「ウォルサム ペット栄養研究調査チーム」
・生後19週齢(早期)グループ × オス猫8頭
・生後31週齢(晩期)グループ × オス猫7頭
去勢手術前後、体内の生理学的変化を観察 ⇒ 20~30週齢の性的成熟差を比較。
子猫たちはウォオルサム研究施設内で、「S.H.A.P.E.™」評価法の理想体型を保つよう食事を与える。
【去勢前後の観察項目】
1.食事量:毎日計測
2.体重と体型:週に1回計測
3.自発的な運動レベル:19、25、31、37、43、52週齢の計測
4.血液:19、21、25、31、33、37、43、52週齢の食事後、16時間以上経った空腹時の血液サンプルを採取
※血液サンプルを用いて各種ペプチドホルモン(インスリン・グレリン・レプチン・グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド)や代謝物(合計370種)を分子レベルで精査。
【摂取エネルギー】
・晩期グループ:手術後、3~10週間経過(=生後34~41週齢)で急激な摂食量(増)を観察。
※この増加は過去の成猫の避妊・去勢手術後の報告と一致。
【消費エネルギー】
⇒去勢手術、性成熟と無関係な肝機能の完成が原因と推測される。
・早期グループ:手術を挟んだ「生後19週齢」「21週齢」の代謝産物の違いは見られず。
・晩期グループ:手術から「12週間後(生後43週齢)」「早期グループ」の代謝産物の違いは2項目のみ。
また、ペプチドホルモン濃度や糞便の細菌叢の違いは見られず。
〈結論〉
1.去勢手術→代謝エネルギー(減少)が肥満の原因。
2.去勢手術→腸内細菌叢(変化)により体内の消費エネルギー(減少)。
・可能性(低):去勢手術⇒「生理学的変化」「細菌叢の変化」⇒オス猫の消費エネルギー(減少)⇒肥満。
※活動レベル:両グループ、25%の減少が確認。
・可能性(高):運動量(低下)⇒消費エネルギー(減少)⇒オス猫の肥満。
【解説】
・「消費エネルギーの減少」は、両グループとも「活動レベル25%低下」が確認されました。
・「摂取エネルギーの増加」は、「晩期グループ(生後34~41週齢)」のみ、術後3~10週間後に確認されました。
手術後、早期グループでは「運動量の低下」、晩期グループでは「運動量の低下と摂食量の増加」により、肥満になりやすくなると推測されます。
※詳細なメカニズムは不明です。
両グループでは、生殖能力の成長差(20~30週齢)において、45種の代謝産物に格差が見られました。
特に、ネコ科動物特有のタンパク質「フェリニン」の生合成に関する物質が上げられます。
※「フェリニン」:オス成猫の尿中物質で、マーキングや雌猫を誘う役割のフェロモン物質の一つ。
生後2.5~3ヶ月齢から検知可能。
去勢をしない場合、加齢とともに増加し、テストステロンでコントロールされ、3~5倍生成されます。
去勢後、晩期グループは31週齢以降、フェリニン量(激減)⇒43週齢頃には早期グループと同程度の量となりました。フェリニン量の急変化が消費エネルギーに影響したかは不明です。
しかし、生後34~41週齢の摂食量の増加の原因である可能性はあると考えられます。
⑳・室内で1年中快適な温度で暮らす猫は、はっきりとした換毛期が無くなります。
・一般的には春(3月ごろ)と秋(11月ごろ)の年2回。
猫の毛は、気温や日光を浴びる時間の長さによって成長サイクルが変わります。
そのため、室内など温度の変化が少ない環境で過ごしている猫は、一般の猫の毛周期のサイクルとは異なり、1年中まんべんなく毛が抜け落ちるため、換毛期に集中して大量に毛が抜けるということは少なくなります。
それでも季節の変わり目は普段よりも多少抜ける量が増えます。
一般的な猫の換毛期は、春(3月ごろ)と秋(11月ごろ)の年2回あります。
毛の成長サイクルは60日~90日くらいなので2~3か月は換毛期が続きます。