アニマル図鑑(小動物)詳細印刷用ページ
ペットショップのコジマ - 子犬・子猫をはじめ、多彩なペットたちを提供しています。
オオハナインコ
オウム目 インコ科 オオハナインコ属 |
|
ニューギニア、オーストラリア、ソロモン諸島周辺 |
|
約35cm |
|
約35cm |
|
375~550g |
|
375~550g |
|
40~50年 |
食事(飼育下) |
特徴 |
---|---|
主食:インコ・オウム専用混合フード 副食:野菜(青菜・小松菜など)・果物(リンゴ・みかんなど) |
森林があるニューギニア、オーストラリアなどのサバンナに生息しているオオハナインコ。オスは緑地に赤や黄などが入り、メスは赤地に青が入る。オスとメスでは羽色が全く違うため判別は容易。頭がよいので、飼い主の気持ちをよく理解するが、逆に傷つきやすいともいわれている。おしゃべりが上手で、短い言葉をたくさん覚える。 |
食事(野生下) |
アドバイス |
果実や種子、木の実や芽、花など |
口ばしが鋭く、力が強いオオハナインコは、破壊力もすさまじい。しっかりとしたケージと、ケージの入り口を開けられないよう、止める器具も用意しておくこと。 |
なれやすさ★★★★★
|
飼育のしやすさ★★★★★
|
オスはおとなしく、のんびりとした性格に比べ、メスはオスよりも活発。陽気ではあるが、感情の起伏があるため気を付けること。ヒナから飼育すればなれることが多いが、なれていない成鳥をなつかせるのは難しい。また利口で傷つきやすいため、優しく接してあげてほしい。 |
大型インコであるため、ケージは大きなものが必要。ただし、大きすぎて必要以上に自由な空間を与えてしまうと、テリトリー意識が高まってしまうため注意が必要。また、原則として1ケージに1羽で飼育すること。止まり木、エサ&水入れのほか、ストレス解消にもおもちゃを入れることをおすすめする。寒さに弱いため、ペットヒーターなどの保温器具を用意しておくこと。 |
おすすめ度★★★★★
|
|
オスとメスでは色が全く違う、非常に鮮やかな体色のインコ。性格も大きく違いが出るが、利口な性格はどちらも同じであるため、自分に合った個体を探してみるのも楽しいだろう。 |