく快適
✔専用の介護用デオシートをマットの上に敷くことで、通気性を保ちつつおしっこを吸収することが出来ます。
(介護用デオシートは全面通気タイプとなっております。)
※介護用デオシートは、介護用マットとは別売りとなります。
※ご注文頂いてからの発注となりますので、商品到着までにお時間が掛かります。
ご希望の際は、あらかじめご注文して頂くことになりますのでご了承ください。
(ご注文はお電話でも承っております。)
★詳細はスタッフにお問い合わせ下さい。

☆さいごに・・・
いかがでしたでしょうか?
大切なパートナーだからこそ、しっかり見なければと頑張りすぎてしまうこともあるかもしれません。
ですが、高齢のわんちゃん・ねこちゃんの介護は長く続くこともあります。
長期間続けるためにも、無理しすぎずお困りの際は動物病院他専門の施設にご相談ください。

高齢のわんちゃん・ねこちゃんとの生活は、長い時間ともにいたからこその愛しさや幸せがあります。
無理をしすぎず、飼い主様もわんちゃん・ねこちゃんも幸せに過ごせると良いですね。

高齢の子の介護のおはなし2019/01/17

犬の平均寿命は約15才・ねこの平均寿命は16歳と言われており、
人よりもはるかにはやく歳をとります。
今回は高齢になった子の介護についてご紹介します。
❔介護が必要な状態とは?
✔視力が弱くなる
✔脚力が弱くなる
✔トイレの失敗が多くなる

❔準備できること・気を付けるべきことは?
☆視力が弱くなる・目が見えなくなる
徐々に視力を失う場合、聴覚や嗅覚などほかの感覚器官で補うため、
生活するうえで大きな不都合は無い場合が多いようです。
ただ、物にぶつかりやすくなったり急に触ると驚いたり、
明るさの差が激しいと驚いたりと行動や様子に変化があります。
家具や壁の角にクッション材を付ける・部屋の模様替えは極力控える・
わんちゃん・ねこちゃんの通り道に物を置かないようにする・
階段などの段差を通る時は抱っこする・なるべく声をかけるようにするなどして
補助してあげる等気を配ってあげると良いでしょう。

☆排泄(トイレ)に関して
高齢になるとトイレが上手くできなくなることがあります。
若く健康なうちはトイレのしつけも大切ですが、
高齢になってからトイレが思うように出来なくなっても叱らないようにしてあげましょう。
わんちゃんの行動範囲の近くにトイレを置く・トイレを増やす等しても良いでしょう。

また、脚力が落ちている場合は床がフローリング等滑りやすい状態だと
上手く踏ん張って歩くことが出来ず、トイレまでたどり着くことが出来ずに
漏らしてしまうこともあるのでその場合は床にカーペットを敷く等
滑りにくくしてあげると良いでしょう。
ベッドやマットの上でトイレをしてしまう場合は、防水シーツを使うと管理が楽になります。

身体にうんちやおしっこがついたままになっていると、皮膚炎の原因となりますので、
身体が汚れた際はなるべく早く拭いてきれいにしてあげると良いでしょう。

身体をきれいにする際はシャンプーシートや
洗い流さないタイプのシャンプーなどを活用すると便利です。
✪シャンプーシートはショップで取り扱っております✪

〈当院で取り扱っている商品のご紹介〉
寝たきりであったり、筋力が落ちていて
長時間立つのが難しいわんちゃん・ねこちゃんを洗うのは大変ですよね。
そんなお悩みにお応えする為、当院では洗い流さないタイプの洗浄液を取り扱っています。
《ユニ・チャームペットProシリーズ》
《おしりまわり洗浄液》(写真中央)
✔天然ひまわり由来の石鹸で、優しく汚れを落とします。
✔使用後のすすぎも必要なく、簡単に乾くのでお手入れの負担が軽くなります。
✔すべすべコート成分配合で、お肌と被毛を健やかに保ちます。
✔カキタンニン消臭剤を配合

《おしりまわり拭き》(写真右奥)
✔大判厚手タイプ、破れにくい丈夫な3層構造だから、洗浄後お尻周りをしっかり拭けます。
✔洗浄液で汚れを流した後こちらのシートで拭くだけで大方の水分は吸収されます。
✔丈夫で繊維を残しません。

★詳細はスタッフにお問い合わせ下さい。

いかがでしたでしょうか。
ご不明な点がありましたらスタッフにお問い合わせください。
次回も今回のおはなしの続きをさせて頂きます。

寒さ対策のお話②2018/12/22

今年ももう残りわずかですね。
今月も引き続き寒さ対策のお話をします。

☆寒さに弱い犬っているの?
わんちゃんによっては、寒さに弱い犬がいます。
下記の犬種は寒さに弱いことが多いので、注意してあげましょう。

★寒さに弱い犬種(スムースコート(超短毛)の犬・シングルコートの犬)
とても毛の短い犬は、寒さに弱いと言われています。
また、寒さから体を守る役割をしているアンダーコート
(長い毛の内側に生えている短くて柔らかい毛)が生えていない犬は寒さに弱いと言われています。
寒さに弱い犬種を一部ご紹介致します。
チワワ(特にスムースチワワ)・イタリアングレーハウンド・ミニチュアピンシャー・パピヨン・
トイプードル・ヨークシャーテリア・チャイニーズクレステットドック
犬は基本的に暑さに弱い体をしているため、暑さに注意するよう言われることが多いですが、
中には寒さに弱い犬種もいます。
日本で人気の超小型犬・小型犬種は寒さに弱いことが多いので注意が必要です。
上記の犬種以外でも、条件によっては寒さに弱いことがあります。

★室内飼いの犬
中型犬・大型犬や本来寒さに強い犬であっても、
室内で生活することによって寒さに弱くなることがあります。

★子犬・高齢犬・体調の悪い犬・病後の犬
幼い犬や高齢犬、体調を崩している犬
病後の犬は自分で上手に体温のコントロールをすることが出来ません。
暖かい環境を整え、保温対策をしてあげましょう。

上記で紹介したような子は寒さに弱いことが多いので、注意してあげましょう。
わんちゃんの保温対策については、先月の記事でご紹介しておりますので
ご参考にしてみて下さい。

如何でしたか?
わんちゃんが寒がっているようでしたら寒さ対策をして
冬場も健やかに過ごせるといいですね。

寒さ対策のおはなし2018/11/25

今年も残すところあと1月を切りました。
先月はわんちゃんの寒さ対策のお話をしましたが、今月も引き続き寒さ対策のお話をします。

☆寒さに弱い犬っているの?
わんちゃんによっては、寒さに弱い犬がいます。
下記の犬種は寒さに弱いことが多いので、注意してあげましょう。

★寒さに弱い犬種(スムースコート(超短毛)の犬・シングルコートの犬)
とても毛の短い犬は、寒さに弱いと言われています。
また、寒さから体を守る役割をしているアンダーコート(長い毛の内側に生えている短くて柔らかい毛)が
生えていない犬は寒さに弱いと言われています。
寒さに弱い犬種を一部ご紹介致します。
チワワ・イタリアングレーハウンド・ミニチュアピンシャー・パピヨン・
トイプードル・ヨークシャーテリア・チャイニーズクレステットドック
犬は基本的に暑さに弱い体をしているため、暑さに注意するよう言われることが多いですが、中には寒さに弱い犬種もいます。
日本で人気の超小型犬・小型犬種は寒さに弱いことが多いので注意が必要です。
上記の犬種以外でも、条件によっては寒さに弱いことがあります。

★室内飼いの犬
中型犬・大型犬や本来寒さに強い犬であっても、室内で生活することによって寒さに弱くなることがあります。

★子犬・高齢犬・体調の悪い犬・病後の犬
幼い犬や高齢犬、体調を崩している犬・病後の犬は自分で上手に体温のコントロールをすることが出来ません。
暖かい環境を整え、保温対策をしてあげましょう。

上記で紹介したような子は寒さに弱いことが多いので、注意してあげましょう。
わんちゃんの保温対策については、先月の記事でご紹介しておりますのでご参照ください。

如何でしたでしょうか?
わんちゃんが寒がっているようでしたら寒さ対策をして
冬場も健やかに過ごせるといいですね。

寒さ対策のおはなし2018/11/14

木の葉も色付き、秋らしい涼しい日が増えてきましたね。
これから冬にかけて寒い日が増えてきますが、皆様は寒さ対策はどうされていますか?
今回は、寒さ対策についてお話します。

わんちゃん・ねこちゃんにとっての適温は20~28度、適当な湿度は40~60%と言われています。
室内の温度・湿度が高い状態では、冬でも熱中症や皮膚病の原因となることもあります。
逆に室温・湿度が低い状態になっても風邪をひいたり、皮膚病の原因となることがあるので、適温・適切な湿度を保ち、室内環境を良くしてあげましょう。
また、わんちゃん・ねこちゃんは人間より体高が低いため、
私たちが快適でもわんちゃん・ねこちゃんにとって適切だとは限りません。
室内の低い位置の室温・湿度が適切かどうか確認してあげましょう。

寒すぎると丸まって震えたり透明な鼻水を垂らしたりします。
逆に暑すぎる時は口を開けてハアハアとしています。
このような場合は、快適な温度になるよう調節してあげましょう。
適切な温度・湿度になっていると腹ばいになり、リラックスしてくつろぐことが多いです。
わんちゃん・ねこちゃんがリラックスしてくつろげるよう、室内環境を整えてあげましょう。

寒い時期は、わんちゃん・ねこちゃん用のヒーターを使用するのも良いでしょう。
わんちゃん・ねこちゃん用の暖房器具はペットショップで取り扱っております。

人間用の暖房器具を使用する際は、電気コードを齧らないように注意してください。
また、ストーブ等火事の危険があるものの使用は避けましょう。
お部屋を暖めすぎると空気が感染して呼吸器の病気の原因となることもありますので、
加湿器などを使用して湿度管理も心がけましょう。
洗濯物やぬれたタオルを部屋に干すだけでも加湿の効果があります。

また、シニアのわんちゃん・ねこちゃんは寒い時期寝ている時間が多くなり、
運動不足になりがちです。
健康状態を把握し、遊んであげるように声をかけると良いでしょう。

秋・冬の時期の寒さと乾燥からわんちゃん・ねこちゃんを守り、
寒い時期も楽しく過ごせると良いですね。

デンタルケアグッズのご紹介2018/10/19

今回はコジマ本牧動物病院で取り扱っているデンタルケアグッズをご紹介いたします。

デンタルケアグッズには様々なものがあります。
おうちのわんちゃん、ねこちゃんの性格に合ったものを選んであげましょう。

☆お口を触られるのが苦手な子におすすめなのは…

お水に混ぜて飲むタイプや噛んで食べるタイプがおすすめ!

○アクアデント
…毎日の飲み水に混ぜるだけで簡単にケアすることが出来ます。
 初めてデンタルケアを始める子におすすめです。

○デンタルガム(C.E.T.ベジタルチュウ/C.E.T.ベジタルチュウエクストラ/C.E.T.ビルバックチュウ)
…噛むことで歯の表面の歯垢を取ることが出来ます。
 ご飯を食べるときによく噛んで食べる子や、噛むおもちゃが好きな子におすすめです。

★お口を触らせてくれるわんちゃん・ねこちゃんにおすすめなのは…

歯ブラシや布・シートタイプがおすすめ!
デンタルガムなどで取りきれない歯垢も除去できます。

○ドクタースペックデンタルシート
…わんちゃんねこちゃん用のデンタルシートです。
 シートを指に巻いて歯垢をふき取ることで、歯の表面の汚れをかきとる効果が期待できます。
 デンタルブラシを使用する前のデンタルケアのスタートにおすすめです。

○C.E.T.ペリエイドデンタルブラシ
…わんちゃんねこちゃん用のデンタルブラシです。
 ブラシの毛の先端が細くなっている極細毛と毛の先端が平らになっているフラット毛によって、歯周ポケットの奥や歯の表面の歯垢を除去してくれます。
 歯ブラシによるケアが、最も効果的です。
 更に、歯みがきペーストをつけて歯磨きをすると、より効果的です。

※一部、お取り寄せにお時間をいただく場合がございます。
予めご了承下さい。

わんちゃんねこちゃんの健康な歯を維持する為に、
今日からデンタルケアを始めてみませんか?

歯みがきの仕方などご不明点等がございましたら、
お気軽にご相談下さい♪

ペットの防災のお話~持ち物以外に必要なこと~2018/09/24

今年は豪雨があったりその後各地で異常な暑さが続いたりと、異常気象が続きましたね。今月初旬には北海道で地震が発生しました。
被災された方々・ご家族の皆様には心よりお見舞い申し上げます。
先月は、災害の避難時に必要な持ち物についてお話ししました。
自治体などにより異なりますが、ペットの支援物資が届くまでには3日以上かかることが多いようです。
今回はその他に必要なことに関してお話します。

☆災害時に必要なこと
ペットとの同行避難をするにあたって、他にしておくべきことは色々とあります。
また災害時の避難先には、他の人・犬・猫などがたくさん居る場合が多いです。
災害時はペットが興奮し、普段と違った行動をとることも多いです。
避難所には普段ペットと触れ合う機会のない方もおります。
色々な人・物と接触する可能性の高い避難時に困らないよう、普段から準備しておきましょう。

①避難先・避難ルートを確認しておきましょう。
まず、最寄の避難所について確認しておきましょう。
避難所によって、ペット不可・ペット可(ペットは別区画に隔離)・ペット同居可等のタイプに分かれます。
最寄の避難所はどのタイプなのか確認し、規則とマナーを守って避難所を利用しましょう。
また、周囲にペット不可の避難所しかなかった場合でも現地で動物救護本部が結成され、
ペット可の場所にうつることができるまでペットの一時預かりをしてくれる場合もあるようです。
また、ペット可の場合でもケージに入ったままの生活・騒音等の環境の変化に戸惑うペットを見かねた飼主さんが
自主的に自宅での避難生活・車中泊を選択するといったケースが過去にあったようです。
車中泊の場合はエコノミークラス症候群の危険性があるため、出来るだけ避けた方がよいかもしれません。
しかし実際のペットの受け入れ態勢や扱いなどは、その時の災害の種類・規模や季節・自治体や避難所の事情・
その他状況などによって変わってくるでしょう。
その為事前に完全にペットの受け入れの可否を把握するのは難しいかもしれません。

また、ペット可の避難所でも動物が苦手であったりアレルギーがあったりなど様々な事情を持つ方が居りますので、
そういったことも考慮して避難生活を送る必要があるでしょう。

先月の災害時に必要な持ち物の記事でも触れましたが、災害時の持ち物は小型犬1匹分でも予想以上に重くなります。
災害時に持つ荷物を持ち、予行練習をしておくと良いでしょう。


②ワクチン接種・予防などはしっかりと行いましょう。
ペットが避難した先には、他にも様々なペットがいるでしょう。
また、災害時は普段と比べ衛生面などの環境が良くない可能性もあります。
やむを得ずペットを預ける際などは、ワクチンの接種証明書が必要となることもあるかもしれません。
避難先には不特定多数の人・犬がいるため、感染防止の為にも
混合ワクチン・狂犬病ワクチン、ノミ・ダニ・フィラリア駆虫薬などの予防をしっかり行いましょう。

③ケージに慣れさせておきましょう
ペットが避難所や動物救護本部で生活することになった場合、ケージの中で生活することになる可能性が高いです。
避難所で生活する場合、持参したキャリーバッグでそのまま生活することになる事もあるので、
普段からケージ・キャリーバッグに慣れさせておきましょう。
普段から寝る場所としてキャリーバッグを使ったり、キャリーバッグの中でおやつやごはんを与えるようにするのも良いでしょう。

④吠え癖・人や犬が苦手などがある場合はできるだけ改善できるようにし、その他オイデやマテなどのしつけもしましょう。
避難所では不特定多数の人・犬が集まるうえ、作業車両の出入りがあったりと物音・刺激も多いです。
犬猫を飼っている人達も普段ペットと触れ合う機会の無い人達も円滑に過ごせるよう、普段からしつけをしておきましょう。
しつけ方が分からない時は、ドッグトレーナーに相談するのも良いでしょう。

⑤日々の手入れ・衛生管理は怠らないようにしましょう。

如何でしたでしょうか?
実際に災害が発生すると、様々な事情により当初の予想と違った事態が発生することも考えられます。
事前に少しでも準備をして、いざという時の為に備えておきたいですね。

ペットと防災のお話し~持ち物編~2018/08/31

立秋を過ぎ暦の上では秋となりましたが、まだまだ暑い日が続きますね。
さて、突然ですが9月1日は何の日でしょうか?
9月1日土曜日は、防災の日です。
1923年9月1日関東大震災が起きました。その時の大惨事を忘れないため、また台風が多い時期でもある事から
9月1日を防災の日とし防災意識を高める目的で各地で防災訓練等が実施されています。

私たち人間は防災訓練や防災グッズがあったりと対策をする機会もありますが、
いざ災害があったとき、大切な愛犬・愛猫はどうすればよいのでしょうか?
今回はいざというときの為の避難の際に必要な持ち物のお話をします。

☆事前に用意しておくべきもの
では、防災グッズとしてはどのようなものを用意しておけば良いのでしょうか?
一部をご紹介いたします。
●フード・水・食器
フードは最低3日分、可能であれば1週間分用意すると良いでしょう。
また、災害時ペットの為の水が確保しにくかったという声もあるようです。
水もあると良いでしょう。水は、ミネラルウォーターは避けましょう。
●トイレシーツ・臭い防止グッズ・おむつ・マナーベルト・猫砂など
●リード・首輪(迷子になったときの為に迷子札などを付けておきましょう。)
※伸縮するリードは避難の際コントロールが難しくなる場合がある為出来るだけ避けましょう。
●キャリーバッグ(猫ちゃんや小型犬の場合)
キャリーバッグは万が一にも空いてしまわないよう、しっかりと閉まるものが良いです。
脱走防止のため、首輪・ハーネスとリードを付けたうえで猫ちゃんは洗濯ネットに入れるとよりよいでしょう。
猫ちゃんのキャリーバックは、扉などをガムテープ等で固定すると良いでしょう。
また、災害の際は悪路になることが予想されるためバギーは避けた方が良いでしょう。
●薬・包帯などの救急セット
※内用薬・外用薬がある方は忘れずに持ちましょう。
●タオル・ブラシ
●ガムテープ(補修など多用途に使用できます。)
●靴など足先を守るもの
※災害時はがれきなどで足場が悪く足を怪我しやすいです。
いざというときの為に用意すると良いでしょう。
特に、キャリーバッグに入らずに避難する場合は
怪我防止の為に事前に足をガードしておくと良いでしょう。
●ペットの特徴をとらえた写真
※万が一ペットとはぐれてしまった際に役立つでしょう。
顔のみでなく、後ろ姿・全身など全体の特徴をしっかりとらえた写真を用意しましょう。
●ペットの健康手帳・ワクチンの証明書など
避難生活中はペットを他の場所へ預けることもあります。
ワクチンの証明書・犬鑑札・狂犬病予防済証などがあると良いでしょう。
また、飼い主でない方がペットの世話をするときに困らないよう、
ペットの健康状態などを記載しておくと良いです。
【健康手帳に記載しておくと良い事項】
●治療中の病気、今までかかった病気などの健康状態
●今与えている薬、合わない薬
●与えている食事の量、種類など。※アレルギーがあったり、
治療中でフード以外のものを与えてはいけなかったり、
療法食であったりする場合は記載しておきましょう。
●ワクチンの接種状況
●かかりつけの動物病院
●飼主の連絡先、ペットに関する飼主以外の連絡先、預かり先など
写真は、携帯電話に保存しておくことも有効です。
☆ペット用避難袋にペットの情報(名前・種類・年齢・予防歴・持病など)を
記載した札を付けておくと良いでしょう。

ペットの救援物資は、場合によってはすぐに届かない場合もあるようです。
余裕がある様でしたら、ある程度多めに用意すると良いでしょう。
また避難時の荷物は体重3~4kgの小型犬の場合でも
ごはん・水を含めると10kg以上になる事があります。
避難グッズを持ち、避難時を想定して事前に避難の練習をしてみると良いでしょう。

如何でしたでしょうか?
避難グッズの他にも、避難先の確認や避難の際に必要なしつけなど
確認しておくと良いことはたくさんあります。
事前にしっかり準備して、いざという時に備えましょう。

ねこちゃんがお留守番をする時の注意点2018/08/20

夏本番といった暑い日が続いていますね。
暑いとエアコンを強めにしているご家庭も多いかと思いますが、
もしかしたらねこちゃん達にとっては寒すぎるかもしれません。
今回は、ねこちゃんがお留守番をする際の注意点についてのお話です。

①室温
ねこちゃんは比較的暑さに強いと言わていますが、長毛種など暑さに弱い子もいます。
お留守番している間は、
ねこちゃんが涼しいお部屋と暖かいお部屋を自由に行き来できるようにしてあげるのが理想です。
もしくは、ねこちゃんが寒いと感じた時に寒さをしのげる場所を用意してあげましょう。
*屋根付きの箱やもぐりこめる大きめの毛布など

②窓・網戸
外に出て行かないように窓や網戸はしっかり閉じておきましょう。
特に発情中のねこちゃんは外に出てしまう事があるので注意しましょう。
*外を自由に出入りしているねこちゃんは、ノミやマダニの予防をしましょう。

③水・ご飯
気温の高い日はご飯が傷みやすいので、缶やパウチなどのウェットフードは置いておかないようにしましょう。
ドライフードも長時間置いておくのは避けたほうが良いです。
お水は多めに用意しましょう。
食器をひっくり返してしまう事も考え、一か所ではなく複数置いておきましょう。

④おもちゃ
飲み込めてしまうサイズのおもちゃは置いておかないようにしましょう。
じゃれて遊んでいる間に飲み込んでしまう恐れがあります。

⑤高い所にあるもの
ねこちゃんは高い場所にあっても届いてしまう恐れがあります。
落ちたら壊れてしまうものや落ちてきたら危険な重たいものなどは高い所には置かないようにしましょう。

ねこちゃん達にお留守番中もいつも通りのんびり過ごさせてあげたいですよね♪
体調を崩したりケガをしてしまわないように注意してあげましょう!

☀食中毒に気を付けましょう☀2018/08/03

暑い日が続きますね。
熱い時期には食品が傷みやすくなるので、管理に気を付ける必要があります。
今回は、この時期に気を付けたい食中毒についてお話致します。

☆ご飯を与える際に気を付けたいこと
わんちゃん・ねこちゃんにご飯を与える際
すぐに食べきらずに時間をかけて食べる子も多いのではないかと思います。
ただ、暑い時期に長時間ごはんを出しっ放しにしてしまうと傷んでしまうことがあるので、
長時間出したままにせずにある程度時間が経ったものは
処分して新しいものに変えてあげましょう。
缶詰やパウチなどウェットタイプのごはんは傷みやすいので、特に注意して下さい。

ねこちゃんは時間をかけてゆっくり食べる子が多いので、
暑い時期はごはんが傷まないよう工夫してあげると良いでしょう。

ウェットタイプのごはんやおやつは冷蔵庫で保管し、早めに使い切るようにしましょう。
ドライフードも、湿度が高いと傷みやすいので早めに使い切る方がよいでしょう。
梅雨から夏の湿度が高い時期はドライフードを保存する際は袋の空気をしっかり抜いて密閉し、
袋の中に湿気がこもらないようにした方が良いでしょう。

また、とても冷えた飲み物や食べ物(氷水やペット用アイスなど)を与えすぎると
おなかの調子が悪くなり下痢や食欲不振などの原因となることもありますので、
冷たいものの与えすぎには注意しましょう。

もし下痢や嘔吐・食欲不振が続く場合は病院へいらしてください。
便が緩い場合は便を持参すると良いでしょう。
また、吐いている場合はいつからどんなものを何回吐いているかなど
分かる範囲でメモして受診すると良いでしょう。

いかがでしたか?
食べ物の管理に注意して、夏も元気に過ごせると良いですね。

わんちゃんも車酔いするって本当…?2018/07/27

梅雨明け、いよいよ夏本番ですね。
フィラリアやノミ・ダニの予防もばっちり!
いつもよりも遠くまで車でお出かけする予定の方も少なくないと思います。
わんちゃんもヒトと同じように車酔いをする子がいます。

【車酔いの症状】
・嘔吐(よだれがたくさんでる)
・震える
など

このような症状が車に乗った時などに起こしている場合、
車酔いをしている可能性があります。

嘔吐を繰り返すと脱水を起こしてしまう危険性もあります。
楽しいドライブの予定が、嫌な思い出にならないようにしたいですよね…

【車酔い対策】
①車に慣れさせてあげましょう。
②車に乗る直前にご飯をあげないようにしましょう。
③車内は涼しい温度にしておきましょう。
④急ブレーキをかけないようにしましょう。
⑤酔い止めのお薬を飲ませてあげましょう。

★車に慣れよう!
①エンジンをかけていない車に乗せてあげましょう。
(最初は扉を開けた状態にしておきましょう。慣れてきたら扉を閉めてみましょう。)
②①に慣れてきたら、エンジンをかけた車に乗せてあげましょう。
③②に慣れてきたら、車に乗ってお家の周辺を少しだけドライブしてみましょう。
④少しずつ車に乗っている時間や距離を長くしていきましょう。
※ポイントは少しずつ慣れさせてあげること!
 怖い思い出は車酔いの原因にもなりますので、ゆっくり根気強く慣れさせてあげましょう。

動物病院にはわんちゃん用の酔い止めの薬があります。
ワクチン接種時や診察などの際にお気軽にご相談下さい。

☀夏のお散歩に関しての注意点2018/07/06

暑い日が続きますね。
夏のお散歩は暑くて大変ですが、わんちゃんにとっても色々と大変なんです。
今回は、夏にお散歩するうえでの注意点についてお話します。

☆わんちゃんはとっても暑がり!?
以前の熱中症に関する記事でも触れましたが、わんちゃんは体高が低い為地面からの熱をダイレクトに感じます。
また、わんちゃんは体感温度が人と違うため人が「今日は少し暑いな」程度の気温の時は、
わんちゃんにとってはとても暑いかもしれません。
暑い日は日中暑い時間帯のわんちゃんとの外出は極力避け、早朝か夕方など比較的涼しい時間帯にしましょう。
また、お散歩時は水を持ちわんちゃんも水分補給できるようにしましょう。
保冷剤や冷たいバンダナなどのグッズを使うのも良いでしょう。
わんちゃんも熱中症になる事がある為、注意が必要です。
様子がおかしいと思ったらすぐに病院へお問い合わせください。

☆地面が熱い!?
夏は日中アスファルトが熱を帯び、地面が非常に暑くなります。
私たち人は外出時靴を履いていますが、わんちゃんは裸足で外を歩くことになるので
地面が熱すぎると肉球を火傷してしまうことがある為注意が必要です。
側溝やマンホールなどの金属の上は特に注意して下さい。
暑い日にワンちゃんと外出する際は、地面を歩かせる前に一旦手で触れて
熱さを確認してみて下さい。
触ってみてあまりに熱いと感じるようであれば、歩かせるのはやめた方が良いでしょう。

いかがでしたか?
夏の間は蚊やノミ・マダニの活動が活発になりますので、しっかり予防して暑さ対策もして、
楽しい夏にしたいですね。

ワクチンアレルギーの症状ってどんな風になるの?2018/06/26

ワクチン接種後、稀にワクチンアレルギーを起こす場合があります。
アレルギー体質な子や以前にワクチンアレルギーを起こした子は特に注意が必要です。
また、毎年同じワクチンを打っていてもワクチンアレルギーを起こすこともあります。

では、ワクチンアレルギーにはどんな症状があるのでしょうか。

〈即時型アレルギー〉
…ワクチン接種後すぐ(30分以内)にでる症状です。
 ショック状態(アナフィラキシーショック)に陥ると最悪の場合、亡くなってしまうこともあります。

★虚脱(ふらつく)・意識の低下

★嘔吐

★呼吸困難・チアノーゼ(歯茎や舌の色が白くなる)

〈非即時型アレルギー〉
…ワクチン接種後、時間が経ってからでる症状です(半日以内)。

☆顔が腫れる
…顔が満月のように腫れることから、「ムーンフェイス」と言われています。

☆蕁麻疹

☆消化器症状(下痢や繰り返す嘔吐など)

このような症状が出た場合には、動物病院へご連絡ください。

【ワクチン接種をする前に…】
①以前ワクチンアレルギーが出たことがある子やアレルギー体質の子は、事前に獣医師にご相談下さい。
②ワクチン接種の直前はあまり興奮させたり疲れさせたりしないようにしましょう。

【ワクチン接種後の当日の注意点】
①ボール遊びや長時間のお散歩などの激しい運動は控えましょう。
②シャンプーやトリミングは避けましょう。

重篤なアレルギー症状が出た場合、すぐに動物病院で処置をする必要があります。
ワクチン接種は午前中の診療時間、もしくは午後の早めの時間をおすすめします。

お耳のお手入れの仕方2018/06/02

梅雨の季節がやってきましたね。
雨が多く暑くて湿気が多いこの時期は、蒸れることで耳や皮膚のトラブルが多くなってきます。
今回は、耳のお手入れについてお話しします。

❔わんちゃん・ねこちゃんも耳掃除って必要なの?
お耳の汚れのたまり方にはわんちゃん・ねこちゃんの種類などによって差がありますが、
汚れがたまりすぎると臭いや痒み・外耳炎の元となる事があります。
また、わんちゃんの場合は種類によっては耳毛が多く生えていることもあります。
わんちゃんの耳の内側は、人の耳と違いL字型になっており通気性が良くありません。
耳毛が生えているとさらに通気性が悪くなってしまいます。

定期的に耳のお手入れをすることによって、耳を清潔に保つことが出来るだけでなく、
異常があった場合に早く気付くこともできます。

❔耳が汚れやすい子っているの?
わんちゃんもねこちゃんも耳の垂れている種類の子は耳の通気が悪く湿気がこもりやすいうえに
耳が汚れやすく、外耳炎などの疾患にもかかりやすいです。
耳が立っていても耳毛が多い種類のわんちゃんは、耳毛の影響で耳に湿気がこもりやすいため、
耳が汚れやすいです。
耳毛が生える子は、お耳の掃除と合わせて耳毛抜きもする必要があるでしょう。
耳が汚れやすいわんちゃん
たれ耳の子:ダックスフンド・ビーグル・アメリカンコッカースパニエルなど
耳毛が生える子:シーズー・プードル・ミニチュアシュナウザーなど
※シーズーやプードルはたれ耳なうえに耳毛も生えるので特に気を付けましょう。

ねこちゃん:スコティッシュフォールド・アメリカンカールなど
※アメリカンカールは垂れ耳ではありませんが、耳が硬く汚れやすい傾向にあります。

❔耳掃除ってどれくらいの頻度ですればいいの?
定期的に耳の中をチェックし、汚れ具合によって判断して下さい。
1週間か2週間に1回、耳があまり汚れていなければ1か月に1回で良いでしょう。
耳掃除をしすぎると耳が炎症を起こしてしまうこともあるので、やりすぎに注意しましょう。

❔耳掃除ってどうやるの?
必要なもの:わんちゃん・ねこちゃん用のイヤークリーナー・コットン
耳の表面が少し汚れている程度の時は、コットンをイヤークリーナーで濡らして
優しく拭ってあげましょう。

❕耳の奥まで掃除したいとき
①耳洗浄液を耳の中に入れます。
②耳のつけねを揉みます。
 耳道を外側から揉むことで耳の中に洗浄液がいきわたり、汚れを浮かすことができます。
③耳の穴にコットンを入れて、顔をぶるぶると振ってもらってください。
 顔を振ってくれない時は、お耳に息を吹きかけてみてください。
 (この時、耳の穴にコットンを入れないと、耳洗浄液や耳の汚れが周囲に飛び散ってしまうので、注意しましょう。
周囲が汚れてしまうのが気になる場合は、お風呂場で行うと良いでしょう。)
④表面に出てきた汚れを、耳洗浄液で濡らしたコットンで優しく拭ってください。
※④までやってまだたくさん汚れが出てくるときは、
汚れが少なくなるまで①→④の順番で繰り返してください。

※耳の汚れや痒み・臭いがひどかったり、耳を痛がっていたり膿が出ていたりと
耳に何か異常がある場合は、耳のお掃除をする前に病院にいらしてください。

耳に洗浄液を入れる時に嫌がってしまうことがありますので、
耳に洗浄液を入れる時は優しく入れてあげましょう。
耳を触られることを嫌がる場合は、まず耳に触られることに慣れる練習から始めましょう。

☆上手に出来たら、褒めてあげましょう。

お家でのケアが難しかったりご不明な点がある場合は病院スタッフにお問い合わせください。

いかがでしたでしょうか?お耳のケアもしっかりやって、
雨の多い季節も快適に過ごせると良いですね。

おうちでできるシャンプーの仕方2018/05/26

これから夏に向けて気温とともに湿度が高くなり、
皮膚がべたつきやすくなる季節になりますね。
そんな時、
「お家でシャンプーしてあげたいな…」
と考えられる方もいらっしゃるかと思います。
そこで、今回はシャンプーの仕方についてお話したいと思います。

【シャンプーの仕方】

①ブラッシング
…シャンプー前にブラッシングで、毛玉を取り除いておきましょう。
 ※毛玉が残ったままでシャンプーを行うと、湿気やシャンプー剤が残って皮膚炎の原因となりますので、必ずシャンプー前にはブラッシングを行いましょう。

②ぬるま湯で全身を濡らす
…わんちゃんねこちゃんの体温と同じくらいのぬるま湯で体全体を濡らしましょう。
 しっかり濡らすことで、表面の汚れが落ちてシャンプー剤がなじみやすくなります。

③シャンプーをする
…桶などの容器にぬるま湯でシャンプー剤を溶かし、よく泡立ててから体をマッサージするように洗ってあげましょう。
 皮膚を強くこすらないように注意しましょう。

④すすぐ
…十分に洗ったあと、ぬるま湯でよくすすぎます。

⑤シャンプー2回目
…1回目と同じように、シャンプー剤をよく泡立ててからマッサージをするように洗ってあげましょう。

⑥すすぐ
…ぬるま湯で全身をよくすすぎます。泡が残らないようにしっかりすすぎましょう。
 ※シャンプー剤が残っていると、皮膚病の原因になりますので、しっかりすすぎましょう。

⑦保湿する
…シャンプー剤によっては保湿を行ったほうが良いものもあります。
 ※薬浴シャンプーはコンディショナーをしないほうが良い物もありますので、動物病院でご確認ください。

⑧すすぐ
…シャンプーの時とは異なり、少しぬめりが残る程度にすすぎましょう。
 せっかくの保湿成分をすべて流しきらないように気をつけましょう。

⑨乾かす
…タオルで水分をやさしく拭き取り、ブラシで毛をとかしながらドライヤーでよく乾かしましょう。
 人用のドライヤーは、温度が高くなっているので、30㎝以上離したところから風を当てるようにしましょう。
 指の間や脇など乾かし忘れに注意しましょう。

⑩ブラッシング
…最後に、毛玉や乾かし忘れがないかチェックしながらブラッシングをしてあげましょう。
 冷風を当てながらチェックすると、毛玉や乾かし忘れを根元まで確認することができます。
※乾かし残しがあると皮膚病などの原因になることもあります。しっかりチェックしましょう!

☆ポイント☆
・必ず動物用のシャンプーを使いましょう
・濡らす前に必ずブラッシングをして毛玉を取り除きましょう
・お湯の温度は高すぎないように注意しましょう
・ドライヤーの温風は30㎝以上離したところからあてましょう
・耳、目、鼻、口にシャンプー剤や水が入らないように注意しましょう
※誤って目にシャンプー剤が入ってしまった場合は、すぐに水で洗い流しましょう

ブラッシングやシャンプーをしている際に、体格や皮膚の状態をチェックしてあげましょう。
毛に隠れていたところの傷やできものを見つけられることがあります。
・皮膚に痒みがある
・皮膚にㇷ゚ツプツとした湿疹がある
・皮膚に赤みがある
・脱毛している部分がある
・肌が乾燥している
などの症状がありましたら、
病院で処方する薬用シャンプーを使ったり病院で薬浴シャンプーをしたほうが良いかもしれません。
気になる症状がありましたらまずは診察を受けてみて下さいね。

スキンシップも兼ねておうちでシャンプーをしてみてはいかがでしょうか♪

🎉メルマガ会員登録者様、大募集中🎉2018/04/04

コジマの動物病院では、
わんちゃんやねこちゃんに関する豆知識やお役立ち情報をメールマガジンで配信しています。
「猫に必須!タウリン」や「デンタルケアについて」など、
飼主様が知りたいことを毎月お届けしています。

わんちゃんやねこちゃんと一緒に生活するのが初めての方だけでなく、
もっとわんちゃんねこちゃんのことを知りたい方にもおすすめです。

登録は無料です!

登録方法は簡単4ステップ♪
①QRコードを読み込む
 ※QRコードが読み込めない場合は下記のアドレスを入力して下さい。
  p-kojima_hn@lifetail-mail.com
②空メールを送る
③登録フォームを入力
 ※カルテ番号は空欄で大丈夫です。
④完了画面&完了メール

です!

※メールの設定によっては登録完了メールが届かない場合がございます。
 登録完了メールが届かない場合は、スタッフまでお声かけ下さい。

ぜひ、お家のペットたちをより良く知る為に登録してみてはいかがでしょうか♪

フィラリア症予防について2018/03/16

〈そもそもフィラリア症って何…?〉
フィラリア症とは、フィラリア(心臓に寄生するそうめんのような細長い寄生虫)が蚊を媒介して感染する病気です。

〈フィラリア症に感染するとどうなるの…?〉
初期段階ではほとんど無症状で気づかれないことが多いですが進行していくと、
・咳が出る
・腹水が溜まる(お腹が膨らんでくる)
・元気や食欲がない
・尿に血が混じる
等の症状が出てきて、最悪の場合、死に至ります。

〈予防方法は…?〉
フィラリアを駆除する薬でフィラリア症を予防できます。
当院で取り扱っているフィラリア症予防薬は3種類です。
・食べるタイプ:月に一回の投与(錠剤タイプとおやつタイプがあります)
・スポットタイプ:月に一回の塗布(液体を皮膚に直接塗布するだけで、ノミとミミダニの駆除も同時に行えます)
・注射タイプ:年に一回の接種(コジマ本牧動物病院では2月までの期間限定で行っています※3月以降もお薬が残っていれば行えますので、ご希望の方はお問い合わせください。)
☆使いやすさに合わせてお選びいただけます★

〈フィラリア症の予防を始める前に…〉
☆フィラリア症に感染していないかどうかの検査をオススメしています。
…もし、フィラリア症に感染した状態で予防薬を投与した場合、
 寄生していたフィラリアやミクロフィラリア(フィラリアの子虫)が一度に駆虫されます。
 その際に、体内で免疫反応が起こり、ショック状態になるおそれがあります。

〈予防期間は…?〉
「蚊が出始めてから1か月後」からスタートし、
「蚊がいなくなってから1か月後」で終了になります。
そのため、地域や周囲の環境によって予防期間は異なります。
また、お散歩コースに虫が多い水場があって不安な方や、
冬も暖かいところへ旅行にいく場合などは年間を通して予防をおすすめします。

蚊を見かけるようになったら、
病院でフィラリアの検査をしてから予防を始めましょう!

〈ねこちゃんも予防した方が良いの…?〉
フィラリアはねこちゃんにも感染します。
わんちゃんと同様に、フィラリア症予防をおすすめしています。
ねこちゃんにはスポットタイプの予防薬で、同時にノミとミミダニ、回虫の駆除も行うことが出来ます。

フィラリア症に感染しない為に、しっかり予防をしましょう♪

ノミ予防のおはなし2018/03/07

段々と春らしい気候になってきましたね。
暖かくなってくると、ノミやマダニなどといった外部寄生虫や、蚊などが活発に活動し始めます。
そのため、通年予防をしていない方々も、この時期からはしっかりと各種予防を始めましょう。
今回から数回に分けて、この時期に気になる予防の特集をします。
予防期間や予防方法などは、寄生虫によって異なってきますので、
次回以降も是非記事をご覧ください。

今回は、ノミのおはなしです。

❔ノミについて
ノミは体長約1~3㎜と非常に小さく、
素早く逃げ回るのでノミを見つけることは難しいかもしれません。
ですが、ノミの糞(黒い小さな粒状の物)が見つかればノミがいる可能性があります。
ワンちゃん・ネコちゃんの皮膚や絨毯に黒い粒がついていないかチェックしてみましょう。
ノミは気温が13℃以上になると活発に活動し始めるといわれています。
暖かくなってもノミ予防をしていないと、おうちで繁殖することもありますので、しっかり予防しましょう。

お散歩はアスファルトの上を少し歩かせる程度、という方の場合でも、知らないうちにノミが寄生していることがあるので油断できません。

当院にいらしている方の中にも、知らないうちにノミが寄生していてご自宅に持ち帰ってしまい、家の中で大繁殖してとても大変だった、というお話を聞きます。
そうならないためにも、事前に予防することが大切です。

❕ノミに寄生されて起こり得る問題
 痒みや吸血の刺激によるストレスと皮膚炎
 大量寄生・吸血による貧血
 ノミアレルギー性皮膚炎(ノミの唾液が原因の皮膚炎)
 瓜実条虫症(サナダムシ)

ノミに寄生されると、痒いだけでなく、体を舐めた時などにノミを食べてしまうことで寄生虫に寄生されてしまうこともあります。
また、一度ノミアレルギー性皮膚炎になると、その後はわずかな寄生でも皮膚炎に悩まされます。

❔どうすれば良いの?
ノミ駆除薬を使用することで、ノミ寄生を予防することができます。
ノミの予防のお薬は大きく2種類に分かれます。

☆つけるタイプのお薬(ワンちゃん・ネコちゃん用)
毎月1回の予防です。
お口の届かない肩甲骨の間辺りの 毛をかき分けて皮膚に直接塗布します。
おやつタイプは与えるのが難しい子やアレルギーがあっておやつタイプが与えられない子などにおすすめです。
時々、塗布後に気にしてカラダをあちこちに擦り付ける子がいますので、つけた後はしばらく様子を見ていてあげましょう。

塗布後は、一定時間雨の日の外出やシャンプーなど、水に濡れることを避けていただきます。
詳細は病院スタッフにお問い合わせください。

☆おやつタイプのお薬(ワンちゃん用のみ)
毎月1回予防です。
ワンちゃんが美味しく食べられるので、投薬のストレスがありません。
つけるタイプだと嫌がってしまう子、シャンプーの回数が多い子、つけるタイプのお薬で毛がベタついてしまうのが気になる方はこちらのタイプがおすすめです。

時々、お口に合わなくて吐き出してしまう子がいます。
与えた後はしばらく様子を見てあげてください。
お薬の使用後、吐いたり具合が悪くなった場合は、病院にご連絡ください。

ノミの予防についてご不明な点がございましたら、
お気軽に病院スタッフまでお問い合わせください。

いかがでしたでしょうか。
一度ノミがおうちで繁殖してしまいますと、完全に駆除するまでには大変時間がかかり労力を要します。

これからの時期は暖かくなってノミの活動が活発になってきますので、ノミ予防は特に大切です。
しっかり予防して、ワンちゃん・ネコちゃんと快適な毎日を過ごしましょう。

肥満についてのおはなし2018/02/01

まだまだ寒い日が続きますね。
寒いと、どうしてもお散歩がおっくうになったり、
お家でわんちゃん・ねこちゃんと一緒に過ごしていると、ついついおやつをあげたくなったりしますよね。
久しぶりに体重を測ってみたら思ったより増えていてびっくり!…ということもあるかと思います。
そこで今回は肥満についてお話しします。

❔肥満になるとどうしていけないの?
理想体重より15%以上重い状態が肥満と位置付けられています。
肥満になると様々な病気のリスクが高くなると言われています。

☆関節への負担の増加
体重が増えて関節への負担が増大すると、様々な病気のリスクが高まります。
小型・大型犬であれば膝や肘への負担が、胴の長い犬であれば腰への負担が増します。
椎間板ヘルニア・関節炎・膝蓋骨脱臼などのリスクが高まり、
場合によっては歩行に支障をきたすこともあるので、注意が必要です。

☆熱中症になりやすくなる
体重が増加すると呼吸がしにくくなります。
また、皮下脂肪が断熱材のような働きをし熱がこもりやすくなるため、
熱中症になりやすくなる傾向にあります。

☆糖尿病
糖尿病とは、ホルモンの一種であるインスリンの働きが悪くなることで
血液の中の糖が増えてしまう病気です。原因の一つとして肥満があげられます。

☆肝臓病
高カロリー高脂肪のおやつの与えすぎは脂肪肝や胆泥症の原因となることもあります。

☆心臓病
体の面積が増えると、体のポンプの役割を果たしている心臓の負担が増え、
心臓病のリスクが高くなります。

❕こんな子は注意しましょう
では、どんな子が肥満になりやすくなるのでしょうか?
いくつか例を挙げていきます。あてはまる子は注意しましょう。

☆避妊・去勢手術をした
☆定期的に体重を測っていない
☆よく人間と同じものを食べる・おやつをよく与える
☆毎日の食事の量は特に決めていない
☆くびれがない
☆あまり散歩に行かない・動きたがらない
☆高齢である
☆多頭飼育をしていて、他の子のごはんを食べてしまう
☆肥満になりやすい犬種である
(ミニチュアダックスフンド・コーギー・ビーグル・柴犬・ラブラドールレトリバー・パグなど)

❔適正な体重はどれくらい?
体を触って背骨や肋骨があるのが分かり、ウエストにくびれがあるのが適正な体格です。
わんちゃん・ねこちゃんは体が毛に覆われているので、見た目ではわかりにくい場合があります。
しっかり手で触って確認しましょう。

❔痩せるにはどうすれば良いの?
では、肥満だった場合、どうやって痩せれば良いのでしょうか?
いくつかご紹介致します。
○おやつをやめる
○運動量を増やす
○普段のフードの量を少し(1割ほど)減らす
○ダイエット用のフードに変更する

人のご飯は、塩分が多いので、与えるのをやめましょう。
また、本気でダイエットしたいときは、わんちゃん・ねこちゃん用のおやつを与えるのもやめましょう。

どうしても何か与えたい場合は、
普段のフードを少し与えると良いでしょう。(その分、食事の量を減らしてください。)

それでも不十分な場合は、ダイエット用のフードに変更しましょう。
ダイエット用のフードは、市販されているものもありますが、
病院や一部のペットショップで取り扱っている療法食もあります。
カロリーを抑えたものや、満腹感が得やすくなっているものなど色々と種類があります。

ダイエットやダイエットフードに関して、ご不明な点がございましたら
お気軽に病院スタッフにお問い合わせください。

如何でしたでしょうか?
わんちゃん・ねこちゃんの体重をしっかり管理して、健康的な体型で春が迎えられるとよいですね。

危ないものは、届かない所へ…!2018/01/17

寒い日は、お部屋で過ごされる方も多いと思います。
目を離した隙に、ペット達がお部屋の物をいたずらしていた!
なんてこと、ありませんか?
特に若い子は新しいものや珍しい物に興味津々です。
遊んでいる間に食べてしまうことも…!

今回は、食べ物以外で特に注意すべき物についてのご案内です。
☆わんちゃんねこちゃんが注意すべき食べ物については、11月23日の「お知らせ」をご参照ください★

○糸などひも状の物
…腸に詰まったり、腸と絡まったりすることがあります。
 食事が通らなくなり、ご飯や水を嘔吐することがあります。また、腸の血流が悪くなり、壊死することもあります。
○靴下やシュシュなどの布類
…お子さんの靴下や、短めの靴下を食べてしまう事故は多くあり、布類は、丸まってしまうと腸などに詰まる恐れがあります。
○乾電池
…乾電池の中の化学物質が漏れだすと、消化管内に激しい炎症が起きることがあります。
○先のとがったもの(焼き鳥の串・お裁縫の針など)
…消化管内を傷つけてしまったり、穿孔(穴が開く)を起こす恐れがあります。
○洗剤・漂白剤など
…化学薬品は、種類によって対処方法が異なりますが、中毒症状、消化器症状を引き起こすことがあります。
○ヒトの医薬品・サプリメント
…体の小さいわんちゃんやねこちゃんたちがヒトが使用する量摂取すると、中毒症状を起こすことがあります。
○タバコ
…少量でも中毒症状を起こすことがあります。多量に摂取すると、痙攣などを起こして昏睡状態に陥ることもあります。
○ビニール袋やラップ
…腸に詰まったり、窒息する恐れがあります。
○おもちゃ(ボール・ぬいぐるみ・プラスチックのものなど)
…大きな塊を丸呑みすると、腸閉塞を起こします。

重篤な症状に陥ると命にかかわることもある為、
内視鏡検査や開腹手術(お腹を切る手術)を行う必要があります。
お家にあるものや道に落ちているものには、十分注意しましょう。

わんちゃんがいるご家庭では高い所に、ねこちゃんやフェレットさんがいるご家庭では扉のある収納スペースか、引き出しに入れるなどして、
ペット達が届く場所には物を置かないようにしましょう。
また、お口よりも小さいおもちゃは飲み込んでしまう恐れがあるので、
成長に合わせておもちゃのサイズを変えてあげましょう。

*もし、飲み込めるサイズの物をくわえていたら…
慌てて取り返そうとすると、焦って飲み込んでしまう可能性があるので、
おやつなどで気をそらして、口から離すように誘導しましょう。

万が一、誤飲してしまった場合は、すぐに動物病院へご連絡ください。
※食べてしまったものと同じものや、写真をお持ちいただくと対処しやすいかと思います。

鬼は外!!節分の際に気を付けたいこと2018/01/08

新年あけましておめでとうございます。
少し気が早いですが、1月が終わって2月に入ると、節分の時期が近づいてきますね。
ご自宅でわんちゃん・ねこちゃんと一緒に豆まきを楽しまれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

季節を感じつつ楽しく豆まきをしたいところですが、注意して頂きたいことがあります。

❕豆まきをする際に気を付けたいこと
大豆は消化が悪いため、食べてしまうとお腹を壊してしまう可能性があります。
また、小さいとはいえ小型犬や猫ちゃんが丸呑みしてしまうと、
喉に詰まらせてしまう可能性もありますので、ご注意ください。
生の大豆に含まれる成分に嘔吐や下痢を引き起こすものがあります。
この成分は熱に弱いと言われておりますが、与えない方が良いでしょう。

また、落花生は大豆よりも粒が大きいため、噛まずに丸呑みすると、
消化管に詰まったり、排せつの際に負担になる可能性があります。
脂分・カロリー共に高いのでこちらもわんちゃんには与えない方が良いでしょう。

以前の記事でもとりあげましたが、豆・ナッツ類の一部には、
わんちゃん・ねこちゃんに危険な毒性を含むものもありますので、充分気を付けてください。

❕豆まきをするうえで、誤食を防ぐための対策
誤食を防ぐ為にも、わんちゃんのいる空間では豆まきをしないようにするのがベストでしょう。
それでも、どうしても豆まきをしたい…!!という方は、以下の方法で対策をしてみて下さい。

①わんちゃんをケージに入れる・または別室で待機してもらい、
豆を完全に除去する。

②外に撒くにはこれまで通り豆を使い、
室内に撒くにはドライフードやおやつなどを撒く

①の方法ではわんちゃん・ねこちゃんが可哀想、という方は、②の方法がよいでしょう。
ただ、この方法をする際には、与えすぎに十分気を付けてください。
特におやつのジャーキーやボーロなどはカロリーが高いので要注意です。
ドッグフードを撒き、食べた分その日の食事を減らすと良いでしょう。

いかがでしたでしょうか。
季節の行事でもしっかり誤食の対策をして、わんちゃん・ねこちゃんと楽しみたいですね。

わんちゃん・ねこちゃん冬に気を付けたいこと《暖房器具にご注意を》2017/12/02

寒い日が続きますね。
そんな日は、ストーブやこたつで暖まってゆっくりと過ごすのも良いですね。

冬に嬉しい暖房器具ですが、わんちゃん・ねこちゃんがいる所で使用する時は、
思わぬことで事故やけがにつながることもあります。

ねこちゃんは元々暖かい地方出身の為、寒さに弱い子が多いです。
また、わんちゃんも室内飼育で寒がりな子が増えてきています。
また、ミニチュアピンシャーやスムースチワワなど、
毛の短い子達は寒さに弱い子が多いです。

寒がりな子は、暖房器具があると長時間ずっと近くに居たり、
ギリギリまで近寄って暖まろうとすることがあります。
その結果、ひげや体毛が燃えてしまったり、
皮膚をやけどしてしまったりすることがあります。

ストーブには柵を設置して近づけないようにするなどの対策を取りましょう。
また、ホットカーペットや使い捨てカイロ・ペットヒーターなどでも
長時間ずっと触れ続けていると低温火傷することがあるので、注意しましょう。

わんちゃん・ねこちゃんのスペースにカイロやヒーターを入れる場合は、
タオルにくるむなどして、直接触れないようにしましょう。
カイロを使う際は、食べないようにキャリーバックや
ケージの底の裏側に貼るなど工夫しましょう。
また、お留守番の際にエアコンをつけっぱなしにする場合は、
室内が暑くなりすぎないよう注意しましょう。

気になる点がありましたら、お気軽に病院スタッフにお問い合わせください。

しっかり対策して、寒い日も快適に過ごしたいですね。

こんな食べ物に注意!2017/11/23

イベントの多い季節ですね。
わんちゃん達と一緒にお出かけされる方も少なくないかと思います。
出かけた先での食事の際、
わんちゃん、ねこちゃんが注意すべき食べ物があります。
今回はそんな気を付けて頂きたい食材についてです。

☆チョコレート・ココア
…チョコレートやココアに含まれるカカオの成分により、不整脈・痙攣・発作・嘔吐などを起こすことがあります。
☆ねぎ類(玉ねぎ・長ネギ・ニラetc…)
…ネギに含まれる成分が、赤血球を破壊し溶血性貧血や血尿などを起こすことがあります。
 また、ネギと同じお鍋等で煮たお肉などもあげないでください。
☆ブドウ・レーズン・マスカット
…下痢や嘔吐などの消化器症状や腎不全などを起こすことがあります。
☆牛乳
…わんちゃんねこちゃんには、牛乳に含まれる『乳糖』を消化する酵素が少ないため、下痢・嘔吐を起こすことがあります。
☆ナッツ類
…脂肪分が多いため胃もたれや、嘔吐などを起こすことがあります。
また、わんちゃんやねこちゃんにとって毒素となる成分を含むものもあり、高熱や震えを起こすことがあります。
☆キシリトール
…血糖値が下がり、嘔吐・下痢が起こって、その後、発作や痙攣を起こしたり、昏睡状態になることもあります。
☆アボカド
…毒性の強い成分の含有量は品種によって異なる為、症状の重症度も様々です。
 嘔吐・下痢・呼吸困難や痙攣を起こすことがあります。
☆お酒
…わんちゃんねこちゃんは、アルコールを分解する酵素を持っていません。
 アルコールが分解されずに体内に残ると、脳幹の機能を抑制させてしまいます。
 また、無毒化されずに体内に残ると中毒症状を引き起こすことがあります。
☆ほうれん草
…ほうれん草には、『シュウ酸』と言う栄養素が含まれており、多量に摂取すると『尿路結石症』になってしまうことがあります。
 ※シュウ酸は、ほうれん草のアクに含まれている成分です。
  茹でてアク抜きをした後、水でしっかりさらして細かく刻めば、少量食べさせてあげても大丈夫です。

誤食はお外だけでなく、お家の中でも注意が必要です。
人が食べられる食材でも、
わんちゃんやねこちゃんにとっては命にかかわる食材もあります。
人が食べるために用意したものはあげないようにしましょう。

また、お散歩中などに落ちているものを拾い食いしがちな子は、
食べ物以外の物(たばこや焼き鳥の串など)も口にしないように充分注意しましょう。

秋から冬に注意したい病気~尿石症にご注意を~2017/11/04

すっかり涼しくなり、過ごしやすい気候になりましたね。
秋から冬にかけて気温が下がってくると、
尿石症という病気にかかる子が増えてきます。
なぜ、尿石症が多くなるのでしょうか?そもそも尿石症とは何でしょうか?
今回は、尿石症についてお話しします。

❔そもそも尿石症って何?
尿石症とは、膀胱や尿道、腎臓に結石ができる病気です。
排尿時に痛みが出たり、尿道や尿管が結石でふさがれて
おしっこが出にくくなったり、出なくなったりすることもあります。

❔尿石症にかかりやすい子っているの?
太ってあまり動かなくなったり、寒くなってくると
飲水量が減ります。
太っている子は、ダイエットしましょう。
猫ちゃんは、わんちゃんよりもおしっこが濃く、
元々あまり水を飲まない子が多いため、
わんちゃんに比べると尿石症になりやすいので注意が必要です。
また、ミネラルバランスの悪い食事をしていると、
尿石症のリスクが高くなります。
わんちゃんや猫ちゃんに飲み水として
ミネラルウォーターを与えるのは、避けましょう。

❕こんな症状が出たら要注意
☆度々トイレに行く
☆排泄の際に力んでいたり、時間が掛かったり、痛がったりする
☆いつもと違うところで排泄する
☆尿に血が混じっている
☆陰部を気にする
☆食欲がない・吐く

気になることがあったら、病院スタッフにご相談下さい。
おしっこのことで病院を受診する際は、
綺麗な容器になるべく新鮮なおしっこを入れて持参すると良いでしょう。

❕予防・対策
一度尿石症になった子は、再発することが多いので注意してください。
尿石症に配慮した療法食がお勧めになる場合があります。
療法食をあげている時におやつを与えると、食事で調整したバランスが
崩れてしまうことがあります。
おやつは控えるか、与える際は獣医師に相談して下さい。

普段あまり自分から水を飲まない子は、食事をドライフードから
缶詰やパウチに変えると、水分摂取量を増やすことができます。
水はいつでも新鮮なものを用意し、数か所に置くのもよいでしょう。

また、おしっこを我慢させないようにしてあげてください。
トイレシート、トイレ砂は汚れたらこまめに変えてあげて下さい。
ねこちゃんはトイレを1匹につき1つ置きましょう。
外でおしっこをするわんちゃんは、
こまめに散歩しておしっこを我慢しないよう配慮してあげて下さい。

いかがでしたか?
寒い時期もお水を飲む量に配慮して、
わんちゃん・ねこちゃんと快適に過ごせるといいですね。

歯磨きをしてみよう!2017/10/21

お口を触られることに慣れてきたら、
歯磨きに挑戦してみましょう。

ステップ1・ガーゼからチャレンジ!
まずは、ガーゼやデンタルシートで歯を磨いてみましょう。
手前の歯を、少しでも磨かせてくれたら褒めてご褒美をあげます。
毎日少しずつ奥の歯に向かって磨いていきます。

ステップ2・歯ブラシで触れてみよう!
ガーゼでお口の中を磨かせてくれるようになったら、
歯ブラシでチャレンジ!
まずは歯ブラシを前の方の歯に一瞬あて、出来たら褒めてあげましょう。
この時ペット用の歯みがきペーストなどを使うと、酵素の力で菌を減らし、歯垢の形成を妨げ、口臭を予防する効果も期待できます。
味はわんちゃんの好きな「チキン味」・ねこちゃんの好きな「シーフード味」・アレルギーの子用に「モルト(麦)味」・香りのさわやかな「バニラミント味」の4種類からお選びいただけます。
おいしい味のする歯みがきペーストを使うことで、
歯みがきに対して嫌な印象をもちにくく、歯磨き効果もUPするのでオススメです♪

ステップ3・時間を延ばしてみよう!
歯ブラシへの抵抗がなくなったら、徐々に時間を延ばし歯ブラシを動かして歯磨きをします。
磨きやすい手前の歯から始めて、徐々に奥の方の歯まで磨きましょう。
一度に全部行わず、毎日少しずつ行うようにしましょう。

ステップ4・チャレンジ☆口を少し開けて、歯の裏側(内側)を磨いてみよう!
長時間口を開けるのは嫌がられ、歯磨きを嫌いになってしまう恐れがあるので、
一回につき一本を短時間で行い、無理に磨かないようにしましょう。

歯磨きに焦りは禁物です!
最初に嫌な思いをすると、わんちゃんもねこちゃんも歯磨きが嫌いになってしまいます。
毎日少しずつステップアップするように心がけましょう。

また、人とは違い、歯みがき後のご褒美もOKです☆
ごはんの前に歯みがき習慣をつけることができれば、
「歯みがきをするとごはんをもらえる!」と覚えて、
喜んで歯磨きをさせてくれるようになってくれるかもしれません♪

歯石がついてしまうと、歯周病や口臭の原因にもなり、
硬い歯石になると、除去するには全身麻酔が必要となります。
全身麻酔の歯石除去が必要になる前に、歯磨きで予防しましょう♪

マダニに注意しましょう!2017/10/08

これから過ごしやすい気候になってくると、
わんちゃんと一緒にお出かけしたくなりますね。
そんな時注意したいのが、外部寄生虫です。
先月はノミの特集をしましたので、今回はマダニのお話をします。

❔そもそもマダニって何?
ダニというと、家の中のベッドなどに潜んでいるものを連想しますが、
マダニはそれとはまったく違うものです。
体調は通常時で2~3mm程度で、吸血すると体が風船のように膨れ、
最大で1cm程にまで大きくなります。

マダニが寄生する相手を見つけると、吸血しやすい場所を探して
顎でしっかりと噛みつきます。
マダニは一度食いつくと吸血が終わるまでは離れません。

マダニは山の中の茂みや草むらなどに潜んでいます。
お散歩コースに草むらがある、
よく山に行く方はしっかりマダニの対策をしましょう。

❔マダニって、涼しくなってからも出るの?
マダニが活発に活動する期間は、春~秋だと言われています。
ですが、種類によっては一年中活動しているダニもいますので注意が必要です。
暖冬の年は特に注意が必要でしょう。

❕マダニに寄生されることによって起こり得る症状・病気
では、マダニに寄生されることでどのような影響があるのでしょうか?
起こり得る症状・病気の一部をご紹介いたします。

寄生・吸血による貧血
アレルギー性皮膚炎(マダニの唾液が原因となる皮膚炎。強い痒みを伴う。)
ダニ麻痺症(マダニの中の一部の、唾液中に毒を持つ種に
吸血された際に神経症状が起こることがあります。)

マダニによって引き起こされる病気
SFTS(重症熱性血小板減少症候群)
皆様もニュースで時々耳にすることがあるのではないでしょうか。
ダニに刺されることで起こる感染症です。
ダニに刺されることで、犬・猫だけでなく、人も感染することがあります。
近年も時々、死亡例が報告されています。
症状:これまでは、発症するのは人のみで犬や猫が発症することがないと
されてきましたが、近年犬猫での発症が報告されています。
発症例が少ないため、どのような症状が出るかは詳しくは分かっていません。

ライム病
人も犬猫もかかる感染症です。
ライム病にかかっても、多くの犬は症状を表しませんが、
ごくまれに症状が現れることがあります。
症状は関節の腫れや痛み、発熱や食欲・元気の低下、リンパ節の腫れなどです。
稀に急性腎不全などを起こすことがあります。

バベシア症(バベシア原虫)
症状:貧血・発熱・嘔吐・元気消失・食欲低下・血尿など。
最悪の場合死に至ります。

❔マダニがついていたら、どうすればいいの?
 ⇒すぐに動物病院へご来院ください。

吸血中のマダニはセメントのような物質でしっかり皮膚にくっついているため、引っ張っても簡単には取れません。
また、無理に引っ張って取ろうとすると、
口器(口の一部)だけが皮膚に残り、皮膚炎を引き起こしたり、
つまんだ際にマダニの身体を圧迫し、
マダニの体内の血液がワンちゃん・ネコちゃんの体内に戻ることで、
マダニの体内にある病原体も一緒に
体の中に侵入してしまう事がありますので、注意してください。

❕マダニの駆虫薬のご紹介
マダニの駆虫薬は、大きく分けて2つのタイプがあります。

☆スポットタイプ
わんちゃん・ねこちゃんの毛をかき分けて、
皮膚に直接垂らすタイプのお薬です。
1ヵ月に1回塗布してください。
アレルギーや好き嫌いがあって、
食べるタイプを与えられない子におすすめです。
時々、塗布後気にして体を周囲に擦りつける子が
いますので、お薬を付けた後はしばらく様子を見てください。

また、お薬の使用後一定時間水に濡れないようにして下さい。
詳細は病院スタッフにおたずね下さい。

☆おやつタイプ
おいしいおやつタイプのお薬です。
1ヵ月に1回のものと、3カ月に1回与えるものがあります。
シャンプーの影響を受けないため、頻繁にシャンプーをする子、
スポットタイプを嫌がってしまう子や
スポットタイプで皮膚が荒れてしまう子におすすめです。
詳細は病院スタッフにおたずね下さい。

いかがでしたか?
暑い夏が終わっても、しっかりマダニ対策をして、
わんちゃん・ねこちゃんと安心して過ごせると良いですね。

デンタルケアグッズのご紹介・32017/09/03

今回は歯を触っても大丈夫なわんちゃん・ねこちゃんにおすすめのデンタルケアグッズをご紹介いたします。

歯を触っても大丈夫な子には、歯ブラシや布・シートタイプをおすすめいたします。

○デンタルシート
…わんちゃんねこちゃん用のデンタルシートです。
 シートを指に巻いて歯垢をふき取ることで、歯の表面の汚れをかきとる効果が期待できます。
 デンタルブラシを使用する前のデンタルケアのスタートにおすすめです。

○デンタルブラシ
…わんちゃんねこちゃん専用のデンタルブラシです。
 ブラシの毛の先端が細くなっている極細毛と毛の先端が平らになっているフラット毛によって、歯周ポケットの奥や歯の表面の歯垢を除去してくれます。
 歯ブラシによるケアが、最も効果的です。
 更に、歯みがきペーストをつけて歯磨きをすると、より効果的です。

○歯みがきペースト
…デンタルシートやデンタルブラシを併用することでより効果的なケアが出来ます。
 酵素の力で菌を減らし、歯垢の形成を妨げ、口臭を予防します。
 使用後、すすぐ必要はありません。
 チキン・モルト・バニラミント・シーフードの4つのフレーバーからお選びいただけます。
 
お口を触らせてくれる子も、いきなり歯ブラシを口に入れさせてくれる子は多くないと思います。
少しずつ時間をかけて慣れさせてあげることが、一番の近道です♪

ご不明な点などがございましたら、スタッフまでお声かけください。

ノミについてのお話2017/08/18

まだ暑い日が続きますね。
天気が良いと、わんちゃん・ねこちゃんと一緒に
色々な所へお出かけしたくなりますね。
春から夏にかけての暖かい間に気を付けたいのが
ノミやマダニといった外部寄生虫です。
ノミに寄生されると、どうなってしまうのでしょうか?
今回は、ノミについてのお話をします。

❔ノミについて
ノミは体長約1~3㎜と非常に小さく、
素早く逃げ回るのでノミを見つけることは難しいかもしれません。
ですが、ノミの糞(黒い小さな粒状の物)が見つかれば
ノミがいる可能性があります。
周囲の気温が13℃以上になると活発に活動し始めるといわれています。
気温が低くなる秋・冬は屋外では
ノミの活動が減少するといわれておりますが、
暖かい室内では通年活動しますので、注意が必要です。

お散歩はアスファルトの上を少し歩かせる程度、という方の場合でも、
知らないうちにノミが寄生していることがあるので注意しましょう。

当院にいらしている方の中にも、
知らないうちにノミが寄生していてご自宅に持ち帰ってしまい、
家の中で大繁殖してとても大変だった、というお話を聞きます。
そうならないためにも、事前に予防することが大切です。

❕ノミに寄生されて起こり得る問題
痒みや吸血の刺激によるストレスと皮膚炎
大量寄生・吸血による貧血
ノミアレルギー性皮膚炎(ノミの唾液が原因の皮膚炎)
瓜実条虫症(サナダムシ)

ノミに寄生されると、痒いだけでなく、
体を掻くときなどにノミを食べてしまう事で
寄生虫に寄生されてしまう事もあります。
また、一度ノミアレルギー性皮膚炎になると、
その後はわずかな寄生でも皮膚炎に悩まされます。

❔では、どうすれば良いの?
ノミの寄生は、事前に予防薬を使用することで、対処することができます。
ノミの予防のお薬は大きく2種類に分かれます。

☆つけるタイプのお薬(わんちゃん・ねこちゃん用)
毎月1回の予防です。
お口の届かない後頭部から肩甲骨にかけて、
毛をかき分けて皮膚に直接塗布します。
好き嫌いがあり食べるタイプは与えるのが難しい子、
アレルギーがありおやつタイプが与えられない子などにおすすめです。
時々、塗布後に気にして体をあちこちに擦り付ける子がいますので、
つけた後はしばらく気にして見ていてあげましょう。

塗布後は、一定時間雨の日の外出やシャンプーなど、
水に濡れることを避けていただきます。
詳細は病院スタッフにお問い合わせください。

☆おやつタイプのお薬(わんちゃん用のみ)
毎月1回予防するものと、3か月に1回予防するもの、2種類あります。
おいしく食べられる、おやつタイプのお薬です。
わんちゃんが美味しく食べられるので、投薬のストレスがありません。
つけるタイプだと嫌がってしまう子、
予防後にすぐシャンプーの予定がある子、
シャンプーの回数が多い子、つけるタイプのお薬で毛が
べたついてしまうのが気になる方はこちらのタイプがおすすめです。
また、毎月予防するのが面倒という方は、3か月に1回のものもあります。

時々、お口に合わなくて吐き出してしまう子がいます。
与えた後はしばらく様子を見てあげてください。
お薬の使用後、吐いたり具合が悪くなった場合は、病院にご連絡ください。

ノミの予防・お薬などについて、ご不明な点がございましたら、
お気軽に病院スタッフまでお問い合わせください。

いかがでしたでしょうか。
1度ノミがお家で繁殖してしまいますと、
駆除するまでに時間がかかり苦労することも多いです。
しっかり予防して、わんちゃん・ねこちゃんと快適な毎日を過ごしましょう。

デンタルケアグッズのご紹介・22017/07/20

今回は、お口を触られるのは大丈夫!
でも、奥の歯までは見せられない、歯ブラシは難しい…という子におすすめのデンタルケアグッズをご紹介いたします。

○KブラッシュL
…国産ホタテの貝殻の粉末を使用しています。
 ホタテの貝殻の粉末は強アルカリ性で、歯垢を溶かし嫌気性細菌の除菌をします。
 消臭作用もあります。
 1日1回4プッシュでお手入れが出来ます。
 ノズルの部分がL字に曲がっており、奥の歯までケアすることができます。

○オーラルスプレー
…カニやエビなどに含まれるキチンに由来する食品成分のキトサンオリゴ糖による抗菌作用で、お口の中の環境を維持します。
 クランベリーの香りで口臭を軽減します。
 1日1回2プッシュでお手入れが出来ます。

☆はじめのうちは清潔な手にスプレーしてなめさせてください。
 慣れてきたらお口に直接スプレーしましょう。
 歯周病菌の抑制効果があり、歯磨き後の仕上げにもおすすめです。

奥の歯まで見させてくれるようになったら、
デンタルシートや歯ブラシにも挑戦してみましょう♪

次回は、歯を触っても大丈夫な子におすすめのデンタルケアグッズをご紹介いたします。

ご不明な点などがございましたら、スタッフまでお声かけください。

ねこちゃんのフィラリア症のおはなし2017/07/07

❔ねこちゃんもフィラリア症にかかるの?
フィラリア(犬糸状虫)症というと、わんちゃんの病気というイメージが強いですが、
実はねこちゃんもフィラリア症に感染することがあります。
今回は、あまり知られていないねこちゃんのフィラリア症についてお話します。

❔ねこちゃんのフィラリア症ってどんな病気?
フィラリア症とは、蚊が媒介するフィラリアという寄生虫が心臓に寄生することで起こる病気の事です。
ねこちゃんは、わんちゃんと比べてフィラリアの寄生数が少なく、
検査などによる判断も難しいため、発見が困難な病気です。
また、ねこちゃんでは症状が現れた時はすでに危険な状態で、命にかかわることも多いです。
近年行われた調査報告では、フィラリア症に感染しているねこちゃんは意外と多く、
2010年の研究報告では、猫ちゃんの10頭に1頭が
フィラリア症に感染しているというデ-タも発表されています。
また、普段外出しない室内飼いのねこちゃんでも
フィラリア症に感染している場合もあることが分かっています。

❔どんな症状が出るの?
しつこい咳・呼吸困難・嘔吐・疲労・元気消失・失神など。
フィラリアの寄生数が少ないときは無症状です。
次第にフィラリアの寄生数が増えてくると、咳がみられるようになってきます。
進行してくると、喉に何かが詰まったような咳をするようになります。
健康そうに見えても、心臓や肺へのダメージから突然死することもある恐ろしい病気です。

❔どうすればいいの?
予防することでフィラリア症からねこちゃんを守ってあげるとよいでしょう。
毎月1回予防薬を使用することで、フィラリア症を予防することができます。
フィラリア症の予防期間は蚊が出始めてから1か月後~蚊がいなくなってから1か月後までです。
地域によって差があります。
予防に関してご不明な点がございましたら、スタッフまでお問い合わせください。

☆フィラリアの駆除薬
名前:レボリューション
毛をかき分けて、皮膚に直接垂らすタイプのお薬です。
1カ月に1回使用してください。
フィラリア駆除だけでなく、ノミ、おなかに寄生する寄生虫、耳に寄生するダニにも効きます。
使用後は、2時間は水に濡れないようにしましょう。

☆フィラリア症やお薬などについて、ご不明な点がございましたら、
お気軽にスタッフにお問い合わせください。

いかがでしたでしょうか。
しっかり対策して、蚊のいる季節でも安心して過ごせると良いですね。

デンタルケアグッズのご紹介2017/06/24

おうちのわんちゃんねこちゃんのお口は健康ですか?

デンタルケアはとても大切です!
犬や猫は人とは異なり虫歯にはなりにくいですが、歯垢・歯石の付着により口臭がひどくなったり、歯周病を患ったり、さらには全身の健康に影響を及ぼすこともあります。
毎日のデンタルケアにより口腔内を清潔に保ち、歯垢・歯石の付着や歯周病を予防しましょう!

コジマ本牧動物病院で取り扱っているデンタルケアグッズをご紹介いたします。

デンタルケアグッズには様々なものがあります。
おうちのわんちゃん、ねこちゃんに合ったものを選んであげましょう。
大きく3タイプに分けてご説明いたします。

・お口を触られるのが苦手な子
・お口を触られるのは大丈夫だけれど、奥の歯を見ることは難しい子
・奥の歯まで見せることができる子

今回は、お口を触られるのが苦手なわんちゃん・ねこちゃんにおすすめのデンタルケアグッズをご紹介いたします。

お口を触られるのが苦手な子は、お水に混ぜて飲むタイプや噛んで食べるタイプから始めてみましょう。

〇アクアデント(液体タイプ)
…毎日の飲み水に混ぜる(100倍に薄める)だけでお口の中の細菌を減らして、口臭を防いでくれます。
 また、抗歯石作用があり、歯垢を歯石にしにくくします。

※アクアデントを混ぜたお水は、毎日とりかえてください。

〇デンタルガム
…噛むことで歯の表面の歯垢を取ることが出来ます。
 最初は噛む行動を観察し、自分でゆっくり噛むことができているか見てあげましょう。

※噛まずに飲み込んでしまうわんちゃんの場合は…
 飼い主様がデンタルガムを持ちながら、左右均等に噛ませましょう。
 このとき、指を噛まれないように注意して下さい。

 歯磨きができない子でも、いつものおやつの代わりに与えるだけで手軽に歯垢の付着を予防することができます♪
 Sサイズ・Mサイズ・Lサイズがあり、Sサイズは1本~バラ売りもしています。

〇クールデント(タブレットタイプ)
…クールデントに含まれるザクロの成分が、噛んで食べることによって、歯垢を作り出す際に重要となる細菌バイオフィルムの形成を阻害します。
 また、ミントやパセリの成分によって、口臭の原因である物質を中和させてくれます。
 さらに、腸内環境も整えてくれるため、お腹の弱い子のデンタルケアにもおすすめです。

お口を触らせてくれそうな子は、スプレー式のものに挑戦してみましょう♪

次回は、お口を触られるのは大丈夫だけれど、奥の歯を見ることは難しい子におすすめのデンタルケアグッズをご紹介いたします。

ご不明な点などがございましたら、スタッフまでお声かけ下さい。

健康な歯でいる為に…2017/05/01

歯の病気といえば、一番に『虫歯』を考える方が多いと思います。

しかし、わんちゃんやねこちゃんは歯の構造や唾液のpHなどの理由により、虫歯になることはほとんどありません。

その代わりわんちゃんやねこちゃんの場合、虫歯よりも『歯周病』が非常に多いです。

※写真は歯石が多く付着したわんちゃんのお口です。


歯周病の主な原因は…?


口の中に残った歯垢(食べかす)です。

ご飯の後に口腔の衛生管理(歯磨きや歯茎のマッサージなどのデンタルケア)をせずに放っておくと、

細菌が増殖し、わんちゃんの場合は3~5日、ねこちゃんの場合は1週間程度で歯垢が歯石になってしまいます。

なので、少なくともわんちゃんは3日に1回、ねこちゃんは1週間に1回はデンタルケアをしましょう。


症状は…?


1.口臭

…歯垢が蓄積されると口臭がするようになります。

2.ドライフードを避けるようになる

…歯周病が重症化すると、痛がってドライフードを食べたがらなくなります。

 歯がぐらついたり、抜けてしまう事もあります。

3.顔が腫れる・膿が出てくる

…上顎の奥歯の歯周病が進行すると、歯周病によってたまった膿が目の下の皮膚を破って出てきてしまうことがあります。

4.鼻水・鼻出血・くしゃみ

…わんちゃんやねこちゃんの口は鼻と平行に並んでいる為、歯周病が進行すると鼻の穴に繋がるトンネルができてしまいます。この状態になると細菌が鼻に入ってしまい、くしゃみや鼻水の症状がでてきます。


歯周病になる前に…!


一度付着してしまった歯石は、歯ブラシなどでのケアでは取り除くことは困難です。歯石が付着してしまった場合、全身麻酔下によるスケーリング(器械による歯石除去のことです)が必要となります。

そうならない為に、日頃からのデンタルケアが大切です。


デンタルケアグッズには色々なものがあります。

順次、当院で取り扱っているデンタルケアグッズをご紹介致します。

お家のわんちゃん、ねこちゃんに合った方法で健康な歯を守りましょう!

💊お薬の与え方💊2017/04/20

体調を崩した際、フィラリア予防や駆虫のお薬などが出た際…。
わんちゃん、猫ちゃんにお薬を与える場面が多々あります。
与え方が分からない、なかなか飲んでくれない等でお悩みの方々へ、
今回はお薬の与え方をご紹介いたします。

主なお薬の与え方
●ごはんに混ぜて与える
ドライフードであれば少量をお湯でふやかして包んでごはんの前にお薬を与えてください。
嗜好性の高い缶詰を使うのもよいでしょう。
錠剤やカプセルの場合はお薬をご飯に包んで与えてください。
粉薬の場合はごはんにお薬を混ぜ、お団子状にして与えると良いでしょう。
この時、ごはん1回分全量にお薬を混ぜてしまいますと、残してしまった時にお薬も残ってしまいますので、お薬を包む分だけ少量分けて与えるようにしましょう。
錠剤を与える際は、食欲旺盛な子はお薬を包んで隠さなくても食べてくれる子もいます。

●おやつで包んで与える
ご飯に混ぜても食べない場合は、
より嗜好性の高い犬用チーズ等のおやつに混ぜて与えてみるのもよいでしょう。
※病気の治療中などで、おやつを与えないよう指導されている方は、
病院スタッフにお問い合わせください。

当院では、便利な投薬補助商品を販売しております。

【グリニーズピルポケット(犬用・猫用)】
チキンフレーバーの嗜好性の高いおやつで、柔らかい素材でできており、中心に穴が開いておりますので、簡単にお薬を包むことができます。
1個から販売しております。

【フレーバードゥ(犬・猫兼用)】
カツオフレーバーのペースト状のお薬補助食品です。
ペースト状なので必要量だけすくい取ってお薬を包んで与えることができます。
粉薬を混ぜるのにも便利です。
1個50g入りです。

詳細は病院スタッフにお問い合わせください。

●お口に直接入れる
最もシンプルな方法ですが、お薬の味がごまかせないので、
嫌がってしまうこともあります。
錠剤の場合は、お口にお薬を入れ(舌の真ん中より少し奥に入れるようにしてください)飲み込んでくれるまでしばらくお口を閉じさせていてください。
お口から手をはなした後で、ペロンと口周りを舐めたら、飲んでくれた証です。

※ねこちゃんはお薬が喉に引っかかってしまうことがありますので、
お薬を与えた後必ずご飯かお水を与えてください。

※お口に触られるのが苦手な子など嫌がる場合は、無理をせず他の方法を実践してみましょう!

お薬を与えた後、お薬だけ器用に吐き出してしまう事もありますので、お薬を与えた後は少しの間様子を見ていてあげて下さい。

いかがでしたでしょうか。おうちのわんちゃん、ねこちゃんに合う方法で無理なくお薬を飲んでくれるといいですね!

☆お薬の与え方について分からないことは、お気軽にお問い合わせください☆

【犬鑑札・狂犬病予防注射済票の交付代行サービスについて】2017/04/06

4月1日より、コジマ本牧動物病院では横浜市にお住まいの方の狂犬病予防接種の手続き(登録・済票発行)ができるようになりました。

登録がお済みの方は市より届いた三連の狂犬病予防注射済票交付申請書をお持ちの上、ご来院ください。

新しくワンちゃんを飼い始めた方は、30日以内(子犬は、生後90日を経過した日から30日以内)に自治体に犬の登録をすることが義務付けられています。そちらの手続きも当院で行っておりますのでご希望の方はお申し付け下さい。

当院で代行手続きした方には注射済票(登録される方は鑑札も)をお渡し致しますので、首輪等につけるようにして下さい。

※横浜市以外にお住まいの方には狂犬病予防接種証明書を発行いたしますので、役所でのお手続きをご自身でお願い致します。


*狂犬病予防接種を打つときの注意事項*
・体調が良いときにご来院ください。
・接種後数時間たってから体調を崩す可能性があります。できれば午前中か午後の診療時間の早めにご来院いただき、その後は様子を見てあげましょう。
・疲れているとアレルギー反応が出やすいので、接種前後は激しい運動やトリミングは避けましょう。

ご不明な点はお気軽にご相談ください。

おうちで出来るお手入れ②~肛門腺絞り編~2017/01/13

☆肛門腺とは?
わんちゃん・猫ちゃんのお尻には
肛門膿という臭い分泌物がたまる臭腺があり、これを肛門腺と呼びます。
肛門腺の穴は、肛門の左右斜め下、
肛門を中心として時計に例えると4時と8時にあたる所にあります。

☆肛門腺絞りの必要性
わんちゃんの中には便をする際に
一緒に肛門腺を出すことのできる子もいますが、
中には自分で肛門腺を出すことのできない子もいます。          
(大型犬よりも小型犬に自力で排出できない子が多いといわれています。) 
    
肛門腺は袋状になっていて、自然に排出できない子の場合は
肛門膿がたまりすぎて袋が破裂してしまったりすることがありますので、
1か月に1回を目安として定期的に肛門腺絞りをしてあげましょう。
肛門腺が溜まりすぎると
お尻を気にして引きずって歩いたりすることがあります。
そのようなサインが出る前に、肛門腺を絞ってあげましょう。
(肛門膿が溜まってきても、上記のようなサインを出さないこともあります。)

※今までは自力で肛門腺を出すことができていた子でも、
高齢になると自力で出せなくなってしまことがありますので、注意しましょう。

☆猫ちゃんの肛門腺絞りについて
猫ちゃんにも肛門腺はありますが、破裂してしまう子はまれです。一度肛門腺が破裂してしまった子や、
お尻をひきずったりする様子がある猫ちゃんは定期的に肛門腺絞りをしてあげましょう。

☆肛門腺のしぼり方
必要なもの
・ティッシュやガーゼ(肛門腺を絞る際使います。)
・ウェットティッシュやシャンプータオルなどで肛門腺を絞った後にお尻を拭きます。

肛門腺のしぼり方
①尾を根元よりしっかり持ち上へ持ち上げます。
 このとき肛門膿がたまっていると肛門腺の辺りを触ると、ぷっくり膨らんでいることがあります。 
          
 ②肛門を時計の文字盤に例えてちょうど4時と8時にあたる所を
 人差し指と親指で2か所を下から押し上げるイメージで絞り上げていきます。

※肛門腺を絞る際、においのある液が飛び散るので、
 必ず数枚のティッシュやガーゼなどを挟んで行うようにしましょう。    

③肛門腺絞りをすると、肛門周囲に肛門膿が付着して汚れてしまうので、
 ウェットティッシュやシャンプータオルなどで拭いてあげてください。

ご自宅でシャンプーをする子は、シャンプーの際にお風呂場で肛門腺絞りをすると、
一緒にお尻も洗えるので良いでしょう。

♪良い子にできたらほめてあげましょう♪

肛門腺絞りはコツがあるので難しいようでしたら病院やトリミングサロンで行いましょう。
スタッフがやり方を教えることもできますので、お声がけください。
※抑えられないほど興奮している猫ちゃんは
処置ができない場合がありますのでご了承ください。

ご家庭で出来るお手入れ①~爪切り編~2016/12/23

☆爪切りについて
爪は放っておくと肉球に向かってカーブを描くように伸びていきます。    
伸びすぎてしまいますと、途中で折れたり
肉球に刺さって膿んでしまったりすることもありますので、
月1回程度を目安に定期的に切ってあげるとよいでしょう。
※爪の伸び方には個体差があります。

☆わんちゃんの爪切りの注意点
わんちゃんの爪は伸びすぎると爪の中に通っている血管と神経も一緒に伸びてきてしまい、
短く切るのが困難になってしまいます。

運動量が多いわんちゃんはお散歩中に爪が削れるため、切る必要があるほど伸びない子がいますが、
狼爪と言われる足の内側にある小さな爪は削れずに伸び続けるので注意してください。
他の爪とは少し離れてついているので、切り忘れに注意しましょう。
※狼爪が無い子もいます。
※グレートピレニーズ等、
後ろ足の狼爪が2本あることがスタンダードである犬種もあります。

☆用意するもの
●爪切り
爪切りにはニッパータイプとギロチンタイプの2種類があります。
〈ギロチンタイプ〉        
一般的に使われているのがこのタイプのものです。 
爪を固定して切るため、慣れない方でも切りやすいといわれています。    
〈ニッパータイプ〉
巻き爪になってしまった際など、爪を整える作業に適しています。  
●止血剤                              
粉末状のもので、爪を切りすぎて出血してしまった場合、少量をつまみ取り、
出血している個所に押し付けるようにして止血します。

爪切り・止血剤ともにコジマの店舗で取り扱っております。

☆爪切りの際に出血してしまったら…
爪を切りすぎて出血してしまった場合は、前述の止血剤を使用して止血してください。
それでも止まらない場合は動物病院へご来院ください。
深爪すると、痛がってしまいます。
子犬のうちに爪切りで嫌な体験をするとトラウマになることもありますので、
無理なく少しずつ切るようにしましょう。
爪の伸び方は、生えている位置によって多少異なるので注意しましょう。
※可能な限り動物病院の空いている時間帯に行うことをおすすめいたします。

☆爪の切り方
ペットの爪は人間の爪と同様に根元には血管と神経が通っており、傷つけると痛がります。

[白い爪の子の場合]
血管がピンク色に透けて見えるので、その手前までを目安に切ってあげましょう。
このとき、血管の直前まで切ろうとせず、少し余裕をもって切るようにしましょう。

[黒い爪の子の場合]
血管が見えませんので、少しずつ切っていくことになります。
角を落としていくイメージで少しずつ切っていってください。
切り進めていくと、爪の断面の中心近くに白い部分が見えてきます。
ここまで来ると血管が近いので、切るのを終了してください。
黒い爪の場合は少しコツがいりますので、初めてでご不安な場合は
動物病院やトリミングサロンに依頼されるとよいでしょう。

☆初めて爪切りをする方へ
はじめのうちは全ての爪を切ろうと思わず、1本だけ切ることから始め
嫌がらない程度に少しずつできる範囲を広げてあげましょう。
嫌がっている時に無理に切ると、爪切りに対して苦手意識を
持つようになってしまうので、無理せず少しずつ行いましょう。
どの段階でも、良い子にできたら忘れずに褒めてあげて下さい。

~爪切りについてご不明な点がありましたら、お気軽にスタッフにお声がけください~

🚙駐車場のご案内🚙2016/09/22

いつもコジマ本牧動物病院をご利用いただきありがとうございます。
コジマ本牧動物病院で駐車券の対応ができる駐車場をご案内致します。

・ベイタウン本牧5番街 地下駐車場
  9:00~24:00
・10番街 駐車場 (ベイタウン本牧5番街向かって左奥にある駐車場だけの建物です)
  6:00~24:00
・イオン本牧店 地下駐車場
  9:00~22:30
・3番街 駐車場 (イオン本牧店の向かって左隣にある、1Fに郵便局・横浜銀行・イオンバイクの入っている建物です)
  8:30~22:30

コジマ本牧動物病院を含むベイタウン本牧5番街およびイオン本牧店の店内にてお買い物いただくと上記駐車場が3時間無料でご利用いただけます。
院内で駐車場の地図も配布しておりますのでご利用ください。

また、大型犬をお連れの方は10番街の駐車場をご利用いただき、専用エレベーターより病院・店舗までお越しください。
専用エレベーターはベイタウン本牧5番街正面向かって左に進んでいただくとスーパーの出入り口の少し先にございます。

専用エレベーターはどなたでもお使いいただけます。

ベイタウン本牧5番街の地下駐車場をご利用の飼い主様は、2機のエレベーターのうち向かって左がペット同伴可のエレベーターですので左側をご利用ください。
安全のため、ペットはキャリーバッグに入れるか、リードをつけて抱いてご利用願います。
一般のお客様もご利用なさいますので、マナーをお守り頂きご利用のほどお願い申し上げます。

過去のお知らせ

2024年08月( )
2023年02月( )
2024年12月( )
2024年11月( )
2024年08月( )
2024年06月( )
2024年05月( )
2024年04月( )
2024年03月( )
2024年02月( )
2023年12月( )
2023年11月( )
2023年10月( )
2023年06月( )
2020年02月( )
2019年12月( )
2019年11月( )
2019年10月( )
2019年09月( )
2019年08月( )
2019年06月( )
2019年05月( )
2019年04月( )
2019年03月( )
2019年02月( )
2019年01月( )
2018年12月( )
2018年11月( )
2018年10月( )
2018年09月( )
2018年08月( )
2018年07月( )
2018年06月( )
2018年05月( )
2018年04月( )
2018年03月( )
2018年02月( )
2018年01月( )
2017年12月( )
2017年11月( )
2017年10月( )
2017年09月( )
2017年08月( )
2017年07月( )
2017年06月( )
2017年05月( )
2017年04月( )
2017年01月( )
2016年12月( )
2016年09月( )