ねこカフェ ミネット

猫の豆知識Ⅲ😼 投稿日時:2025/01/04(土) 16:01

         猫の豆知識Ⅲ😼

①猫が何もないところを凝視する
「フェレンゲルシュターデン現象」
②猫 ことわざ&慣用句
③キメラ猫
④イエローハット『全国交通にゃん全運動2024』

⑤猫コスプレで最も人の多い集会 ギネス世界記録
⑥ハイポアレジェニック・キャット

⑦猫毛虫
⑧ヘンリーのポケット
⑨やんのかステップ
⑩『子猫物語』

⑪最も小さい猫
⑫猫のゴロゴロ音
⑬『猫が顔を洗うと雨が降る』
⑭猫のうしろにキュウリを置くとビックリする
⑮ベルギー/イーペルの猫祭り

⑯猫の帰巣本能
⑰猫の出産に関するギネス記録
⑱『猫が顔を洗うと雨が降る』

⑲猫の記憶力はスゴイ
猫の脳化指数と知能指数

㉑猫の発情
猫に「アロマ、お香、線香」がダメな訳




①猫が何もないところを凝視する
「フェレンゲルシュターデン現象」

ペットの専門店コジマ ねこカフェミネット | . 今日も一日よろしくお願いします😸 おはようございます☀ 今日の猫スタッフはこちらです💁🏻‍♀️  猫ちゃんの体調やご機嫌によってメンバーを変更する場合がございますので、予めご了承ください。 ⏰営業時間⏰ 11:00~20:00 ...
【これは創作話です】
猫が何もない空中をじっと見つめる現象を「フェレンゲルシュターデン現象」と呼びます。
第二次世界大戦(1939年9月1日 – 1945年9月2日)、ドイツの物理学者「リーゲンジー・シュターデン博士」が、ナチス極秘研究施設で、幽霊など超常現象に関する研究を行っていました。
「猫が何もない空中を見つめる」ことに着目し、そこに幽霊がいるのではないかと考え、数週間に渡って猫が凝視する周囲の温度を観測し続けました。
「幽霊の存在する地点は、周囲より低温である」という仮説が、すでに判明していました。
研究の結果、猫が見つめる目線の先の温度が、部屋の平均温度よりも2度ほど低いといった結論に辿り着き、
1957年、愛猫「フェレンゲル」の名前を付けた学説「フェレンゲルシュターデン現象」を発表した。

この研究結果、研究内容も登場人物もすべて嘘。
事の発端は某有名掲示板の「何となく怖い現象」というスレッドで一人のユーザーがついた嘘から始まりました。
本当にあったような設定でネットに書き込まれ、噂が人づてに広まり、信じてしまった人が多数出ました。
「猫が見つめている先は二度低い」「猫が見つめる先には幽霊がいる」という猫の神秘性を裏打ちされるような話は、昔も今も変わらず信じられやすいようです。

【猫が何もないところを凝視する理由】
1.音が聞こえる
猫の視力は人間の10分の1程度。
対して、聴力は優れており、特に高音を聞き取る能力が優れています。
人間が聞き取れる音の高さは20ヘルツに対して、猫は60ヘルツを聞き取ります。
猫には絶対音感もあり、1km先の音を聞き取れるため、遠くの音を聞くことに集中していて、
一点を見つめているように見えると思われます。

2.においを感じる
においに対しても敏感です。
嗅覚は外敵の発見、食料の確保にとても重要です。
人間と比較すると、数万~数十万倍も敏感と言われています。
遠くから食べ物や動物のにおいを感じ、それが何か、どこにあるのかを考えているのかもしれません。

3.小さな虫や動物、物を見ている
視力は、2~6mまでしかはっきり見えませんが、動体視力は優れており、50m先の小虫の動きを識別できます。
そのため、人間の気付かない小さなものが動いていると、見つめてしまいます。

4.紫外線が見える
Animal Acupunctyreの獣医「ラチェッド・バラック」は、猫は紫外線など人間に見えないものも見えていると説明します。
2014年の調査で、犬も同様だと示唆されています。
このように、猫が紫外線を見ていることは、科学的に証明されています。

5.光を見ている
MSPCA Boston Adoption Centerの「ケイティ・アルマー」は、『猫の目は、人間と比較して多くの光を感知できる。猫の見ている世界は、人間が見ているものとは異なった見え方をしているのではないか』と語ります。
アルマーの愛猫は、テレビが発する光ではなく、テレビの光が反射している反対側の壁を見つめるそうです。
他にも、トラックの走行によって舞い上がった埃が太陽の光を透過する様子もじっと見つめるそうです。

5.考え事
猫も考え事をするとき、一点を見つめ動かなくなることがあります。


②猫 ことわざ&慣用句
世界のねこことわざ | noritamami |本 | 通販 | Amazon
【猫 ことわざ 日本】
・猫に小判

意味:どんなに貴重なものを与えても、価値がわからない人にとっては何の役にも立たない。
・猫に鰹節
意味: 自分の不用意から災いをもたらし、それを助長すること。
・鰹節を猫に預ける
意味:大切なものを信用できない人に預けると大変なことになってしまう。
・猫にまたたび
意味:何か物を与えたときに非常に大きな効果が得られること。
・猫にまたたびお女郎に小判
意味:それを与えれば飛びついてくること。
・猫をかぶる
意味:表面だけおとなしく見せかけている様子。
・猫の手も借りたい
意味:とても忙しいのに人手不足で、誰でもいいから手伝ってほしい。
・猫も茶を飲む
意味:生意気で身分不相応な行動をとっている様子。
・鳴く猫は鼠を捕らぬ
意味:口数の多い人は、しゃべってばかりで実行力が伴わない。
・犬は人につき、猫は家に付く
意味:犬は引越しても主人についていくが、猫は主人についていかず家に付くこと。
・秋の雨が降れば猫の顔が三尺になる
意味:秋は晴れた日よりも、雨が降った日の方が気温が高いので猫 も顔を長くして喜ぶ。
・冬の雨が三日降れば猫の顔が三尺伸びる
意味:寒いはずの冬の日でも雨が三日も降り続けば、 寒がりの猫も顔が三尺も伸びるほど喜ぶ。
・三年になる鼠を今年生まれの猫の仔が捕らえる
意味:すぐれた人物は、幼いときから非凡な才能を発揮すること。 また、大の大人が子供にしてやられること。
・犬は三日の恩を三年忘れず 猫は三年の恩を三日で忘れる 
意味:猫はつれない動物である
・犬猫は三日扶持すれば恩を忘れず
意味:恩知らずになってはいけない、 恩を受けた人には感謝の気持ちを忘れてはいけない

【猫 慣用句 日本】
・借りてきた猫

まぶしいの? 猫が前足で顏を隠すようなしぐさの理由 |ねこのきもちWEB MAGAZINE
意味:いつもの様子とは違い、とてもおとなしくしている姿をあらわす言葉。
由来:江戸時代、ネズミ被害を防ぐ猫は、非常に高価で簡単に手に入れることのできないものでした。
   そのため、ほかの家から猫を借りるのですが、よその家では警戒して急におとなしくなり、
   あまり役に立たなかったことから、『借りてきた猫』という言葉ができました。
・猫も杓子も
意味:だれもかれも。なにもかも。
語源…諸説あり
1.「禰子(神主)」と「釈氏(釈迦や僧侶)」から『神に仕える者も仏に仕える者もみな』という意味。
2.「杓子」は「しゃもじ⇒主婦」から『猫も主婦も家族総出で』という意味。
3.「猫」と「杓子(しゃもじ)」で『日常のありふれたもの』という意味。
・ねこばば
意味:素知らぬ顔をして自分の悪事を隠すこと。
・猫の額
意味:土地や場所などの面積がとても狭いこと。
1700年、徳川吉宗の江戸時代、浮世草子に記されている。
・猫の目
意味:心の移り変わりが激しいさま。
・猫足
意味:静かに歩くこと、静かな歩き方。
・猫跨ぎ
意味:食べずに通り過ぎるほどまずい。
   関西⇒猫が見向きもしないほどに、人がきれいに食べ尽くすほど美味しい。
・猫撫で声
猫が人になでられたときに発するような、きげんを取るためのやさしくこびる声。
・猫かわいがり
猫を可愛がるように、むやみやたらに甘やかして可愛がること。
・猫馬鹿坊主
意味:上座に、主人以外で言われなくても座るのは、猫・馬鹿・坊主くらいしかいない。
   席につくときは自分の立場を考えて、上座に座らないように。

【猫 ことわざ 海外】
・猫のように足から落ちる

スペインやポルトガルのことわざ
意味:どんなに難しいことに直面しても、うまく対処して困難を乗り越える事。
・猫を猫と呼ぶ
フランスのことわざ
意味:率直にものを言う、ありのままのこと言う事。
・猫には九つの命がある
イギリスのことわざ
意味:しぶとい、執念深い
シェイクスピアの「ロミオとジュリエット」の中でも使われています。
・猫がいなければねずみが好き放題
ロシアのことわざ
意味:見張りをしている人がいなければ、誰だって好き勝手なことができる。
・猫が留守の間、ネズミはテーブルで踊る
ベルギーもことわざ
意味:見張りをしている人がいなければ、誰だって好き勝手なことができる。
・猫がどこへ跳ぶか見てみよう
アメリカのことわざ
意味:事の成り行きを見守る。日和見する。
・暗闇では猫はみな灰色
アメリカのことわざ
意味:人を見かけで判断してはいけない。
スペインでは、茶色になります。
・猫の首に鈴を結ぶ
インドのことわざ
意味:不可能なことを可能にしようとすること。
・白猫でも黒猫でもネズミを捕るのがいい猫
中国・四川のことわざ
意味:共産主義だろうが資本主義だろうが、経済と人々の生活が向上すればいい。




③キメラ猫
2つの受精卵が融合した結果、2種類の異なる遺伝子の細胞を併せ持つ個体をいいます。
オスのトータシェル(三毛猫)のほとんどはキメラを含む染色体異常になります。
特徴的なオレンジと黒のまだらの毛色は、そのオスがX染色体を1つ余分に持つことを示しています。
※オスとメスを決めるX染色体とY染色体、オスはXY、メスはXX となります。
被毛の黒色と茶色は、X染色体に内包されるため、黒茶が同時にでるのはメスだけになります。
そのため、黒茶が出るオスは、XXYとなり子供が作れない染色体異常となります。

【同性型】
フランス 国立アルフォール獣医学校の調査チーム
父猫(ブルー)×母猫(三毛)から生まれたメス猫(ブルー+ブラック+ホワイト)
カラーパターンを奇妙に思った飼主が遺伝子検査を依頼。
メスの同性型キメリズムと診断されたシャム猫
≪調査≫
ブルーの毛は色を薄くする「ダイリュート遺伝子」が確認できたが、黒い毛では見られなかった。
特定の遺伝子座に通常2つしかないはずのマーカー(マイクロサテライト)が3つあった。
この奇妙な現象「3対立遺伝子」は全身にあるわけではなく、遺伝子座の合計21中7つだけだった。
・受精卵の成長過程が突然変異で2つ以上になる「モザイク」の可能性は薄い。
・メス個体は繁殖可能なため、性染色体は通常2本が3本になる異数化は起こっていない。
≪結果≫

『発生メカニズム』
正常な「XX」(=メス)性染色体の受精卵2つが母体内で融合し成長した結果、
生まれた「メスの同性型キメリズム(キメラ)」が有力。

ポーランド クラクフ大学の調査チーム
ベースが茶に黒の斑点が混じった変則的なサビ猫のオス。
茶黒カラーはメス猫特有のものだが、オス猫のため、不審に思った飼主がDNA検査を依頼。

オスの同性型キメリズムと診断されたメインクーン
≪結果≫
・染色体の形、数、大きさは、普通のオス猫と同じ38本。
・性染色体もオス型(XY)。
・毛根、血液、精巣の細胞の塩基配列を調べると、血液3ヶ所、毛根1ヶ所、精巣1ヶ所、他とは違う配列。
これは1つの受精卵から産まれた猫ではありえない現象。
この猫がオス猫同士が融合した「オスの同性型キメリズム」と結論した。

【異性型】
オス猫とメス猫の異性型キメリズム
≪調査≫
1963年5月、遺伝的にありえないオスの三毛猫が路上で保護された。
外性器は完全にオス猫で、少し小さいものの精巣は左右とも陰嚢内に降下済み。
去勢手術の際に腹部を調べましたが、ミュラー管を始めとした女性器は見つからなかった。
摘出した精巣を調べると、2つの精細管は無秩序に入り乱れ、約60%の生殖細胞が欠落、40%は精子形成細胞を保持。精細管を縦断し調べると、2つのタイプの組織が緩やかに移行する様子を確認できた。
様々な組織から採取した細胞(合計96個)、57%XX(59個)、43%はXY(37個)という割合だった。
≪結果≫
この三毛猫は「XX(メス猫)」と「XY(オス猫)」が融合し個体発生した「異性型キメリズム」と結論に至った。
また少なからず生殖能力があることから、逸話にあるような「生殖可能なオスの三毛猫」も説明がつく事が分かった。

【三倍体】
猫の染色体は常染色体18対(36本)と性染色体1対(2本)を含む合計38本から構成されています。猫(felis-catus)のカリヨタイプ(核型)は常染色体18本+性染色体1対
しかし通常2つで存在している染色体が3つある場合があります。
これは「三倍体」と呼ばれる染色体異常で、「1つの性染色体を保有した精子が卵子に2つ同時受精(二精子受精)」、「最初から2つの性染色体を保有した異常精子が卵子に受精」で発生すると考えられています。

イギリス・リバプール大学が報告した症例
三倍体のキメリズムによって産まれた3頭の三毛猫を紹介。

【三倍体キメラ症例Ⅰ】
メスの三毛猫

9ヶ月齢に避妊手術したが、6週間が経過してもオス猫からのアピールを受け続けた。
動物病院で検査すると、未発達の男性器が発見された。
去勢手術で除去した組織を調べた結果、生殖能力はないが精巣の一部と確認された。
前足の細胞から、およそ5%の割合で三倍体細胞が含まれていた。
染色体は合計57本、性染色体は「XXY」という、オス(XY)でもメス(XX)でもないものだった。
三倍体キメラ猫のカリヨタイプ(核型)~19対の合計57本

【三倍体キメラ症例Ⅱ】
オス猫の外性器を持つサビ猫

精巣は正常で、左右とも降下していた。
3ヶ月齢に去勢手術を受け精巣を調べた結果、精巣上体管は空で生殖能力はなかった。
検査で、およそ24%の割合が三倍体を含み、性染色体が「XX(メス猫)」だったが、三倍体細胞は「XXY」だった。染色体数は合計57本だった。

三倍体キメラ症例Ⅲ】
長毛の三毛猫

外性器はオス猫。
手術で摘出した精巣は、精巣上体および精管動脈は正常に発達しており、 精細管から問題ない精子が確認できた。
皮膚から65個の細胞を検査、性染色体はすべて「XY(オス猫)」を示した。
三倍体細胞「XXY」は2つだけあった。

『キメラと思われる猫たち』

ヴィーナス(Venus)

キメラ猫のヴィーナス オッドアイ 
2009年、アメリカ・ノースカロライナ州の路上で拾われたメスの三毛猫。
顔の右半分が黒(目はグリーン)、左半分は茶トラ(目はブルー)。
DNA検査はしておらず、キメラ猫であるとは確認されていません。
注目された理由はその瞳で、専門家曰く、
青の瞳は白い毛の多い猫でないと、めったに持って生まれてこない
 胸元の少量の白色では、青い瞳が出現する理由にはならない」
研究者からもいまだ「謎」とされています。

キメーラ(Quimera)
顔の模様がきれいに2つに別れた猫「キメーラ」
顔の右半分が茶トラ(目はカッパー)、左半分は黒(目はブルー)。
胸元にだけあるホワイトスポットを含め、ヴィーナスと非常によく似ています。
DNA検査はしておらず、キメラ猫であるとは確認されていません。

ヤナ(Yana)
顔の模様がきれいに2つに別れた猫「ヤナ」
顔の右半分が茶トラ(目はイエロー)、左半分は黒(目はイエロー)。
胸元にだけホワイトスポットが出ています。
ヴィーナス、キメーラとの遺伝子的つながりはないようです。

ナルニア(Narnia)
顔の模様がきれいに2つに別れた猫「ナルニア」
フランス生まれのブリティッシュショートヘア。
ホワイトスポット(白斑)遺伝子により、「白+有色」というバイカラー(2色)パターンは普通にあります。
タビー(縞模様)によって黒色が入ることも、三毛猫の様に3色を持つことも普通にあります。
しかし、この猫の場合、黒い部分は縞模様ではなく、三毛の様に茶色があるわけでもありません。
これは遺伝的にありえないことです。
キメラ猫かと思われましたが、検査結果では、DNAは1つしかありませんでした。
可能性として、受精卵の成長過程で1部分だけ突然変異を起こし、そのまま成長した「モザイク」かもしれません。



④イエローハット『全国交通にゃん全運動2024』

​​​​​2月22日「猫の日」は、猫を愛でるだけじゃなく、守る日にしよう。
猫好きでも、そうでなくても。
いっしょに考えてほしいことがあります。
それは、今もなお日本各地で被害が絶えない“猫の交通事故”のこと。
狩猟本能が強く、鳥や虫を追いかけて車道に飛び出してしまう。
音や光に敏感で、クルマの前では身動きすら取れなくなってしまう。
その生まれ持った生態ゆえに、為す術なく、事故に巻き込まれてしまう猫たちがたくさんいるのです。
人間だけじゃなく、猫だって、安心して暮らせる世の中にしたいから。
私たちイエローハットは「全国交通にゃん全運動」を広めています。
ねこのじこをへらそう。どうかそんな気持ちでハンドルを握ってみてください。
それだけできっと、いつもよりやさしい運転になっているはずです。

なぜ猫は交通事故に遭いやすいのか?
その理由は、彼らが生まれ持った“生態”にありました。
放し飼いの猫や野良猫は、常に交通事故の脅威と隣合わせの存在です。
しかしそれは、車道を自由に行き来できることだけが原因ではありません。
実は猫には、「自動車と対峙した時に恐怖で身動きが取れなくなってしまう」という、
万が一のときに“事故を避けられない生態”があるのです。
機敏なイメージの猫ですが、迫りくる自動車の前では無力であることを知ってほしいのです。
※監修:京都大学CAMP-NYAN
​​​
​​​​​​少しでも猫の悲しい交通事故を減らすために、猫の皆さまが猫パンチでできる募金をつくりました。
猫パンチで集まった金額をイエローハットから保護猫・動物愛護団体へ寄付いたします。
「猫パンチ募金」受付期間:2月16日(金) ~ 2月25日(日)
目標:500万円
※上限寄付金額500万円

猫パンチ募金の受付は終了しました
たくさんのご参加ありがとうございました。
猫パンチ募金による寄付金額500万円
おかげ様で、目標金額500万円に到達いたしました。
たくさんのご参加、誠にありがとうございました。
イエローハットから、当金額を保護猫・動物愛護団体へ寄付させていただきます。
<寄付先>
特定非営利活動法人 猫と人を繋ぐ ツキネコ北海道、千代田ニャンとなる会、認定NPO法人もりねこ、
保護猫カフェ ねこかつ、大阪ねこの会、特定非営利活動法人 ファミーユ、
認定特定非営利活動法人えひめイヌ・ネコの会、保護っ子ハウス、
特定非営利活動法人咲桃虎、沖縄野良猫TNRプロジェクト、
一般社団法人にゃんこ亭、NPO法人 動物実験の廃止を求める会

 












⑤猫コスプレで最も人の多い集会 ギネス世界記録

Largest gathering of people dressed as cats

2017年、マレーシア クチン市で開催されたASEAN映画祭の主催者がゲストに
「猫大好きなマレーシアの市が猫コスプレ集会でギネス世界記録
 (Largest gathering of people dressed as cats)」の
開催を提案。
・世界記録達成に必要な人数(標準記録)は250人。
・参加者は、ヒゲ、耳、尻尾など全身に猫の衣装をまとうことが必須。
≪結果≫
440名の猫コスプレが集まり認定されました。
参加者は、学校に通うこどもたち多かったそうです。
ギネス・ワールド・レコーズの公式認定員Hoda Khachabのコメントは、
「こどもたちはギネス世界記録挑戦に参加したことに大興奮で、凄まじい盛り上がりをみせていました」※「クチン」はマレー語で「猫」を意味する言葉。
「クチン市」は多くの猫の像や博物館が存在し、ペットを愛する人々が集うキャットタウンです。



⑥ハイポアレジェニック・キャット
ねこカフェ「ミネット」|ペットショップのコジマサイベリアン
アレルギーが出にくい猫を「ハイポアレジェニック・キャット(低アレルゲン猫)」と呼ぶそうです。
【理由】
・アレルギーの元となるアレルゲンが少ない。
・抜け毛が少ない。

インターネットでアレルギーの出にくい猫を「ハイポアレジェニック・キャット」として載せていることがあります。
例)バリニーズ、オリエンタルショートヘア、ジャバニーズ、デボレックス、コーニッシュレックス、スフィンクス、サイベリアン、ロシアンブルー、ブリティッシュショートヘアなど。

しかし、アレルゲンが少ないと検証し確定された猫種はいません。
サイベリアンのみが検証実験が行われ少ないとされましたがアレルゲンがないわけではないとわかっています。

Wikipedia(英語版)の記載に「医学調査(clinical studies)が行われた」されていますが出典元不明で具体的な調査内容が示されていないため、確認の取りようがないため、「ハイポアレジェニック・キャット」の存在はガセ、もしくはネタ、あるいは都市伝説といった扱いになっています。

【サイベリアンのアレルゲン実験】イタリア:トリノ大学獣医科学チーム 
サイベリアン4匹、他種35匹を集め、アレルゲン・タンパク質「Fel d1」の量を比較。
3匹のサイベリアンの「Fel d1」濃度は1.5μg/ mL以上でしたが、1匹のサイベリアンは0.5μg/ mL未満と他の猫の1/3の濃度だったと発表しています。
サイベリアン特有の遺伝子変異がタンパク質の構造を変化、結果:アレルゲンである「Fel d1」の機能を変化させているかもしれないとの可能性に行きついています。
4匹中1匹だけアレルゲン(Fel d1)の数値が大幅に低かっただけですが、他の品種に比べるとアレルギー症状は出にくいと判断できそうです。

ただし、対象が4匹と少ないため、確証は得られず更なる実験が必要です。
また、サイベリアンは、他の猫に比べてアレルゲンが少ないというだけで0ではないので全くアレルギーが出ないという訳ではありません。



⑦猫毛虫

「プス・キャタピラー(ネコ毛虫)」
鱗翅目メガロピゲイラガ科(英名:フランネル・モス)に分類される蛾の幼虫。
260種以上知られ、主にアメリカ大陸の熱帯雨林に生息する。
アメリカ合衆国南部のフロリダ州やテキサス州に分布する「サザン・フランネル・モス」が有名。
体長3~3.5センチ
主に、カシやニレの葉を食べる。
毛は毒針で、皮膚に触れると、赤く格子状の刺し傷ができ、激しい灼熱痛を引き起こす。
他にも、頭痛や発熱、嘔吐、頻脈、けいれんなどの症状が起こることもあり、適切に治療しなければ死に至る場合もある。
成虫も猛毒の毒毛を有している
成虫:サザン・フランネル・モス  
飛来した成虫にぶつかったり、鱗粉の舞った跡に触れて被害に合うケースが観測されている。
なお、ある種の寄生虫に弱いため、身に寄せ付けないために糞を遠くに飛ばすという習性を持つ。

2020年、近年の夏の酷暑の影響からか、本来の生息地から離れた東部のバージニア州でサザン・フランネル・モスが大量発生し被害者が現れたことでニュースとなった。
そのため、現地ではアスプ(コブラやクサリヘビなどの毒蛇)、イタリアンアスプツリーアスプアスプキャタピラーなどの別名で呼ばれる。


『激しい痛みにより救急救命室(ER)で治療』
2020年9月4日にバージニア州東部ニューケント郡の自宅のガレージでこの毛虫に右足を刺された55歳の女性は、地域紙「デイリー・プログレス」で「焼けた刃物がふくらはぎの外側を貫通したようだった」と自身の経験を振り返る。
この女性は、激しい痛みにより救急救命室(ER)で治療を受け、回復までに3日かかった。
バージニア州林業省(VDOF)は、フェイスブックの公式アカウントで「この毛虫とソーシャルディスタンスをとるように」と注意を呼びかけている。
分布域から外れたバージニア州でこの毛虫の目撃が相次いでいる原因については、明らかとなっていないが、米国では2020年の夏、猛暑に見舞われたことから、この蛾の分布域が北上した可能性もあるという。
バージニア州林業省は、現時点では「この毛虫の個体数は天敵によって適切に制御されるだろう」との見通しを示している。



⑧ヘンリーのポケット
 
 
猫の耳の付け根には、耳たぶとは別に小さなフリル状のポケットがあります。
日本語で『緑皮嚢(えんぴのう)』、英語圏では『ヘンリーのポケット(Henry's Pocket)』と呼ばれる器官で、
猫の他にイヌ、キツネ、フェレットといったネコ目(食肉目)全般に付いているようです。

「ヘンリーのポケット」の由来
 
磁気・電波の研究家「ジョセフ・ヘンリー」から名付けられた『ヘンリーのポケット』ですが、なぜその名前になったのかは不明のようです。

 「ヘンリーのポケット」の役割
実はこのポケット、何のために存在しているのかよくわかっていません。
様々な説がありますがそれを調べた人はいないようです。
1.「耳を動かす時の緩衝地帯」説
耳を動かす際、ポケットがちょうどよい「遊び」になって皮膚の過剰な引っ張りや折りたたみが緩和されます。 
2. 「音を反射して増幅する器官」説
獲物の出す高周波音をより聞き取りやすくするパラボラアンテナのような役割をしている。
3.「退化の過程にある無駄な部位」説
何のために存在しているのかわからない。


⑨やんのかステップ

逆毛を立て、背中を丸めて体を大きく見せる状態で、そのままサイドステップで移動する姿のことを「やんのかステップ」と呼びます。
やんのかステップは、猫の「威嚇行動」【興奮行動】で起こし、リラックス時には見られません。
飼猫では、嬉しくてテンションがあがっているときや、欲求が抑えきれなくなった時にすることがあります。

「やんのかステップ」の由来・語源
2020
年、Twitter動画で飼猫「キノ」の不思議なステップが話題となった、「しまはる」氏が発祥と思われます。
「“お?やんのか?”と喧嘩をふっかけてきているように見えた」という理由で「やんのかステップ」と命名したようです。


【威嚇行動】

・敵と認識しているものが近付いてきた時、自分の身の安全を守るために威嚇をします。
・猫は縄張り意識の強いので自分の縄張りに異物が侵入すると警戒し、場合によっては威嚇します。
 ※異物:自分の知らない物、人、生き物
・何かしらのストレスが多くなると、イライラし威嚇や攻撃を行います。
 ストレス:空腹、異物、騒音、環境変化、病気など
・嫌な思いをした場合、嫌われ敵対行動を受けることがあります。
 嫌な思い:音がした、行動をした、奪った、攻撃したなど
・驚いたときにとっさに威嚇行動をとります。

威嚇行動は、猫の性格や環境によって異なります。
一般的に、警戒心が強い猫や、自信がない猫は、する傾向があります。
他の動物や人がいる環境では、する頻度が高くなります。

威嚇行動ではない「やんのかステップ」は、かまってほしい時や欲求などが期待値を超えた時、飼主に対して興奮が止められず行うことがあります。
子猫や去勢避妊が済み生成熟が未熟な仔が多いと思われ、飼主との関係が深い場合にする可能性が上がると思われます。




⑩『子猫物語』
子猫物語 : 作品情報 - 映画.com
監督「畑正憲」が脚本を手掛けた子猫の冒険映画。
1986年7月12日公開。
東宝 日本映画(実写)
配給収入:約54億円(1986年邦画第1位)
観客動員数:約750万人
公開当時、文部省推薦映画。
アメリカ興行収入:約1329万ドル(2023年に「ゴジラ-1.0」が更新するまで邦画実写歴代1位)

【ストーリー】
牛小屋で生まれた7匹の子猫。
茶トラの男の子「チャトラン」は、パグの「プー助」と親友になる。
春の天気の良い日、チャトランは、かくれんぼで川岸の木箱に隠れ、そのまま流されてしまう。
プー助が追いかけた時、木箱に近寄るツキノワクマを見つけ戦う。
木箱は流され、滝つぼに落ちていく。
何とか見つけた木箱の中にチャトランの姿はなかった。

チャトランは、何とか陸に上がった夜の森の中、キタキツネが砂に食べ物を埋めていたので、こっそり食べようとするがカラスに邪魔をされて失敗。
その後も、馬の背中に乗せてもらったり、ワタスゲの原っぱで子鹿と遊んで昼寝したりと過ごす。
夜、森の中でチャトランは怪我をした子豚に出会う。
元気づけて、朝に家族のもとに届けると、御礼にお乳を飲ませてくれた。

水辺にたどり着いたとき、しっぽで魚を釣るが、アライグマに取られてしまう。
そこに、ようやくプー助と落ち合い牛の牧場へ。
プー助は生まれたての子牛に群がるカラスを追い払い、またもはぐれてしまう。
その夜、森でフクロウに魚をわけてもらい、チャトランはお腹を満たした。

チャトランが海辺の絶壁でカモメの巣を狙うとカモメたちに襲われ、崖から海に落ちてしまう。
ずぶぬれで浜に上がって番小屋の中で休むとヒグマが現れ、襲ってきた。
チャトランは箪笥の中に隠れて危機を脱した。
しかし、その後もに追われ、深い穴に落ちてしまう。
そこへロープを垂らして助けてくれたのは、プー助だった。

秋になり、プー助とチャトランが遊んでいると、白い雌猫と出会う。
プー助は、雌猫とよりそうチャトランを見て、もう子供のままでいられないことを感じ寂しく去って行く。
冬が来て、雌猫とチャトランは愛を深めた。
春が訪れると、桜の咲く中でチャトランそっくりの子猫たちが遊んでいる。
そこに、プー助が自分の家族を連れてやってきた。
北の大地には命があふれてた。

【ウワサ】
完全に動物のみで映像化されており、CGなど一切使われていない数々のシーンは、現代の考え方では虐待を疑われても仕方がないと思われます。
しかし、噂であるような子猫の怪我や死亡は確認されておらず、見た側の憶測と想像の域を脱していません。
この映画により、10億円以上の収益があったにもかかわらず、そのほとんどを撮影に協力した人たちに渡し、畑正憲の手元には、300万円しか残らなかったという話もあります。
噂ではなく事実のみを上げるのであれば、世界の多くの人達に感動を与えたということです。


⑪最も小さい猫
(画像なし)
名前:ティンカートイ(Tinker Toy)
   
ヒマラヤンのオス猫
記録:体高7cm、体長19cm、体重689g
国・場所:アメリカ、イリノイ州
残念なことにティンカートイの画像をギネスは掲載していません。

『GWR ギネス世界記録』
『The smallest cat on record was a male blue point Himalayan-Persian, named Tinker Toy that measured only 7 cm (2.75 in) tall and 19 cm (7.5 in) long when full grown (aged 2.5 years). The unusually tiny feline was owned by Katrina and Scott Forbes (USA) of Taylorville, Illinois, USA.
Tinker Toy was born on 25 December 1990 (the runt of six kittens) and died in November 1997 at the age of six.』

「記録上最も小さい猫は、ティンカー・トイという名の雄のブルーポイントのヒマラヤン・ペルシャで、成猫(2.5歳)の時でも体高7cm(2.75インチ)、体長19cm(7.5インチ)しかありませんでした。この非常に小さな猫は、米国イリノイ州テイラービルのカトリーナとスコット・フォーブス夫妻が飼っていました。
ティンカー・トイは1990年12月25日に生まれ(6匹の子猫の末っ子)、1997年11月に6歳で亡くなりました。」



⑫猫のゴロゴロ音

喉を鳴らしたとき、高音、中低音、低音の3種類あります。
高音 :要求、期待、甘えたい
猫イラスト 無料フリー | 素材Good
・中低音:嬉しい、楽しい、気持ち良い、親子のコミュニケーション
ペットに似た飼い主のイラスト(猫) | かわいいフリー素材集 いらすとや
・低音 :苦しい、辛い、怖い、ストレスが酷い
病気の猫のイラスト(ペット) | かわいいフリー素材集 いらすとや
その子によって音の高さは変わりますが音程を使い分けているようです。
2023年の現在でも、なぜ猫は喉を鳴らすのか分かっていないようです。
喉を鳴らす生き物は、他にもアライグマやマングース、カンガルー、アナグマ、ウサギ、モルモットなどがいます。
ネコ科動物は「のどを鳴らす」ネコ亜科と、のどを鳴らすのではなく「吠える」ヒョウ亜科に大別できます。
「のどを鳴らす」と「吠える」の両方できるネコは存在せず、「吠える」にライオン、トラ、ジャガー、ヒョウなどがいます。

ゴロゴロ音は低周波(15ヘルツ)で怪我を早く治す波長という事が分かっています。
実際、避妊手術後の猫は寝ながらゴロゴロ鳴らしているのを確認しています。
≪過去≫
猫のこの低い声が発せられるメカニズムは、しっかり解明されていませんでした。
ほとんどの哺乳類は筋弾性空気力学論(MEAD)に基づいて発声しています。
MEAD:空気が喉頭組織を通る際にそれを震わせることで声を出す。
ところが、猫のゴロゴロ音(低い声)は、MEADではもっと長い声帯が必要であるため、説明できません。
そのため、能動的筋収縮(AMC)と呼ばれる、MEADとは全く違うメカニズムだと長い間考えられていました。
AMC:神経で筋肉を動かして(20~30Hz)呼吸気流を調整する。
しかし、AMCは直接的な経験がなく根拠が乏しいため確証は得られませんでした。

2023年10月3日、学術誌「Current Biology」掲載 
『猫が喉を鳴らす仕組み』の論文  オーストリアのウィーン大学ら複数の研究者の研究
猫のゴロゴロの声は、MEADに基づいて発することを証明。
【研究方法】
末期疾患で安楽死予定の8匹の家猫から喉頭のサンプルを摘出。
37℃に加熱/100%に加湿した空気を供給できる垂直チューブを取り付け、レゴブロックと3Dプリントされたマウントで保持して実験を行なった。
【結果】
猫の喉頭に、異常に長い閉じた時間を持つ低い声を出すための「特別な発声モード」があることが分かった。
ゴロゴロと鳴くのは、AMC(筋肉の収縮や神経入力)でなくても実現し、MEADで発声可能であった。

ただし、少なくとも猫が「ゴロゴロ」と「にゃー」、うなり声などの鳴き方を使い分けていることから、脳の電気刺激によって声を変化させているAMCモデルを完全否定せず、修正が必要だとしている。
特に生きている猫のゴロゴロ音は、AMCとMEADの両方によって促進されているのではないかと仮説を立てている。


【史上最高 世界一大きな「ゴロゴロ」音を鳴らす猫】
イギリスのトレーシー氏の飼い猫、元捨て猫マーリンちゃん。
公式なギネス記録では『67.8デシベル』。
しかし、飼い主が測ったときは『100デシベル』を超えていたそうです。

【目安】
20デシベル:木の葉の触れ合う音
30 :郊外の深夜、ささやき声
40 :図書館、市内の深夜
50 :静かなオフィス
60 :洗濯機(1m)、目覚まし時計
70 :セミの鳴き声(2m)、やかんの沸騰音(1m)
80 :布団叩き、地下鉄(車内)
90 :カラオケ(店内中央)、犬の鳴き声(5m)
100 :電車が通る時のガード下
110 :自動車のクラクション(2m)
120 :飛行機のエンジン音
130 :ジェット機の離陸時
※50デシベル以上は睡眠に影響を及ぼすレベル



⑬『猫が顔を洗うと雨が降る』
ことわざ「猫が顔を洗うと雨が降る」猫が顔を洗っているようなしぐさをすると、もうすぐ雨が降ってくる という意味
ねこが顔を洗うと雨が降る!? 『あめふりうります』 | にこっと絵本

・湿気が増すとヒゲの張りを失ってしまうため、そのハリの回復の為、ヒゲの手入れをする。
猫のヒゲは湿気を感じるセンサーの役割もしているため、低気圧が近づき空気中の湿気が多くなるとヒゲの表面に水分が付着して重くなり、ヒゲの張りを失います。 それを元に戻すため顔をこすってヒゲを手入れします。

・湿気が増すとノミが活発に動くため痒くなって顔を擦る。
ノミの活動期は、気温18~27℃、湿度75~85%くらいを好みます。
そのため、1~3月の寒い時期は活動しておらず、冬以外に発生しやすいです。
特に、梅雨の始まる時期、7~9月の夏の時期に活発になります。
ノミ活動期は、比較的雨も多く、ことわざとして言われるようになったのかもしれません。

明治43年に出版された猫研究書『猫』(著:石田孫太郎)では、
「猫 顔を拭ふて その手 耳を越せば降雨」
「猫 顔を拭ふて その手 耳を越さねば晴天」
と紹介されています。
また『日本俗信辞典』では『猫の洗面と晴雨』として
「猫の手水は雨(筑前地方)」
「猫が背中から頭を撫で下ろせば長雨(沖縄・竹富島)」
「猫が口元だけ洗うときは雨(岐阜)」
など、 その他多くの俗信が紹介されています。

現在も『猫が顔を洗うこと』と『雨が降る』の関係について、科学的な因果関係が検証されているそうです。



 

⑭猫のうしろにキュウリを置くとビックリする
キュウリに驚く猫イラスト - No: 2138299|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」
【YouTube の動画がきっかけ】
DOKI DOKIチャンネルの「きゅうりにびっくりする猫その2」が発端と思われる。
2013/07/22に投稿 
2024/12/5:1,537,986 回視聴
「小心者のうちの猫がキュウリにびっくりして飛び上がってます!高さてきには1メートルはとんでます!」


「きゅうりを見て飛び跳ねる猫の動画」がアップされると、同様の動画がアップされ、「飛び跳ねる猫」の動画がメディアを席巻しました。
猫がきゅうりを見て驚く理由】
米カリフォルニア州南部に住む認定動物行動学者 、ジル・ゴードマン氏曰く
「猫はキュウリを見てヘビを連想していたのかもしれない」

野生では、ヘビは大変危険な生き物で、噛まれれば命の危険もあります。
また、今までなかった後ろに、長い見たことのない物体が現れれば、驚くのも当然の反応と言えるでしょう。
危険から回避する際に飛びのくことは、猫の身体能力から行える1番の回避手段なのかもしれません。


【その他のリアクション】
・気にしない
・臭いを嗅ぐ
・軽く跳ねる
・興味を持つ

様々な反応があるようで、怖がりの性格の子や経験の少ない子などが驚くようです。

【リスク】
怖がりの性格の子や体の未熟な仔が驚いた際に起こすリアクションは時には危険な事態に陥ることがあります。
・ケガをする場合
高く飛び上がった際、ぶつけてしまったり、そのままパニックを起こして、爪を剥がしたり、骨折をする可能性があります。
ゴードマン氏は「わざと猫を驚かせたりすると、ケガをしてしまうこともある」と注意を促しています。
・トラウマになる
猫は記憶力が高く、危険や痛みなど一生忘れないよう覚えています。
そのため、驚かせすぎると「攻撃行動」 を起こすきっかけもあり、常に周りを警戒するようになったり、ちょっとしたことでパニックを起こし攻撃をするようになってしまうかもしれません。
・懐かなくなる
飼い主に対して不信感を抱き、避けたり、攻撃をするようになる可能性。
・脱走・逃走・事故
家から逃げてしまったり、窓から外に落ちてしまったり、何が起きてもおかしくはありません。

≪注意≫猫を驚かせる行為を不用意に行うことは推奨しません。



⑮ベルギー/イーペルの猫祭り
 
ベルギー西部にあるイーペルという街で行われるKattenstoet(猫祭り)。このお祭り、毎年開催ではなく3年に一度5月の第二日曜日に開催されるというとってもレアなお祭りなのです。猫好きでなくとも、一度は行ってみたいお祭りの一つですね。
猫祭りが始まった背景ですが、古くからイーペルでは毛織物産業が盛んでした。しかし、かつて毛織物を保管する倉庫だった繊維会館にネズミが増えたので猫に番をさせたところ、猫が増えすぎてしまい鐘楼の上から落としたという少し残酷な背景が猫投げの始まりといわれています(諸説あります)。
 
痛ましい歴史を忘れないために始まった猫祭りですが、現在は歴史を再現したパレードやぬいぐるみの猫を投げるなど、町を盛り上げる明るいイベントに発展しました。
 
町中が猫だらけ?猫祭りのプログラム
 
お昼の2時過ぎ頃にオープニングパレードとして協賛企業や宣伝カーがパレードし、お菓子などいろいろなものを観客に向かって投げてくれます。鼓笛隊のパレードも!
オープニングパレードが1時間ほど続き、遂にメインのパレード!猫のフロートや猫のメイクや仮装をした人たちがパレードしていきます。
猫の歴史や世界の猫、イーペルの歴史から天敵のネズミまで登場する大賑わいのパレードに観客も大盛り上がり!
 
そしてフィナーレを飾るのはミネケ・プスとシープルと呼ばれる2匹の猫!

まだまだ猫祭りは終わりません。パレードが終わった後にはパレードが通ったこのマルクト広場にある繊維会館の鐘楼の上から道化師が黒猫のぬいぐるみを投げるのです!
まさに歴史を再現したようなシチュエーション!そしてそのぬいぐるみを拾った人は幸せになれるというので、みんな必死にぬいぐるみを取りに行きます。
筆者はこのぬいぐるみ投げの後に帰ってしまったのですが、実はフィナーレとしてマルクト広場で魔女の人形が火あぶりにされるといったパフォーマンスもあるようです。
 




⑯猫の帰巣本能
帰巣本能(帰巣性)とは、動物が見知らぬ場所から自分のテリトリーに正確に戻ってくる能力のことです。
外猫と室内飼いの猫、猫の種類によっても、帰巣本能は大きく違うようです。
また、猫は過ごしやすさを優先し、帰れないとその場に住み着いてしまうことがあります。
行方不明の猫、1450キロの旅 独力で家に戻ろうとした? 米西部 | 毎日新聞

『猫の帰巣本能に関する実験』

猫に帰巣本能はあるの? | にゃんペディア(15度の間隔で計24か所の出口を作り、その間に壁を立てたもの)
野原に、太陽の位置を分からないよう屋根を付けた円形の部屋を用意し、借りてきた猫を1匹部屋の中心に置いた。
猫は麻酔で眠った状態で家から運び、置かれてから目を覚まし、どの方向の扉から出るかを調べた。
結果、かなり多くの猫が家のある方向の扉から出た。
また、磁力のあるものを装着した猫は方角が分からなくなった。

へリックの実験(1922年)』
1922年、「フランシス・H・ヘリック」は、子猫を生んだばかりの母猫を使い、実験を行った。
1.母猫を周りが見えない入れ物に入れ、車に乗せて遠い場所に連れて行った。
2.その場所で母猫を出し、子猫の元へ戻れるか観察した。
3.距離は、1.6~26.4㎞に設定され、合計8回の実験が行われた。
≪結果≫
・母猫は最初の7回まで子猫の元へ戻ることができた。
・26.4㎞だけ帰ることができなかった。
・8回の実験中4回は、放たれてすぐに正しい方向に向かって歩き出した。

プレヒトの実験(1954年)』
1954年、ドイツの「プレヒト」らは、迷路を使って実験を行った。
迷路には6方向に出口があり、出口の選択で、家路への正確な方角を認識できるのか観察した。
≪結果≫
迷路が自宅から5㎞の距離では、60%が正確な出口を選択した。
正解率は1/6(16%)であるため、正しい出口を理解し選択できていることが分かった。
結果には個体差があり、自宅と迷路の間を行き来した経験のある猫は正解率が高く、研究室内で育てられた猫は低かった。

『ダニエルによるアンケート調査(2013年~)』
アメリカで「Lost Pet Research」という動物の捜索サービスを提供するサイトを運営している「ダニエル」は、
2013年より猫の帰巣行動に関するアンケート調査を行っています。
【2018年7月に発表された中間報告】
≪結果≫

・帰巣行動を示した猫のほとんどが外飼い、もしくは外出自由だった
・オスの方がメスより帰巣行動をより多く示した
・去勢・避妊手術をしていない方が、手術済より帰巣行動をより多く示した
・性格と帰巣行動には関連性がない
・ほとんどが5~7.5日で帰ってきた
・平均移動距離は2~4マイル(3.2~6.4㎞)だった

【考察】
帰巣本能に関してのメカニズムは解明されていませんが、現在考えられているものが4つあります。

1.体内磁石
人間を含め、動物は地球の磁場を感知する能力を持っています。
これを「体内磁石」と呼び、動物の組織内にある鉄の微粒子が関係していると考えられていますが、詳しくは分かっていません。

2体内時計
体内時計とは、同じ場所に暮らすことでできる時間感覚のことです。
違う場所に行った時、太陽の位置の違いを感知し、そのズレを修正するように移動することでテリトリーに戻ることができます。

3場所細胞(方向細胞)
1990年、ラットの脳内で発見された細胞。
1つの細胞が1つの場所を記憶し、その場所を通過した時だけ活性化します。
脳のナビゲーションシステムのようなもので、多くの脊椎動物が持っていると考えられています。

4.感覚地図
動物は、「視覚、聴覚、嗅覚などから得た情報で、頭の中に地図(感覚地図)を作り上げる能力」があると考えられています。

『フロリダ州ウエストパームビーチに住む三毛猫「ホリー」』
2013年、当時4歳だったホリーは、飼主夫妻と一緒にフロリダ州デイトナに来ていた。
そこでホリーは車から逃げ、行方不明になってしまった。
それから63日後、逃げた場所から320㎞離れた自宅近くまで戻ってきた。
その時の体重は半分以下になっており、マイクロチップでホリーと分かった。
保護された時の状態は、鳴くこともできないほど弱っており、爪や肉球はボロボロになっていた。
そのため、自力で歩いて帰ってきた証拠であると考えられている。

『アメリカの動物学者ワイルダーが紹介した「シュガー」』
カルフォルニアからオクラホマに引っ越す際、「シュガー」を隣人に譲った。
しかし、すぐにシュガーは脱走。
1年2ヶ月後、引っ越し先の飼主の元にたどり着いた。
引っ越し先を知らないシュガーに、どうやって飼主のいる場所が分かったのか分かっていない。
シュガーの歩いた道のりは、ロッキー山脈や砂漠があり、距離は少なくとも2,400㎞あるという。

『昭和53年(1978年)、3歳のオス猫「トラ」』

猫の帰巣本能・帰家の記録(国内最長270キロ)、科学記者が取材 : 読売新聞稲田氏の寄稿「帰ってきた猫」(1975年8月12日読売新聞夕刊)
東京都武蔵野市のアパートで飼主の女性と暮らしていた。
飼主が結婚準備でアパートを引き払い、トラと故郷の長野市に戻ることになった。
しかし、長崎についた3日後、トラは脱走。
5ヶ月後、もとの家がある武蔵野市で発見された。
元の家の近所に飼主の姉が住んでおり、鳴き声に気づいて玄関のドアを開けたところ、
嬉しそうに鳴きながら家の中に入ってきたそうだ。
武蔵野市から長野市までの鉄道距離は233㎞、徒歩であれば更に長い距離と考えられる。



⑰猫の出産に関するギネス記録

猫の1の出産数が最多 ギネス記録
イギリス・オックスフォードシャーのバーミーズとシャムのハーフ「タラウッド・アンティゴン」。
1970年8月7日に19匹の子猫を出産。
うち4匹は死産。
15匹中、オス:1匹、メス:14匹。

猫の生涯で最多出産総数 ギネス記録
アメリカ・テキサス州のトラ猫「ダスティ」1935年生まれ
生涯で420匹出産。
最後の出産は1952年(17歳)。

世界一高齢で出産した猫 ギネス記録
イギリス・スタッフフォードシャーの「キティ」
最後に子ねこを産んだのは、30歳。
人間でいうと130歳以上という超高齢出産です。
生まれた子猫は2匹でした。



⑱『猫が顔を洗うと雨が降る』
ことわざ「猫が顔を洗うと雨が降る」猫が顔を洗っているようなしぐさをすると、もうすぐ雨が降ってくる という意味

・湿気が増すとヒゲの張りを失ってしまうため、そのハリの回復の為、ヒゲの手入れをする。
猫のヒゲは湿気を感じるセンサーの役割もしているため、低気圧が近づき空気中の湿気が多くなるとヒゲの表面に水分が付着して重くなり、ヒゲの張りを失います。 それを元に戻すため顔をこすってヒゲを手入れします。

・湿気が増すとノミが活発に動くため痒くなって顔を擦る。
ノミの活動期は、気温18~27℃、湿度75~85%くらいを好みます。
そのため、1~3月の寒い時期は活動しておらず、冬以外に発生しやすいです。
特に、梅雨の始まる時期、7~9月の夏の時期に活発になります。
ノミ活動期は、比較的雨も多く、ことわざとして言われるようになったのかもしれません。

明治43年に出版された猫研究書『猫』(著:石田孫太郎)では、
「猫 顔を拭ふて その手 耳を越せば降雨」
「猫 顔を拭ふて その手 耳を越さねば晴天」

と紹介されています。
また『日本俗信辞典』では『猫の洗面と晴雨』として
「猫の手水は雨(筑前地方)」
「猫が背中から頭を撫で下ろせば長雨(沖縄・竹富島)」
「猫が口元だけ洗うときは雨(岐阜)」

など、 その他多くの俗信が紹介されています。

現在も『猫が顔を洗うこと』と『雨が降る』の関係について、科学的な因果関係が検証されているそうです。




⑲猫の記憶力はスゴイ
記憶には短期記憶と長期記憶に分けられますが、猫は短期記憶に優れ、人間の20倍という実験結果が出ています。

・アメリカのミシガン大学『犬・猫の記憶力の実験』


【実験方法】

1.多くの箱の中から、ランプが点いた箱の中にだけ餌があることを覚えさせる
2.一つの箱にランプを付け、消す
3.一定時間経った後に、ランプの付いた箱に行く時間を調べた
≪結果≫
・犬の記憶力が5分間だったのに対して猫の記憶力は16時間だった。
・同じテストを受けたチンパンジーやオランウータンより優れていた。
・箱の中身に興味が強ければ強いほど時間が長くなり、おもちゃでは10分程度だった。
短期記憶が大変優れていることが証明された。

・カナダのモントリオール大学の調査
猫が認識能力「対象の永続性に関する実験(見えていたものが見えなくなった後も、そこにあり続ける)」
例1)トイレに行った飼い主がトイレから出てくるまでドアの前で待ち続ける。
例2)獲物が物の陰に隠れた後も出てくるのを待ち続ける。
例3)猫同士のじゃれ合いで対象が隠れるとそこに狙いを定める。

これこそが対象の永続性の能力があると裏付ける行動であり、猫の記憶力を証明するものでもある。
これは、猫が人間の1歳半~2歳くらいの記憶力がある可能性が示した。


・カナダのアルバータ大学の調査
猫の「障害物記憶(障害物を乗り越えた時の高さを覚える能力)」

例)障害物をまたいだ時、前足で乗り越えた後に確認無しで後ろ足も乗り越えられる。

歩行中の猫は、障害物があっても、前足→後ろ足という順番で持ち挙げ、後ろ足が障害物にぶつかることはない。
10~200秒ほどの中断を挟んでも、猫たちは前足と同じ高さまでちゃんと後ろ足を挙上できることが確認できた。
目で捉えた映像記憶はわずか30秒ほどで消えるとされるが、障害物記憶に関しては10分以上も保持できる個体がいた。

・アメリカ/ジョージアのトビリシ国立大学神経学部のチーム
「長期記憶実験」
4
頭の猫を対象とし「遅延見本合わせ課題」をクリアした上で長期記憶能力の検証を行いました。
【遅延見本合わせ課題】
「正解を提示し、時間を置いて複数の選択肢の中から正解だけを選ぶ課題」で、記憶保持能力の限界を測るときに用いられます。
猫に正解を口頭で伝えることはできませんので、動機付けにおやつが用いられました。

選ぶネコイラスト - No: 22421458|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」
1.目の前に3つのお皿を置き、正解が載ったお皿を選んだときだけおやつがもらえます。
2.正解を提示してから選択を始めるまでに10~30秒のインターバルを設けます。
3.「5日間で100回の試技のうち最低80回正解する」という基準を満たすまでトレーニングします。
≪結果≫
4頭すべてが基準をクリアしました。
インターバル10秒をマスターするまでに間違った回数は平均84回。
インターバル30秒をマスターするまでのそれが90回で、大差は見られませんでした。

「猫の長期記憶実験」
1.前の課題をマスターした同じ猫たちを用います。
2.インターバルを5~10分に伸ばし、クリアするまでトレーニングを繰り返しました。
≪結果≫
インターバル5分をマスターするまでに間違った回数は平均6回。
インターバル10分をマスターするまでのそれがわずか2回。
・猫たちは少なくとも10分間、視覚的イメージを記憶の中に保持できる可能性が示されました。
8頭の猫を対象とした調査」
同様の実験では、インターバル20分に伸ばしても20回の試技中18回以上正解で基準をクリアしています。
眼鏡をかけて勉強する秀才猫イラスト - No: 1290175|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」
≪まとめ≫
猫の「視覚的な短期記憶」に関しては、わずか30秒程度で急速に悪化するとされています。
「長期記憶実験」では「猫が対象物に近づき足で選ぶ」という行動記憶なので、少し記憶が長く覚えられるのかもしれません。
本来、猫は「生死に直結するような強烈な不快体験」を伴う場合、記憶力が増強し、年単位~一生レベルで覚えていると考えられています。
逆に、強烈な快感を伴う場合も同様で、一度交尾をしたメスをオスは忘れることはありません。




猫の脳化指数と知能指数

「脳化指数」
1973
年、ハリー・ジェリソンが考案した「動物の知性の指標」
体重が大きいほど脳も重くなる傾向があるため、それが補正される。
脳化指数(=EQ)は「脳の重量÷体重の2/3乗」で表され、数値が高いほどその動物は賢いとされる。 
ネコのEQを1とする算出式が一般的である。
※脳化指数は単独の数値に意味はなく、比較にのみ使われる。
ジェリソンが最初に使った、ネコのEQを1とする算出式が一般的である。

【脳化指数表】   脳重量     EQ       
ヒト       :1250-1450   7.4~7.8     
バンドウイルカ  :1350      5.3       
シロガオオマキザル:57          4.8       
リスザル     :23        2.3       
チンパンジー   :330-430     2.2~2.5     
クジラ        :2600-9000   1.8        
キツネ      :53              1.6         
ゴリラ      :530-570        1.5~1.8      
アフリカゾウ   :4200      1.3        
カラス        :        1.25       
イヌ       :64       1.2      
リス       :7.0       1.1       
ネコ       :25              1.0       
スズメ      :                 1.0       
ウマ       :510             0.9       
ライオン     :260             0.6       
マウス        :0.3             0.5       
ウサギ      :11              0.4       
ラット      :2.0              0.4         
ニワトリ     :                 0.25       
哺乳類以外の動物は一般的にEQが低い傾向があるが、鳥類や魚類などの細胞のサイズは小さく哺乳類より多くの脳細胞がある為、小さな脳でも高い学習能力を可能にしている。
よって類が異なる生物の知能の比較は非常に困難で、一概にEQで知能が高い、低いとは断定できない。


「知能指数(IQ」

動物の種類 人間の年齢相当 特徴的な知能能力
カラス 人間の5~7歳相当 道具の使用、未来の計画、顔の識別、問題解決、洞察力、記憶力、模倣
イルカ 人間の4~6歳 道具の使用、複雑なコミュニケーション、自己認識、協力、文化、感情
ゾウ 人間の4~6歳 長期記憶、複雑な社会的行動、共感、道具の使用、自己認識
アフリカン・グレイ・パロット 人間の4~6歳 言語理解、模倣、論理的推論、問題解決、数概念
チンパンジー 人間の3~5歳 道具の使用、自己認識、複雑な社会的行動、協力、共感、未来計画、記号理解
オランウータン 人間の3~5歳 道具の使用、未来の計画、社会的学習、複雑な巣作り、長期記憶
ゴリラ 人間の3~4歳 自己認識、社会的行動、コミュニケーション、簡単な道具の使用
ブタ 人間の3~4歳 複雑なタスクの学習、長期記憶、鏡像自己認識、共感、感情
ボーダーコリー 人間の2~4歳 高い訓練性、指示理解、感情の読み取り、問題解決、優れた記憶力
プードル 人間の2~4歳 高い学習能力、指示理解、社交性、問題解決能力、優れた記憶力
ネコ 人間の2~3歳相当 独立した問題解決、観察力、環境への適応、狩猟本能
ラット 人間の2~3歳相当 学習と記憶、問題解決、社会的認識、柔軟な行動、ナビゲーション
gハチ 人間の幼児~2歳 高度な問題解決、効率的なルート選択、視覚と触覚の連携、コミュニケーション、学習






㉑猫の発情

・メス猫の初めての発情は、一般的に性成熟を迎えた生後6~12ヶ月頃です。
メス猫の発情には「発情周期」という4つの繰り返すサイクルがあります。

1.発情前期(期間:約1~5日)
行動の活発化、排尿回数の増加、食欲低下など。
飼主に対して普段以上に甘える行動をしますが、この時期はまだ、オス猫が寄って来ても交配を許しません。
期間としては5日~20日間続きます。

2.発情期(4日~14日間)
非常に強い発情鳴き、マーキング行動、床に背中を擦り付ける、
腰を高く持ち上げるロードシスのポーズなど。
発情ピークで、オス猫を受け入れる交配期になります。

3.発情後期
(期間:交尾後1~3日、未交尾で約7日)
交尾後、発情行動が急速に減少し収まっていきます。
未交尾の場合、約7日後に再び発情前期に戻ります

4.発情間期(期間:次の発情期、または妊娠出産後まで)
次の発情までの期間で、発情期特有の行動は見られません。
発情期に交尾をしていない、交尾をしても妊娠していない場合、次の発情期に発情前期へ移ります。
妊娠した場合、60日~68日で出産し、子猫が離乳すると次の発情期がきます。


【猫の繁殖期】
猫の発情は年に2~3回とされていますが妊娠しなかった場合、若年期では、すぐに発情が始まる場合もあります。
繁殖期の訪れは昼間の長さが延び始めた1月頃に始まり9月頃まで続くことがあります。
春(2月~4月)、夏(6月~8月)が最も多いと思われます。
メス猫の発情は日照時間と関係し、1日12~14時間以上明るい環境下で発情する為、季節が関係なくなっています。
猫は交尾をすると卵子が下りてくる『多排卵動物』で生理はありません。
交尾するたびに排卵する為、一度に複数のオスの子供を授かることが可能です。
【オス猫の発情】
オス猫は、生後3ヶ月頃から性成熟が始まり、生後5~6ヶ月頃には精巣が発達します。
この時期からマウンティングやマーキングなどが始まります。
生後9~12ヶ月ごろには交尾ができる体への準備が整い、本格的な交配が可能になります。
メス猫のような発情周期はなく、発情中のメス猫の鳴き声やフェロモンに刺激され発情が誘発されます。
オス猫には、より強い種を残すため、子猫を他のオス猫が殺す「子殺し」という習性があり、全て殺すとメス猫は強い個体を残すために再度発情します。
この子殺しに失敗すると、メス猫はそのオス猫が近づくだけで強く威嚇するようになり一生嫌われるようになります。




㉒猫に「アロマ、お香、線香」がダメな訳

【アロマ】
アロマオイルで不調を改善!アロマオイルの効果と活用方法を紹介

猫は植物由来の精油成分を代謝できない特質を持つので、精油の香り成分を浴び続けることで、体内に毒素が蓄積していき、最終的に中毒を起こす可能性があります

エッセンシャルオイル(精油):100%天然素材から作られたもの
アロマオイル:合成香料やアルコールなどが混ざっているもの

エッセンシャルオイル(=精油)が猫にとって有害なのは、猫が人間や犬とは違い、完全肉食動物のため。
猫の肝臓の代謝機能は、進化の途中で肉食に合った肝機能が残り、有害な物質を無害な物質に変化させる重要な解毒機能のひとつが退化しています。
「体内に入る、香りをかぐ、皮膚で成分を吸収する」ことで、嘔吐やめまい、命の危険を及ぼすこともあります。
精油は植物由来なので、肉食動物は体内で分解できず、体内に溜まり、腎臓などを破壊する危険性があります。
≪特に危険なモノ≫
 香り成分    使われている植物
・リモネン・・・・オレンジスイート、グレープフルーツ、レモン、ベルガモット など
・ピネン・・・・・ユーカリ、パイン、サイプレス、フランキンセンス など
・フェノール系・・シナモンリーフ、タイムホワイト、パチュリー、ミルラ、クローブバッド など
・ケトン系・・・・ペパーミント、ローズマリー など

※他にも危険な香りはあります。
精油を使ったお香にはこういった香り成分が使われていることも多く、これらの香りは危険が高いといわれています。
全ての精油が有害では無いようですが、同じ原料植物から生産されても様々な要因で成分が変化するため、猫にとってどの精油が安全なのか分かっていません。

【お香】
お香の効果について深く知りたい!人生を変える香りのパワーとは? | FELICE(フェリーチェ)
様々な植物を原材料にして、作られています。
・原料によっては、猫に害を与えるものがあります。
・エッセンシャルオイル(精油)が入っているものもあります。
・煙が出るため臭いが付きやすく猫のストレスになる場合があります。

【線香】
お線香のあげ方講座」正しい手順とマナーから宗派による違いまで解説 | ひとたび
線香を燃やすと多くの有害物質が発生し、タバコの燃焼時よりも高濃度のPM2.5が室内に長時間浮遊することが知られています
また最近の臨床研究で、線香を日常的に使用する家庭の子供は、使用しない家庭と比べて喘息のリスクが高く、肺機能も低下しやすくなることが報告されています。

≪結果≫
猫のいる家庭で「アロマ、お香、線香」はしない方が良いでしょう。
まだ、研究されていない部門であり、はっきりとしたことはわかっていません。
しかし、実際に実害の出ている例もあるようですのでしない方が無難と思われます。



㉝クトゥルフ神話の「ネコ」
ハワード・フィリップス・ラヴクラフト
【クトゥルフ神話】

 Amazon.com: クトゥルフ神話TRPG マレウス・モンストロルム (ログインテーブルトークRPGシリーズ): 9784047296879:  Puarmeid: Books
20世紀、アメリカの作家「ハワード・フィリップス・ラヴクラフト」が創作した架空の神話。
「アメリカ神話」とも呼ばれています。
パルプ・マガジンの作家であるラヴクラフト氏が小説としてクトゥルフ神話の基礎を作りました。
ラヴクラフト氏が亡くなった後、それを基にして友人である作家達「クラーク・アシュトン・スミス」「ロバート・ブロック」「ロバート・E・ハワード」「オーガスト・ダーレス」等が架空の神々や地名や書物等の固有の名称などの独自の設定を広げ共有する事で発展していった。
内容≫
太古の地球を支配していた強大な力を持つ恐るべき異形の者どもが現代に蘇ることがテーマとなっています。
外宇宙より古来の地球に飛来した旧支配者と旧神(邪神)の戦いがあり、
それらが後世に与えた影響、邪神の崇拝者の暗躍などの話があります。
作中では、人類史の神話は太古からのクトゥルフ神話の派生であるということになっています。

【クトゥルフ神話の猫】
クトゥルフ神話の創始者である「ハワード・フィリップス・ラヴクラフト」は猫が好きだったため、クトゥルフ神話にも多くの猫が登場する。
≪内容≫
クトゥルフ神話の世界に存在する異界の土地「ドリームランド」のウルタールの町には、猫を殺してはならないという法律があり、猫の神殿が建っています。
ランドルフ・カーターの危機に、友であるウルタールの「老いた将軍猫」は猫軍を率いて助けに動いた。
※詳細「ウルタールの猫」、「未知なるカダスを夢に求めて」参照


土星には「猫」という種族がおり、「土星の猫」は異形の姿をしています。

地球の猫とは似つかない姿をした彼らは、月までやって来て、地球の猫と対立し合っています。

【クトゥルフ神話の猫神】
クトゥルフ神話には、バーストまたはブバスティスの名で呼ばれるエジプト神バステトと同じ名前の神がいます。