健康相談

デンタルケアについて

犬のデンタルケア

犬の口内の状態は、人の場合とは異なりアルカリ性だといわれています。そのため、犬は人よりも虫歯菌が繁殖しにくく、歯の病気に罹りにくいといわれています。しかし、3歳以上の成犬の8割が歯周病をもっているともいわれます。歯周病を放置してしまうと、口の中の状態が悪化してしまうことはもちろんのこと、内臓疾患に悪影響を与えてしまい、免疫力の低下をもたらします。
ですから、犬のデンタルケアは早いうちから考えて対策を取っておきましょう。

■よだれは病気のシグナル
犬はよだれを多く出します。これは体温調節のために行っていることが多いですが、あまりにもよだれの量が多かったりすると、口の状態が悪化していることやそのほかの病気を疑ったほうがよいかもしれません。
よだれの症状で注意しておくべきものは以下のようなものです。

・だらだらと流れ続ける
・あぶく状のよだれ
・血が混じる
・ニオイがひどい

この症状が見られたら、重大な病気に罹っているか口の中をケガしている可能性があります。

■よだれが多いときに考えられる病気
よだれの原因となる病気には歯周病、口内炎、ジステンパー、狂犬病、レプストピラ症、癲癇(てんかん)、胃捻転、メラノーマ、口の中のガンなどが考えられます。
比較的軽度のものから、命の危険が心配されるものまでありますから、よだれの症状を軽く考えずに発見したらすぐに獣医さんに相談するようにしましょう。

■病気の予防となる歯みがきのポイント
まわりの病気の予防には歯みがきがもっとも効果的です。
犬は歯みがきを嫌がります。はじめからブラシを使った歯みがきをはじめてしまうととくに嫌がるため、まずは口に触られることに慣れることからはじめ、徐々にステップアップしていきましょう。
はじめは優しくタッチすることを心がけてください。そっと口元をめくって異常がないか確認し、ガーゼ等で指をくるみ奥の方に入れます。おとなしく触らせてくれたらごほうびをあげることも忘れずに。これを続けていくことで警戒感を解いてくれるようになります。
ブラシを使う前はニオイをかがせたり、なめさせたりすることが大切。これでブラシに慣らします。歯みがきをするときは、優しくブラシを動かしてあげてください。歯軸に対して45度の角度をつけて磨くようにすれば、力を入れることなくキレイに汚れを除去できます。
最後に大切なのは定期的に続けること。毎日が難しいなら「週に何回」と決めておいて無理なくデンタルケアを継続しましょう。

猫のデンタルケア

猫は人よりも虫歯になりにくいといわれます。それは口の中の成分が関係しています。人の口内は弱酸性ですが猫の口内は弱アルカリ性です。虫歯菌が好きなのは「酸」。ですから、猫の口内は虫歯菌が繁殖しにくくなっています。
それに、人の歯の構造は奥歯に窪みがあって物が挟まりやすくなっていますが、犬や猫などの肉食獣は歯が鋭く尖っています。これによって食べ物のカスがたまりにくく虫歯菌の栄養になりません。
しかし、だからといって猫の口内の状態を放置するのは危険です。あくまで虫歯になりにくいだけであって、猫の虫歯ももちろんありますし歯周病など口内が病気に侵されることもありえます。猫のデンタルケアをしっかりとして病気に備えたいですね。

■歯から派生する病気
猫で最も多いのが歯周病です。歯石や歯垢が原因になって、歯のまわりの組織に炎症を起こしてしまいます。3歳以上の猫の80%が歯周病を抱えているといわれているぐらい、かかりやすい病気の一つなので注意しておきましょう。やわらかいフードばかり食べさせると歯垢がたまりやすくなります。
歯周病と共にかかりやすいものとして口内炎があります。どちらもよだれが大量に出たり、口臭がひどくなったりするなどの症状があるので、口内チェックは大切です。予防のためには歯みがきでケアをしてあげてください。

■猫の歯みがき
いきなり、歯を磨こうとすると嫌がるかもしれません。ときには噛まれてしまうこともあります。歯みがきの開始時期は離乳期頃とできるだけ早いうちからが理想です。これで歯に触れることに慣れさせます。
成猫になっている場合は噛まれると痛いですから手袋などを着用しておくと安心です。そして、ブラシからはじめるのではなく、ガーゼ等を用い指の腹を使って擦り落としてあげます。慣れておとなしくなってきたらブラシに交換しましょう。ガーゼや歯ブラシに猫の好きな食べものの汁を染み込ませておくと、歯みがきを嫌がらなくなるようになるのでおすすめです。
注意したいのは人用の歯みがき粉を使ってしまうことです。ミント入りのものはマタタビと同じ作用をもたらし、猫を興奮させてしまいます。キシリトール入りの歯みがき粉は低血糖の原因になり猫には厳禁となります。