ペット図書館

コジマスタッフと
ペットの生活
-ワンちゃん-

ロングコート・チワワ クーちゃん

飼い主さんとペットのプロフィール

※飼い主歴と年齢は掲載時のものです。

飼い主さん のぞみさん(飼い主歴:15年)

ワンちゃん、ネコちゃんの写真撮影をしています。 自分の写真がHPやカレンダーなどに載るのを見るととてもやりがいを感じます!

Q. あなたとペットの関係を
ひと言でいうと?

A.毎日癒されています! かわいい寝顔やさまざまな表情を見せてくれて家族全員とても癒されています! また、クーを連れて家族で色々なところへお出かけするのも楽しみの一つです!

ワンちゃん紹介

名前 クーちゃん
年齢・性別 15歳・女の子
犬種 チワワチワワの図鑑ページへ
毛色 クリーム&ホワイト

こんな子です

こんな子です

ツンデレで寂しがり屋さんです! 基本は「おいで」と言っても”しれー”っとしていることが多く、 一人でゆったりしているのが好きな子です。 ですが、甘えたいモードになると自分から傍にきて「かまって!」と催促してくるんです!! このツンデレ具合が最高にかわいいです、、、♡ また、一緒にお出かけをするのが好きな子なので、自分がお留守番だとわかると 足元にべったりくっついて、置いていかれないように玄関までついてきちゃう寂しがり屋さんです!

出会いのきっかけは?

出会いのきっかけは?

小さい頃からワンちゃんと暮らすのが夢でした。 そして、やっとワンちゃんを飼えるとなった時、 たまたま訪れたペットショップで出会ったのがクーでした! サークルにいたクーと目が合った瞬間一目惚れし、そのままお家に迎え入れることになりました!

この犬種の魅力は?

この犬種の魅力は?

小さい体に大きなお目目!!! イタズラされてもあの目で見つめられたらなんでも許しちゃいます、、、

気をつけていることは?

お部屋

シニア犬なのでフローリングで滑らないようにマットを敷いています。 また目も悪くなってきているため、どこに何があるのかわかるようにご飯を食べる場所や、 物にぶつからないよう、家具の配置等も変えないように気を付けています。

ごはん

太りすぎないように毎日計量しています! 太ってしまった時はご飯の量を減らしながら様子を見るようにしています。 また、毎日ではないですがドライフードだけでなく、蒸した野菜(キャベツ・にんじん・かぼちゃなど)や茹でたササミなどもあげています! ほか、ハイシニアにもなり水分量や食いつきも気になるので、ドライフードに少しお湯を加えてウエットにしてあげることも多いです。

遊び

若い頃とは違い、走りまわったり激しい遊びをしたりするとケガ等が怖いので、 普段は軽いおもちゃの引っ張り合いなど、負担のかからない遊びをしています! また日中は寝ていることがほとんどなので、クーが遊びに誘ってくるまでは基本寝かせるようにしています。

お散歩

体力を落とさないように、ゆっくりでも最低20分はお散歩に出るようにしています! 基本は家の庭に放して自由に散歩させていますが、 家の外に散歩に出る際は、段差や急な坂などは抱っこして負担をかけないように気を付けています。 若い頃はよく走り回っていたので、調子がよさそうな時は軽く走ったりしていることもあります!

トイレ

外でしかトイレをしない子なので、 1日最低3回はお庭に出すようにして我慢をさせないように気をつけています。 トイレに行きたいときは大体落ち着きがなくなってお外に行きたいアピールをしてくるので、 様子を見ながらお外に出しています。 もちろん家の中で粗相をしてしまうこともあるので、よく失敗してしまうところにはトイレシーツを敷いておくようにしています。

しつけ

若い頃はダメなものはダメ、お利口にできたら大袈裟に褒めて、メリハリをつけることを意識していました! またご飯の前には、お座り・お手・おかわり・伏せ・待てをしてから食べることをルーティンにしていました! シニアになり、前ほど芸はできなくなってしまいましたが、今でも手を差し出すとお手をしてくれます!

お手入れ

綺麗な毛並みを保つためブラッシングは毎日欠かさずしています! またロングコート(毛の長い子)のため、尻尾を引きずってしまわないよう、 尻尾の毛をカットをして汚れないように気を付けています。

健康

クーは軽いヘルニアを患っています。腰が痛いときはブルブル震えたり、家のいつもは居ないような場所に行くことが多いので、そういう時は早めに病院に連れて行き、お薬や痛み止めの注射を打ってもらっています。

お休みの日の過ごし方

お気に入り

おすすめ商品

ペット用ウェットティッシュ

お出かけして手足が汚れてしまった時にササッと拭くことができるのでとても便利です! ノンアルコールなので安心して使うことができます! お仕事でも、子犬や子猫の汚れを拭く際に使用しています。

ペット用ウェットティッシュ