健康相談

感染症について

ワクチンで予防できる感染症

猫特有の感染症というのがあります。病気になってしまうと、症状が軽度なものもありますが、中には命の危険を脅かされるものもあります。ただ、ワクチン接種で予防できる感染病も多いので、健康診断や定期健診でしっかり予防しておきたいですね。

■猫ウイルス性鼻気管炎
猫ウイルス性鼻気管炎は通称「猫風邪」。
感染した猫との接触、くしゃみや咳によって飛沫感染します。症状は、くしゃみ・咳・鼻水・結膜炎・口内炎など。通常2~4日程度で治りますが、症状が重くなると40度以上の高熱を伴うこともあります。体力がない老猫・子猫の場合は、とくに気を付けましょう。
3種混合ワクチンを接種することで予防できますが100%ではありません。ただ、ワクチンによって症状を緩和させることが可能です。

■猫カリシウイルス感染症
カリシウイルスが原因で発症する猫風邪の一つです。猫ウイルス性鼻気管炎と混合感染することも多く見られます。
感染するとくしゃみ・咳・鼻水・発熱など風の症状が出ます。症状が進行すると舌炎や口内炎ができ、肺炎を併発して死に至る危険性もあるため、風邪だからといって軽視してはいけません。
感染ルートは感染した猫との接触がほとんどです。ほかには空気感染や手、衣服、食器などから感染することもあります。
猫ウイルス性鼻気管炎と同様、3種混合ワクチンで予防できます。ただし、100%ではありませんが、一度感染すると免疫ができ、再発することはほとんどありません。

■猫白血病ウイルス感染症
オンコウイルスが原因で感染する猫白血病ウイルス感染症。ウイルス名に「白血病」と付いている通り、症状次第では白血病になることもありますが、多くは白血病を起こすまでには至りません。しかし、免疫力を低下させるために腎臓疾患、腫瘍、流産、血液疾患、口内炎などさまざまな病気の原因になるため、気を付けたいウイルスです。
感染経路は、唾液にウイルスが多く含まれているのでほかの猫との喧嘩やグルーミング、食器の共有などから感染する場合が多いようです。感染力自体は弱いと一般的にいわれていますが油断は禁物。血液検査で簡単に検査でき、ワクチンで予防できますから、用心しておいて損はないでしょう。

■猫クラミジア感染症
猫クラミジアという細菌とウイルスの中間にある微生物が病原体となって感染します。感染した猫との接触が主な感染経路です。感染力が強く、一匹が感染すると、ほかの猫へも感染する可能性が高くなります。人も猫の目ヤニや鼻水を触って目をこすったりすると結膜炎を起こす可能性があるので十分気を付けましょう。
目の炎症にはじまって、鼻水やくしゃみ、咳などが症状として表れます。重くなれば気管支炎や肺炎も併発し、死亡してしまうこともある病気です。ワクチン接種で症状を抑え、予防することができます。

ワクチンで予防できない感染症

猫の病気にはワクチンで予防することができるものもありますが、残念ながら予防できない感染症もあります。

■猫エイズ(猫免疫不全ウイルス感染症)
猫エイズはエイズウイルス(FIV)によって感染します。感染経路は喧嘩による咬傷で、唾液中に含まれるウイルスが相手の傷を介して感染します。
猫エイズは5つの病期に分類されます。

急性期(Acute phase, AP)
無症候キャリアー期(Asymptomatic carrier, AC)
持続性リンパ節腫大期(Persistent generalized lymphadenopathy, PGL)
エイズ関連症候群期(AIDS-related complex, ARC)
後天性免疫不全症候群期(Acquired immunodeficiency syndrome, AIDS)

の5つです。ステージが進むごとに症状は深刻化します。はじめは発熱や、リンパ節腫大、白血球減少、貧血、下痢などが見られ、とくに多いのが口内炎です。末期には免疫力が落ち、ほかの病気を併発して死に至る危険性が高まります。
完全な治療法はまだありません。抗生物質やインターフェロン治療を行い併発した病期の症状を緩和します。

■トキソプラズマ症
トキソプラズマに感染している小鳥やネズミを食べることで発症する感染症です。あまり感染例は多くありませんが、子猫や老猫など抵抗力が弱い猫は注意が必要です。最悪の場合、死に至るケースもあります。
症状は咳、呼吸困難、下痢、発熱などで、リンパ節炎と網膜炎を併発することもあります。
その場合、抗菌薬などを使って治療する方法が一般的です。

■猫伝染性腹膜炎
猫伝染性腹膜炎という病気は、突然変異したコロナウイルスが原因で発症します。腹膜炎や腹炎を起こし、死亡率が非常に高い恐ろしい病気です。6ヶ月~3歳の猫に感染することが多いとされ、1~5%の発症率といわれています。
感染経路は猫から排出された唾液、鼻水、オシッコ、ウンチなどで口や鼻から感染します。発症すると胸やお腹に水がたまり、たまらない場合でもしこりができてしまったり、中枢神経や目に症状が出て麻痺や痙攣を引き起こします。症状が重いと失明する場合もあります。
ワクチンは開発されておらず、対症療法が中心です。インターフェロン治療やステロイド治療も行われます。

■予防が難しい感染症の予防法
ワクチンがない厄介な感染症から猫の健康を守るためには、室内飼いにすることが一番です。これなら、多頭飼いでもない限り、ほかの猫からの感染を防ぐことができ、ウイルスをもらってくる可能性も低くなります。
外で遊びたそうにしている猫を部屋に閉じ込めるのは、気が引けるかもしれませんが、猫の健康を考えるなら心を鬼にすることも考えておきましょう。