KOJIMA's Cat Cafe

コジマのねこカフェ「ミネット」

ブログ

猫の豆知識 猫の創作物

    猫の豆知識 創作物
①招き猫
②チェシャ猫

③『ユールキャット』
【猫にまつわる神社、寺】
⑤江戸時代、歌舞伎『三大化け猫伝説』
⑥犬と猫の仮想都市「こにゃん市」
⑦猫型ロボット
⑧『不沈のサム』

「転ぶと来世で猫になる階段」
奈良県山添村の受験生の神様「スベラネーコ」
⑪消えた星座「ねこ座」

88星座の1つ「ヤマネコ座」
日本最古の飼猫が記された書物
『長靴をはいた猫』
北欧神話
猫将軍(びょうしょうぐん)
⑰クロネコヤマト宅急便 ネコマーク誕生の話
パルパの地上絵
ケットシー(ケット=猫、シー=妖精)
⑳妖怪・猫又
㉑妖怪・火車
㉒妖怪・猫魈(ネコショウ)

㉓金華猫(きんかびょう)
㉔猫鬼(びょうき)

㉕猫は一生に一度だけ人語を話す
猫のことわざ 英語】A cat has nine lives. 「猫は九つの命をもつ」

㉗女神バステト
㉘「猫ふんじゃった」
㉙グリム童話「猫とネズミとお友達」

㉚SCP-040-JP ねこですよろしくおねがいします
映画「猫が教えてくれたこと」

㉜やんのかステップ
㉝クトゥルフ神話の「ネコ」
㉞『子猫物語』






①招き猫
招き猫のモデルはジャパニーズ・ボブテイルと言われています。
ジャパニーズボブテイル【Japanese Bobtail】 | 日本ペットシッターサービス


「オスが右手を上げ金を招き、メスが左手を上げ客を招く」
 招き猫 大入猫10号 箱入り ギフト プレゼント 日本製 a4166-20 : 6a142-55 : 四季彩-陶器ONLINE - 通販 -  Yahoo!ショッピング

​アメリカ版は手の甲を外に向けた『Come on』式です。


『縁起がいい招き猫の意味』
【右手】…お金を招く
【左手】…人や縁を招く
【上げている手の位置が高い】…遠くから幸運を招く
【白猫・三毛猫】…開運招福
【黒猫】…厄除け・魔除け
【金・黄色】…金運
【赤】…病気除け・長寿
【ピンク】…恋愛運・結婚運

・招き猫の発祥の地として看板をかかげている、東京都台東区にある『今戸神社』は沖田総司の終焉の地と主張もしています。



②チェシャ猫

『不思議の国のアリス』に登場する「チェシャ猫」は「ブリティッシュ・ショートヘア」がモデルです。
 話はルイス・キャロルだが、モデルにした本人は挿絵を描いたジョン・テニエルです。

物語の原型である「地下の国のアリス」には、チェシャ猫は登場しません。
『不思議の国のアリス』を正式に出版する際に付け加えられたキャラクターとエピソードです。
 
チェシャ猫は、ルイス・キャロルの児童小説『不思議の国のアリス』(1865年)に登場する猫のキャラクター。
第6章「豚とコショウ」に初登場。
侯爵夫人の家を訪れたアリス。いかれた料理人が振りまいたコショウが充満した台所のかまどの上に「耳から耳まで届くような」ニヤニヤ笑いを浮かべているチェシャ猫を見つける。
その後、家を出ると木の上に出現、帽子屋と三月ウサギの家の方向を教え、「笑わない猫」ならぬ「猫のない笑い 」となって消えた。
 


第8章「女王のクロッケー場」で2度目の登場。
ハートの女王のクロッケー大会で退屈なアリスの前に再び現れ、アリスの話相手になる。
チェシャ猫の不敬にハートの王が、追い払うよう女王に頼んだ。
女王「猫の首を刎ねよ」と死刑執行人に命じる。
チェシャ猫は空中に頭だけ。死刑執行人は困惑する。
執行人「胴体が無いので、首が切れません」
女王「頭があるのだから切ることはできるであろう、たわけたことを言うでない」
王「なんとかしろ」
執行人「無理です」
癇癪を起こした女王「さっさとやらねば誰彼かまわずみな処刑するぞ」
アリス「チェシャ猫の飼主の公爵夫人を牢からお出しして話を付けていただけばよろしいのでは」
女王はこの助言を受け容れ、公爵夫人が連れてこられると、肝心のチェシャ猫はすでに姿を消してしいた。


イングランド南部のサリー州ギルフォード近郊 イギルス最大の村とも称されるクランリーにある聖ニコライ聖堂には、猫の頭をかたどったガーゴイルがある。この造形物がキャロルにインスピレーションを与え、チェシャ猫が創出されたともいわれている。


『ルイス・キャロル伝』(1979年)著者アン・クラーク
チェシャーの州都チェスターのジョナサン・キャザレルという人物に関する説を紹介している。
キャザレルの紋章には猫が描かれており、キャザレルは怒ると 歯を剥き出してニヤニヤ笑うような顔をする癖があった。
チェシャーチーズが猫の形をしていて、ニヤニヤ笑いをしているのは、「キャザレルの貢献を讃えているため」
しかし、チェシャー州の住民が最も好んでする説明は、「チェシャー州には、牛乳とクリームが豊富にあるので常に子供と猫が笑っている」というものである。

ディズニーキャラクターとして存在する「チシャ猫」は、21世紀に入ってからのディズニーオリジナルの呼び方で日本やアメリカなどでグッズ展開されている。


③『ユールキャット』
北極圏のアイスランドの昔話に出てくる黒猫。
ユールキャットは、グリーラという巨人族の女性の飼猫。グリーラは悪い子がいると食べてしまう恐ろしい存在。
ユールキャットは、クリスマスの時期に寒そうな格好をした子供を連れ去り丸飲みにする。


アイスランドでは、伝統的にクレスマスに暖かい服や手袋などの防寒具をもらう文化があり、普段から良い子にしてないとダメ!寒い恰好は命にかかわる!という事を伝えるためのものと考えられる。

【​グリーラ一家】
グリーラ:悪い子をさらって食べる。
飼猫(ユールキャット):クリスマスに寒そうな子をさらって飲み込む。
グリーラの旦那さん「レッパルージ」:怠け者。人さらいしない。
13人の子供たち「ユールラッズ」:クリスマスの時期、人の家に忍び込み、困ったイタズラをする。
  イタズラ例)
1.フライパンに残った料理を食べるためにフライパンごと盗む。
2.スープの鍋のおたまを舐める。
3.鍋の中身を食べる。
4.窓から覗く。
5.子供の後ろに付いて行ってろうそくを盗む。
6.ドアを音を立てて閉める。




【猫にまつわる神社、寺】

「今戸神社」
 
主祭神は応神天皇、伊弉諾尊、伊弉冉尊、福禄寿の4神。伊弉諾尊(イザナギノミコト)と伊弉冉尊(イザナミノミコト)の2柱が夫婦であることから、縁結び・恋愛成就・夫婦円満などにご利益があります。
招き猫発祥の場所でもあるといっており、多くの招き猫がいます。
本殿の横の「石なで猫」と呼ばれる石像と同じものだそうです。なでると福を招くとされ、待ち受けにして毎日祈ると願いが叶うとされています。

「王子神社」

学業成就・賞版繁盛をはじめとする開運の神様「猫神」を祀っています。
王子神社には「阿波の化け猫騒動」といわれる逸話があり、有馬・鍋島と並んで「日本三大化け猫騒動」とされています。
※徳島県阿南町の王子神社。
「阿波の化け猫」から受験や試験、勝負ごとにご利益があるとされ、どんな願いもかなえる神様として祀られています。

「猫神社

 ​
仙台湾の田代島、人口が112人の小さな島。
島民の多くは漁師で、大漁の神様として猫をとても大切にする風習があるそうです。
島の中心にある神社には、島民よりも多い猫たちが住み着いているらしい。

「立川水天宮」
  

東京都立川にある阿豆佐味天神社・立川水天宮は、別名「猫返し神社」と呼ばれている。
愛猫がいなくなったとき、この神社に祈願すると迷子の猫が返ってくるそうです。
本殿は有形文化財に指定されており、龍や獅子の彫刻などとても素晴らしい。
また、安産祈願や子授けの守り神としても有名。

「尾曲がり猫神社」
 ​
猫の健康長寿、そして飼い主の幸せを祈願する神社。
江戸時代の鎖国時、東インド会社の貿易船にネズミ対策として乗せられた「尾曲がり猫」が長嶋の出島から全国に広がったことが由来とされており、尾曲がり猫の聖地といわれています。
尾曲がり猫はその尾で幸運を引っかけてくるとされ、とても縁起の良いと言われています。

「自性院会館・猫地蔵堂」
 

参道の入り口で狛犬の様に招き猫像が出迎えています。
一匹の猫が大田道灌を寺に案内し危機を救い、戦に勝利をもたらしたという伝説が残されています。
勝利を導いた猫を供養して作られたという「道灌招き猫」と、その後江戸中期にある貞女の冥福を祈るために奉納した「猫面地蔵尊」の2体が境内の猫地蔵堂に祀られています。弘法大師ゆかりのお寺でもあり、子育て、開運、厄除けにご利益があす。

「美喜井稲荷」

  
虎屋菓寮 赤坂本店のすぐ脇の路地にひっそりと佇む「美喜井稲荷(みきいいなり)」。
正式名称は「美安温閣 美喜井稲荷」
境内にあるのは“猫”の姿で、通称「ネコ稲荷」と呼ばれています。
御守護神は、
「京都の比叡山から御降りになりました霊の高い神様で この神様にお願いする方は蛸を召上らぬこと。 この神様を信仰される方は何事も心配ありません」
と掲示されています。
なぜタコを食べてはいけないのか、なんという神様なのかなどは不明です。

「三光稲荷神社」(東京都中央区日本橋)

 
猫を見失ったときに立願すれば霊験あらたかといわれている「猫返し」の神社。
祭神は三光稲荷大神、田所稲荷大明神。「三光稲荷神社参道」と銘がある石碑や、境内にある猫の置物は見失った猫が無事に帰ったお礼に建立、奉納されたものです。

「豪徳寺」(東京都世田谷区豪徳寺)
 
「招き猫」発祥のお寺。そして、「ひこにゃん」で知られる彦根藩主・井伊直弼を始めとした井伊家の菩提寺でもあります。
境内にはたくさんの招き猫がおさめられています。
『江戸時代のはじめ、近江彦根藩第二代藩主・井伊直孝が鷹狩りの帰りに豪徳寺の前を通りかかった時のこと。お寺の白猫「たま」が井伊直孝にむかって手招きをした。「たま」に招かれるまま豪徳寺の門をくぐった井伊直孝が住職とお茶をしていると、突然天気が悪化。あたりは雷雨に。「猫のおかげで濡れずに済んだ、これは縁起の良い」と喜んだ井伊直孝は、豪徳寺を井伊家の菩提寺とした。』
この話をもとに豪徳寺では招き猫が作られるようになったといわれています。
豪德寺は、直孝に支援され、寛永10年(1633年)に再興しました。
福を招いた猫を「招福猫児(まねきねこ)」と呼び、お祀りする招福殿が建てられました。
堂内には招福観音菩薩立像が安置されています。

「蚕影神社(こかげじんじゃ)」(東京都立川市 阿豆佐味天神社 境内社)
 
養蚕の神様をお祀りしています。この地区では江戸時代末期、養蚕が盛んで、蚕の天敵・ネズミを捕らえる猫を守り神としました。
また、愛猫の無事や健康を祈りにいく神社。
山下洋輔さんの愛猫が脱走してしまい、通りかかったこの神社で願掛けをすると翌日ひょっこり帰ってきた。その後も猫が脱走するたびにお参りし、その度に戻ってきたことから、ジャズピアニストの山下洋輔さんが「猫返し神社」と呼び、雑誌のエッセイに掲載したところ有名となりました。境内には「ただいま猫」の石像があります。

「住吉神社」(東京都青梅市)
 ​
 
招福「阿於芽猫祖神」の由来

「青梅商店街では、平成一〇年に商売繁盛と地域の繁栄を願い、詩歌の杜「住吉神社」に招き猫「阿於芽猫祖神」を奉納いたしました。
すると、そのご利益でしょうか、商店街に三つの博物館が誕生、その中から映画看板絵師、猫もの作家やジオラマ作家が輩出して街を飾るようになりました。
そして、いつしか商店街も「昭和のまち・青梅」と呼ばれ、青梅宿は懐かしさを求めたお客さんが訪れるようになったのです。」

総本山である大阪の住吉大社には商売繁盛を願う「初辰参り」という習慣があり、ここで授与される「初辰猫」という招き猫の人形がご利益あると有名です。あおめ招き猫こと「阿於目猫祖神」は、総本山の初辰猫の兄弟という説がある。

「琴平神社」(東京都青梅市)

 
青梅の町を一望する巌山の頂上に鎮座しており、古くは「金毘羅大権現」と呼ばれて いましたが、明治以降、「琴平神社」と呼ばれるようになりました。
昭和の戦前まで当地は養蚕が盛んで繭の生産が氏子の支えであり、経済の中心事業でした。
その頃、増産産業の産土神として繭の豊作を祈願する人が多く、繭の当たり年にはお礼に猫の焼き物が奉納されました。
猫の焼き物は、天敵であるネズミから、蚕をお猫様が守ってくれたお礼とも伝えられています。
戦後も山頂の当社まで商売繁盛を祈願に訪れる人が多く、 新しい招き猫、現代的な招き猫がたくさん奉納されています。





⑤江戸時代、歌舞伎『三大化け猫伝説』

1:『佐賀鍋島の怪猫』

 
戦国時代、肥前国佐賀の鍋島藩二代目藩主・光茂は、竜造寺家当主・又一郎を碁の対局中に惨殺した。
事件は隠蔽されたが、又一郎の母が真相を知り、怒り悲しみ愛猫コマに復讐を託し、自分の血を舐めさせ自害する。
その後、鍋島家に怪異が起こる。
・半左衛門の母が何かに食い殺され、光茂の妻が突然死。
・子供はさらわれ、食われて死んでいるのが発見される。
・光茂が原因不明の病気にかかる。
城内で噂話がささやかれ始める。
・光茂が碁の上の争いから又一郎を殺した・・・
・半左衛門が密かに死体を処理した・・・
・数日後の死体の首がなくなっていた・・・
・自害した又一郎の母の血が、何かで拭ったように無くなっていた・・・
・廊下に残る獣の足跡・・・
・消えてしまった池の鯉・・・
・又一郎の母の死と共に姿を消した漆黒の猫・・・
半左衛門の案で槍の名手・千布本右衛門を光茂の警護にあたらせるが体調は悪化するばかり。
それでも諦めず見張り、愛妾・お豊の正体を見抜いた。
・・・朝の光の中、化け猫はついにその恐ろしい姿を現した。

※物語はフィクションであるはずだが、鍋島家に関わりのある者達は、今も猫を飼うことが禁忌とされているという。

2:『芝赤羽の有馬屋敷の化け猫騒動』


筑後国久留米藩八代当主・「有馬頼貴(1746~1812)」の頃。
奥御殿での宴中、野犬が子猫を追って入って暴れ出した。子猫が殿の後ろに隠れるとそのまま殿に襲い掛かった。
刹那に野犬を鉄柄杓で打ち殺したのは、正室仕えの腰元の一人、「おたき」という女中だった。
感心した「頼貴」が褒美と欲しいものを聞くと、先程の子猫の助命を願い出た。
勇敢で無欲、心優しやに惚れ側室に迎えられ、名を「お滝の方」に改められた。
しかし、それで面白くないのは側室や女中の面々、あらゆる嫌がらせを受けるが、中でも奥女中頭の老女「岩波」からの虐めはひどく、ついには「お滝の方」は首を切って自害してしまう。
彼女の女中「お仲」は短刀片手に「岩波」の元に乗り込むが薙刀の名手の「岩波」にかなわず返り討ちと・・・寸前、老女の首を噛み切る化け猫の姿。怪猫はそのまま姿を消します。
岩波の怪死で混乱の最中、次々と「お滝の方」を虐めた女たちが不審死で見つかります。
そして、解任した側室「お豊の方」が腹を食い破られ、胎児と女中諸共に惨殺されます。
その手は庭にいた「頼貴」にも伸びますが、警護の「山村典膳」に眉間を一太刀、化け猫は悲鳴を上げて逃げ去ります。
化け猫は見つけられず、「山村典膳」が家に帰ると、様子のおかしい年老いた母の姿。よくよく見れば化け猫につけたところと同じ眉間に傷。正体を察し、「小野川喜三郎」の力を借り、母の敵と化け猫退治を試みます。
正体を見破られた化け猫は「おたき」が助けた飼猫「たま」。「たま」は飼主の血をすすり化け猫となって復讐したのでした。
化け猫は有馬屋敷の火の見櫓に立て込み抵抗するが「山村典膳」lllllcdfと「小野川喜三郎」の手によって討たれたのでした。

※この話の原型として、有馬屋敷に怪獣が出たという話があります。
 大田南畝『半日閑話』に、「明和九年(1772年)、有馬家の家臣「安倍群兵衛」が怪しい獣を鉄砲で討ち取ったという噂が立ち、その図を載せた瓦版などが売られた」と記されています。

3:岡崎の化け猫・・・歌舞伎『独道五十三駅』四幕目
 
母の薬代のために身を売り行方不明になった姉「お松」を探し、「お袖」は夫「中野藤助」、赤子と共に旅をしています。
道中、休む場所がなく困っていると昔なじみの「おくら」が現れ古寺へ案内してくれます。
古寺では病死した母が死に装束をまとって現れます。(化け猫が化けたもの)
一方、「おくら」は二匹の猫が立ち上がって踊る中、行灯の油を舌を伸ばして美味そうに舐める老婆を見てしまい、「これは美味そうだ。ねずみ年の生まれじゃないか」と食い殺されてしまいます。
「お袖」の母が消えてしばらくすると「お袖」と夫の前に「赤堀水右衛門」に殺された「お松」の霊が現れます。
昔、「お袖」が「藤助」を想い、見知らぬ恋敵に呪いをかけたが、その相手は姉「お松」であった。呪いで顔は醜く爛れ、買い手を求めるも放浪の末、亡くなってしまった。
真相を知り、「藤助」が離縁すると、「お袖」は絶望しその場で自害してしまう。
茫然自失の「藤助」の目の前で障子から獣の手が伸び、「お袖」と赤子を引きずり込むと、そこには化け猫の老婆が二人を喰らっていた。
それを見た「藤助」に「わしは猫石の精霊と「お松」の亡霊が合わさったものさ」と言い消えてしまった。
途端に古寺は消え、辺り一面の茅原、後に残るは猫の形の大石ばかり。
そこに運ばれる「お松」の死骸。
たちまち空は雷雨となり荒れ狂い、猫石の目がカッと開くと口から火炎を吐き出します。
再び老婆に化身すると、死骸を攫う怪猫・火車の如く、死骸を掴んで雲間へ飛び去ってしまうのでした。

※猫石の元は、東海道の鞠子宿と岡部宿の間にある宇都宮峠の猫石だと言われている。

つたの細道を藤枝口から少し登るとあり、伏せた猫の姿に見えることからその名がついたと言われる。
峠道を越えてきた旅人が、この巨石の近くで聞いたねこの声に民家の存在を感じて安心したことが由来という説も。
江戸時代の名所図会や浮世絵、歌舞伎などにもたびたび登場し、古くからつたの細道のシンボルであったことがうかがえます。


⑥犬と猫の仮想都市「こにゃん市」
滋賀県湖南市観光協会が2011年から実施していた『犬と猫の仮想都市「こにゃん市」』
湖南市内で飼われている犬猫が立候補することができ、インターネット上で全国から投票を受け付け市長を決めていました。
任期は一年で、マニフェストならぬ「ニャ二フェスト」を掲げての選挙戦が話題となりました。
しかし、コロナによるイベント数激減で活躍の場がなく、10年という区切りで2020年度終了となりました。
最後の市長は、7期ぶり2匹目の犬市長として「政犬交代」を果たし歴史を終えました。


⑦猫型ロボット
【2023年8月22日 Xinhua News】
中国北京市で22日まで開催中の2023世界ロボット大会では、中国のロボット企業大象機器人(エレファントロボティクス)が猫型ペットロボット2種類を展示した。


米塔猫(metaCat)は全体が人工毛皮で覆われ、感触はリアルに近い。
歩くことはできないが、音声や動作指示に応じて鳴き声を上げたり首や尻尾を振ったりできる。

 

火星猫(MarsCat)は世界初のバイオニック猫型ペットで、人々に癒やしと驚きをもたらすペットロボットを目指している。動きを制御するための指示が不要な完全自律型ロボットとなっている。



⑧『不沈のサム』
2回の沈没を経験し生き抜いた時、オスカーは、艦長によって「不沈のサム」というニックネームを付けられた。
(ここでいう不沈とは船が沈まないという意味ではなく、オスカー自身が海に沈まなかったという意味)

船乗り猫のサム(もしくはオスカー)は第二次世界大戦で3度の艦船の沈没を生き抜いた。
僅か半年の間に乗船した3隻の軍艦は全て沈没し、救助した2隻の駆逐艦も後に沈没した。
迷信深い水兵たちは二度とサムを乗船させないと誓い、イギリス本土に移され、余生をベルファストにある「Home for Sailors」と呼ばれる船員の宿舎で過ごし、1955年に亡くなった。
※【沈没した軍艦】
1.戦艦ビスマルク(2000人以上死亡) 2.駆逐艦コサック(159人死亡) 3.空母アークロイヤル(1人死亡) 
4.駆逐艦ライトニング(救助) 5.駆逐艦リージョン(救助)

【サムの肖像画】
グリニッジ国立海洋博物館 ジョージナ・ショー=ベイカーが描いた題名「Oscar、Bismarck's Cat」

「船乗り猫(Ship's cat)」
古代より船には、ネズミ対策で猫を乗せてきた。
ネズミの被害は物資に限らず、機器類の断線、ペストなど病気の媒介者としても恐れられていた。
また猫は荒天を遠ざけるといった迷信もあり、重宝されてきた。
しかし、イギリス海軍は1975年に猫を含む全てのペットの持ち込みを禁止した。




「転ぶと来世で猫になる階段」

奈良の大仏で知られる東大寺・大仏殿の東にある長く急な階段で「猫段」といいます。
元々は「猫坂」と言われていたらしく、山猫が住んでいたことからついた名前だったようです。
それが階段であったことから「猫段」とも呼ばれるようになり、いつのころからか「転ぶと来世で猫になる階段」と言われるようになったようです。
寺の人曰く、言われ始めたのは近年で、昔は「転ぶと猫になる」と
雨など降ると大変危険なため注意を促す意味で言われ出したのかもしれないそうです。




奈良県山添村の受験生の神様「スベラネーコ」

「お墓やお墓に行く坂道で滑って転んだら、猫になるよ!」
古くから大和高原一帯には、 子供を躾けるためにこんな「言い回し」があったそうで、書物にて紹介されているものもあります。
・筒井寛秀著「誰も知らない東大寺」(小学館 2006年)
・山添村教育委員会・やまぞえ双書編集委員会編集「やまぞえ双書2・村の語りべ」(山添村 1996年)

「実際に坂で転んで猫になった人はいない」
そんな理由で、生まれたキャラクターのようです。




⑪消えた星座「ねこ座」

星座とは、北半球と南半球で見える全「88星座」
これらの星座は、古代バビロニアや古代エジプトで発祥し、古代ギリシャのプトレマイオス48星座を経て、
最終的に1928年に国際天文学連合が正式に88星座を採用しました。
天文学者は数多くおり、様々な理由で星座を作っていきました。
スポンサーの為に作った星座や、使っていた道具、思い出の女性など、それこそオオグモ座のように大マゼラン星雲を星座に見立てた学者もいました。
それら多くの現在使われていない星座の1つ「ネコ座」。
1799年にジェローム・ラランドがうみへび座とポンプ座の間に設定しましたが、現在の88星座には入っていません。
ラランドはハレー彗星の周期を正確に算出するなど惑星の運動理論を研究していましたが、大の猫好きでもありました。そのため自身のペットであった猫をモデルに星座にしたのですが、理由が個人的過ぎて受け入れられなかったようです。



88星座の1つ「ヤマネコ座」
17世紀末に考案された新しい星座で、オオヤマネコがモチーフとされています。
おおぐま座とぎょしゃ座の間にあり、オリオン座に匹敵する広さがあるが、明るい星がないため全く目立たない星座。

 やまねこ座|やさしい88星座図鑑


日本最古の飼猫が記された書物

平安時代(800~1100年)には宇多天皇の日記『宇多天皇御記(ぎょき)』(『寛平御記』)に登場しています。
宇多天皇は飼っていた黒猫のことをよく観察し、体長・体高からしぐさまで細かく記述しています。

「愛其毛色之不類。餘猫猫皆淺黑色也。此獨深黑如墨。爲其形容惡似韓盧」
(うちの猫は類まれな毛色。よその猫はみんな浅黒い色なのに、うちの猫は墨のような漆黒の毛色で美しい。まるで韓盧のようだ)※韓盧とは、韓の国の名犬の事。

「亦能捕夜鼠捷於他猫」
(また、ほかの猫よりも素早くネズミを捕まえることができる)

「仍曰。汝含陰陽之氣備支竅之形。心有必寧知我乎。猫乃歎息舉首仰睨吾顔。似咽心盈臆口不能言。」
(猫にこう言ってみた「お前は陰陽の気と四肢七穴を備えているのだから(つまり心と体を持つのだから)、私の心がわかるよね?」すると猫は、ため息をつき、私の顔をじっと見上げていた。胸いっぱいの様子だけど、口でものを言うことはできなかったのだ)

「私がこの猫をかわいがるのは何かが優れているからではなく、先帝から賜ったものだからだ」
と、猫を可愛がることに関して言い訳のように記しています。

第59代天皇 宇多天皇(867年~931年)



『長靴をはいた猫』
ヨーロッパに伝わる民話。

1634年に出版された、ジャンバティスタ・バジーレによる『物語の物語、または小さき者たちのための楽しみ/ペンタメローネ』に収められています。
その後、1697年にシャルル・ペローによる『寓意のある昔話、またはコント集~がちょうおばさんの話』に収録され出版後、世界で有名になりました。
1812年に刊行された『グリム童話』初版第1巻にも『靴はき猫』というタイトルで収められています。
日本では1969年(昭和44年)にアニメ化されています。
日本のアニメでは猫の名前は「ペロ」とついていますが、民話での「長靴をはいた猫」に名はありません。

イタリア半島の西南に位置するシチリア島では、ほぼ同じ内容で、猫ではなく狐が登場するイタリア民話『ジョヴァンヌッツァ狐』いう物語が伝わっています。


北欧神話


 生と死、愛情と戦い、豊饒を司る女神「フレイヤ」
多産である豚が豊穣の女神フレイヤの代表的な聖獣としています。
また、フレイヤの車を2匹の巨大な猫「ベイグル」と「トリエグル」(古ノルド語で「蜂蜜」と「琥珀」の意)が牽いていると伝えられており、猫の種類は、ノルウェージャン・フォレストキャットと言われています。
しかし、この猫の話は、ダイアナ・ルシル・パクソンの小説で登場した創作でした。
北欧では「猫が結婚式に姿を現すと、その結婚はうまくいく」、「ミルクのボウルを庭において置くと、フレイヤが幸運や良縁をもたらしてくれる」と伝えられています。

北欧神話の雷神「トール」の話では、ウートガルア・ロキ王は、毒蛇ヨルムンガンドに幻術をかけ巨大な猫の姿(ノルウェージャン・フォレストキャット)にし、敵である雷神トールに持ち上げられるかと問います。怪力で短気な雷神トールは、その挑発に乗り持ち上げようとしますが上がりません。その時、幻術により猫に見えていたヨルムンガンドに噛まれた雷神トールは、毒にやられ絶命してしまいました。




猫将軍(びょうしょうぐん)
【台湾】
道教の予言と海運の神とされる猫の姿の神様。
台湾宜蘭県頭城鎮に祀られており、元はこの地域に出没したとされる山猫の妖怪。
清国時代(1875年頃)、山猫の妖怪が出没し、家畜を盜い食いして疫病を流行らせ、住民は猫のような行動をとるようになりました。
混乱に陥った住人たちに山猫の妖怪は乩童(タンキー)を通して「廟を建てて祀れば騒乱は止み、この土地の守護神となって守ろう」と伝えたそうです。
この猫将軍廟は「天神宮」と名付けられました。
しかし、数十年後に抗日軍によって焼き払われ、中の文化財の全ても失われてしまいました。
その数年後、頭城鎮の主要河川の一つ福德坑溪の下流の地域住民が、虎に乗り甲冑をまとう猫面人身の像を見つけました。彼等はこの像を猫将軍のものとし、新建里の廟に新たに祀りました。

※別の起源譚によると、元は李という人士の飼い猫で、村人に殺された後に化けて出たものともいう話もあります。

清の黄漢が著した猫に関する書物「猫苑」では同じ経緯で生まれた「鉄猫将軍」という神格を紹介しています。
「天津の造船所には使われなくなった錨がいくつもあり、その中でも大きな錨が年久しくして祟りをなした。勅を奉じて封号を賜り、毎年天津から役人が来て祭りを行った。これを称して鉄猫将軍とする」
「安南の猫将軍廟には猫首人身の像が奉安されている。よく霊異を現し、中国の人間でもこの地に来る者は猫将軍廟に参拝する。明の「毛(マオ)尚書」が安南を平定したのを、猫(ミャオ)将軍と誤り伝えたのかもしれない」
旨の記述されています。
ちなみに安南を平定した明の「毛尚書」という人物は、いかなる歴史書にもいない、実在しない人物です。
猫将軍の名の由来は錨(ミャオ)だとされます。
猫と錨、発音の近似の他に、中国文学者「澤田瑞穂」氏が「中国の民間信仰において、猫は錨で、船の錨を神として航海の安全を祈ったものではなかろうか」と考察しています。
日本の家庭用ゲームにも登場。



⑰クロネコヤマト宅急便 ネコマーク誕生の話
「ヤマトのシンボルマーク」
1957(昭和32)年、クロネコ親子の誕生は、アメリカのと業務提携を結んだことがきっかけでした。
「アライド・ヴァン・ラインズ社のネコマーク」
ネコマークに込められた「careful handling(丁寧な荷扱い)」に共感した小倉康臣は、アライド・ヴァン・ラインズ社のジェームズ・カミンズ氏からその使用許諾を得ました。
「原案として知られていた画用紙の表側の絵」
1957年6月、ヤマト運輸で広報担当の清水武は、娘がクレヨンで描いた親子のネコをヒントに、ネコマークのデザインを完成。
1985年、ネコマークは準社章となりました。
※正式な社章は「桜にY」のマーク。
 「画用紙の裏側に描かれていたネコの絵」
画用紙の裏には、子猫をくわえたネコマークにより近い絵が描かれていました。

【2021年4月1日、ロゴが変わりました】

  

【2024年8月26日から子猫も働きます】

全国一律料金で小さな荷物を手軽に送れる


※2024年8月26日より東京都にて販売開始



パルパの地上絵


巨大なネコ(全長約37メートル)の地上絵

2020
年10月、南米ペルーの文化省は、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産「ナスカの地上絵」の近くで、2000年以上前のものとみられるネコ科の動物の地上絵を発見と発表しました。
ペルー文化省によれば、ミラドール丘の山肌に描かれていた地上絵は、作業員が展望台修復の際たまたま発見したようで、ドローンにより確認されたその姿は、体が横向きで頭を正面に向けているネコ科の動物の絵柄と思われ、幅30~40センチの線で描かれていました。
発見時は消えかけており、考古学者チームがクリーニングと保存を行ない、
「絵は非常に険しい斜面にあり、自然の侵食によって消えかかっていて、かろうじて見える程度だった」
と伝えています。


ナスカの地上絵で知られるペルー南西部のナスカ文明は、紀元200~700年に栄えました。
宇宙から見えるほど巨大で、「ハチドリ」「生命の木」「クジラ」などが有名で、ナスカ人はこの上をなぞって歩くことで雨乞いをしたとも言われ、その絵はすべて一筆書きの線画で描かれています。
しかし、今回発見された絵は、一筆書きではなくナスカの地上絵よりも古いパラカス文化(紀元前800~100年)後期(紀元前200~100年)の「パルパの地上絵」と考えられます。
パルパの地上絵とは、紀元前200~300年頃に描かれたもので、人や動物など様々な絵が発見されています。
ネコは絵のモチーフとして人気だったようで、織物や焼き物にも登場しています。
パラカス文化時代に描かれた地上絵は、後のナスカの人々に大きな影響を与えたと考えられています。
パルパのネコの絵は、ナスカの高原に描かれた他の動物の絵と同じように、地表の暗い色の岩を線状に取り除き、明るい色の岩を露出させることで描かれています。
ネコが描かれた丘に登ると、他の様々な地上絵が良く見えるようになっています。

2023年12月、南部ナスカで新たな地上絵29点が見つかりました。
猫や人をモチーフにしたもので、紀元前300年から紀元100年ごろに描かれたとみられています。
考古学者のベンデス氏と国立サンルイスゴンサガ大の学生20人のチームが無人機(ドローン)と特殊なソフトウエアの分析技術を使い、丘の斜面に発見。猫の絵は18点見つかり、最も大きいもので全長43メートル、幅42メートル。ナスカ文化初期か、それより前のパラカス文化のものとみられています。
ベンデス氏「今回発見された地上絵はナスカの地上絵の方角を向いている。この時代の人は猫を神格化していたようで非常に特別な意味があった」と指摘しました。






ケットシー(ケット=猫、シー=妖精)

スコットランド・ノルウェーの民間伝承が出典でスコットランドの高地地方に棲むという猫の妖精の一種、或いはケルト神話、あるいはアイルランドの伝説に登場する猫の姿をした妖精のこと。
『猫の貴族』とも呼ばれ、物語「長靴をはいた猫」の原型と言われている。
大きさは犬ほどで、二本足で立ち、人語を話す。
色は黒色で胸に大きな白い模様がある。
性格は、おどけた道化師や、気品を感じさせる紳士のような振る舞いをするものなど様々だが、人間の姿になる話はあまりない。
人間に危害を加えるような存在ではないが、猫を虐待した場合、「彼らの王族がその不届き者を王国まで引っ立ててゆく」と言われ容赦しないという。
木のうろの中や廃屋に王国に続く道があり、人間同様に王族や僧侶、一般市民がいるという。

その姿からキリスト教の土着神話否定によって悪魔扱いされ黒猫迫害のきっかけとなり、魔女の象徴(化身や使い魔)として、多くの猫が殺された。

民話『猫の王様』
1人の農民が満月の夜帰宅の途に着いていた。
村境のある橋の上に猫が集まっていたので好奇心からこっそり様子をうかがってみたところ、猫たちが葬式のような行事を行い人間の言葉でしゃべっているのに仰天する。
猫たちは「猫の王様が死んだ」「猫の王様が死んだ」「チム・トルドラムが死んだ」「なら次はトム・チルドラムが猫の王様に」「猫の王様になる」と意味不明な話を交わした後一匹残らずどこかへ逃げ去ってしまった。
不思議な気持ちを抑えきれず翌日妻にその話をしていたところ、暖炉のそばで眠り込んでいた愛猫が飛び起きた。
「何だって!? チム爺さんが死んだ? だったら今度は僕が猫の王様だ!」
猫は叫ぶと煙突から風のように外に飛び出して行き、恩知らずにも二度と帰ってはこなかった。
※男が墓掘り番人で当日の夜に妻にその話をするとされるバージョンや、猫達から知らない人物(愛猫のケット・シーとしての名前)への伝言を頼まれたので相談したとされるバージョンもある。

『2人の旅人』
5月1日の誕生祭の前夜。
嫉みにより、いとこの商人に目をくりぬかれたある商人が、果樹園の木に登って一夜を過ごしていたところ、たくさんの猫たちの声が聞こえてきた。
それは猫の王が主催する会議で、王は部下たちから、眼病に効く井戸、病気の王女に効く薬草、よい井戸が掘れる場所などの報告を受けていた。
これを聞いた目をくりぬかれた商人は、猫たちの情報を生かして人々を救い、その地方の市長になった。
一方、それを羨んだいとこの商人は果樹園に向かったものの、猫の王に見つかり殺されてしまう。※ケルトでは夏の始まりを告げるベルテネ祭が行われる日の前後は、古来より怪異が起こる時期とされています。

アメリカの民俗学者、ヘンリー・グラッシーの著書『アイルランドの民話』掲載
『猫の王の裁定』

ある牧夫が家畜の餌を茹でる仕事をしていたが、餌の入った鍋をあさる猫を見つけ棒きれで殴りつけた。
しばらくすると、その猫がたくさんの猫を引きつれて戻り輪になって話しはじめた。
そこにひときわ大きな猫がやってきて、中央に陣取ると殴られた猫の話を聞いた。
すると大きな猫は、殴られた猫をぽんと叩いてそのまま他の猫たちを連れて出ていった。

アンドリュー・ラング(1844~1912年)著書『べにいろの童話集』掲載
『ファザー・ガッドの屋敷』

人語を喋る猫、ファザー・ガッドとその一族は、ある地方に深刻な被害を与えていた鼠の大群を駆除したことから、大きな屋敷を与えられて幸せな暮らしをしていた。
そこの使用人になったリジーナという少女の働きっぷりは素晴らしく、どんな猫たちにも優しくしたことから彼女は猫たちに気に入られた。
しばらくして、人のいない生活に淋しくなったリジーナは暇を貰うことになり、ファザー・ガッドは淋しがりながらも褒美を与える。
その褒美とは、まばゆく輝く肌と服、額に美しく輝く星、そしてポケットからは毎日12枚の金貨が湧き出るというものだった。
やがてリジーナの美しさは評判になり、王子との結婚の日取りまで決まる。
だがリジーナは嫉妬した母と姉によって納屋に閉じ込められてしまった。
姉はリジーナになりすまして王子と結婚しようと目論んだが、しかしファザー・ガッドたちによって偽物であることが曝かれ、リジーナは無事に王子と結婚ができた。

・アイルランドのロスコモン州やミース州には、神聖な塚に住む猫の王の伝説が存在しています。
・同国出身の作家、オスカー・ワイルドの母、ジェーン・ワイルドが「詩人と猫の王イルサン」という物語を伝えている。
・クー・シー(犬の妖精)というのがいるが、ケット・シーと違い、常に四本足で歩くケモノの姿をしている。
・日本のゲームのキャラクターにもなっている。
 ​





⑳妖怪・猫又
【妖怪画】鳥山石燕『画図百鬼夜行』より「猫また」
江戸時代 図鑑様式の妖怪絵巻が多く制作されており、猫又はそれらの絵巻でしばしば妖怪画の題材になっている。

1737年(元文2年)刊行『百怪図巻』
人間女性の身なりをした猫又が三味線を奏でている姿が描かれている。
江戸時代当時、三味線の素材に雌猫の皮が使われ、三味線を奏でて同族を哀れむ歌を歌っている、もしくは一種の皮肉などと解釈されている。
芸者の服装は、芸者がネコと呼ばれたこととの見方もある。

1776年(安永5年)刊行『画図百鬼夜行』
「障子から顔を出すネコ、手ぬぐいを頭に乗せ縁側に手をついたネコ、手ぬぐいをかぶって2本脚で立ったネコ」が描かれており「普通のネコ、年が足りず2本脚で立つのが難しいネコ、年を経て2本脚で立つネコ」として、猫が猫又へ変化していく過程を描いたとものとも見られている。

アメリカ合衆国 ボストン美術館にビゲロー・コレクション(浮世絵コレクション)
『百鬼夜行絵巻』にもほぼ同様の構図の猫又が描かれていることから、両者の関連性も指摘されている。

葛飾北斎「北斎漫画」─北斎の書いた犬・猫・十二支等の数々 - 本やらなんやらの感想置き場葛飾北斎 画
妖怪だけど憎みきれない!江戸・明治期の絵師たちが描いた「化け猫」「猫又」作品まとめ | アート 日本画・浮世絵 - Japaaan妖怪画 歌川貞房 江戸時代 木版浮世絵

㉑妖怪・火車
くわしや;カシャ  鳥山石燕『画図百鬼夜行』より「火車」
火車/化車(かしゃ)は、悪行を積み重ねた末に死んだ者の亡骸を奪うとされる日本の妖怪。
年老いた猫がこの妖怪に変化するとも言われ、火車と猫又が同一視されることもある。
※猫と死者にまつわる俗信は、肉食性の猫が腐臭を嗅ぎわける能力に長け、死体に近づく習性があったため。


葬式や墓場から死体を奪う妖怪とされ、伝承地は特定されておらず、全国に事例がある。
昔話「猫檀家」に火車の話があり、播磨国(兵庫県)には、山崎町(宍粟市)牧谷の「火車婆」に類話がある。

【火車から亡骸を守る方法】
・山梨県西八代郡上九一色村(南都留郡、富士河口湖町)では、
「葬式を2回行い、最初の葬式には棺桶に石を詰めておき、火車に亡骸を奪われるのを防ぐ。」
ということを火車の出る噂のある寺では行っていたという。
・愛媛県八幡浜市では、
「棺の上に髪剃を置くと火車に亡骸を奪われずに済む」という。
・宮崎県東臼杵郡西郷村(美郷町)では、
「出棺の前に「バクには食わせん」または「火車には食わせん」と2回唱える」という。
・岡山県阿哲郡熊谷村(新見市)では、
「妙八(和楽器)を叩くと火車を避けられる」という。



㉒妖怪・猫魈(ネコショウ)
猫又よりも更に長い年月(一説には30年といわれている)を生きた飼い猫が妖怪化した存在。
猫又のしっぽが二股に分かれているのに対して、こちらは三本に分かれているという相違があり、束ねるとかなり太くなるとされる。人間と変わらない高い知性と妖力を持ち、同じ猫の妖怪である化け猫や猫又を始め数多くの魑魅魍魎を従えていると言われている。
水木サンの猫 - 水木しげる / 妖怪猫しょう | コミックDAYS ミズキ ゲジゲジ [mizuki gejigeji]・衝撃!!鬼太郎猫になる!
水木しげる原作                  アニメ版
【元ネタ】
ゲゲゲの鬼太郎(アニメ4期第108話)
「妖怪猫魈」
猫又が修行を積むことで強い妖力と無限の寿命を得た存在。
アニメでは“魈”の読み方が分からないという理由からか、“猫ショウ”と表記されています。

≪水木しげる原作≫
科学者が発見した“若返りの法”の論文(他人の生気を奪う方法)を盗んだ猫又が猫魈となり、人間や妖怪を襲い論文を実行して、最強の妖怪になろうと目論でいた。
事態解決に乗り出した鬼太郎を襲い、生気を吸った後に呑み込むが、原作では逆に生気を吸い尽くされて死亡。

≪アニメ版 第4期≫
生気を吸い返した鬼太郎は使い方がわからず、精神が赤ん坊になった所をまた飲み込まれ、腹の中に残された論文を読んで改めて霊毛ちゃんちゃんこで猫魈の若さのエキスを奪い、猫魈が普通の子猫になってしまう展開となっている。

≪アニメ版 第5期≫
生き別れの兄弟の野良猫「ノラ」をもつ猫又は、かつて人間に冷遇され続けたため、性格は荒み切っていた。
修行を積み猫又から猫魈へ進化すると、ネコ娘やクロを含む猫一族を率いて人間に復讐しようと暗躍していた。
止めようとする鬼太郎とノラの活躍で一度は妖力を失い、野望は未然に防がれたかと思われたが、
人間への怨念は凄まじく、自害して怨霊となって復讐を成し遂げようとする。
しかし、ノラが「妖怪四十七士」に覚醒し、鬼太郎と共に生命力を分与され、猫魈の霊は転生し、子猫に生まれ変わり、ノラに引き取られた。
その子猫は“アサ”と名付けられ、今までの人(猫)生をやり直すべくノラと共に旅立っていった。



㉓『金華猫(きんかびょう)』
金華猫:発症したら治る確率は50%の呪いをかける中国の恐ろしい猫((;゚Д゚))
中国 隋時代(581年 - 618年)には「猫鬼」「金華猫」といった怪猫の話があり、
中国浙江省の地域では「3年飼うと人を化かす」といわれ、「特に白猫が化ける」といわれています。

『猫苑・霊異』第51条『堅瓠集』から引用された原文。
"金華猫,畜之三年後,毎于中宵,蹲踞屋上,伸口対月,吸其精華,久而成怪,毎出魅人,逢婦女則変美男,逢男則変美女。毎至人家,先溺于水中,人飲之,則莫見其形。凡遇怪来,宿夜以青衣覆被上,遲明視之,若有毛,則潜約猟徒,牽数犬,至家捕猫,炙其肉以食病者,自愈;若男病而獲雄,女病而獲雌,則不治矣。府庠張廣文有女,年十八,為怪所侵,髪尽落,後捕雄猫治之,疾始瘳。"
「金華猫は、生後3年で、夜中になると屋根の上にしゃがみこみ、月に対して口を開き、月のエッセンスを取り込み、そうして段々と妖怪になる。出会ったすべての人を魅惑し、女性と遭遇したときは美男に、男性と遭遇したときは美女に変化する。人の家に入ると水の中に尿をし、人がその水を飲んでしまうと、姿形が見えないようになる。
この猫と遭遇したなら、夜に青黒い服を羽織ってからよく見ること。毛があったなら、物陰から数匹の犬を連れた狩人を家に招き入れ、捕らえてその肉を焼いて病人に与えると、快癒するであろう。
もし男性の病人がオスを捕まえたり女性の病人がメスを捕まえたりした場合には、うまく治らない。
金華府の学府に通う張広文の18才の娘は、猫の妖怪に襲われて、頭髪が抜け落ちてしまったが、オスを捕まえて彼女自身を治させ、病を克服した。」


南宋の洪 邁『夷堅支丁』第8巻
"臨安女子為魅所祟,見一少年,状貌奇偉,凡飲食所須,應声即辦,謳吟笑語,与人不殊。而旁人皆不能見。請術士禳之,了不為動。有賣面羽老,一問即知為猫魈。遂行法誅之。至後世有“金華猫妖”之説,即猫魈也。"
「臨安の女子は魅惑されてしまった。まったく少年に見えるが、長身で、およそ飲み食いはすべて歌を吟じ談笑しながら即座に成され、人と変わらない様子である。
術士に祓わせようとしても、仕事をしなくなってしまう。変な衣装を着た老人は、これを「猫魈」として知っていたため、うまくこれを誅せた。後の世に言う「妖怪・金華猫」は、つまり猫魈である。」

清の納蘭 性徳『淥水亭雑識』
"金華人家忌畜純白猫,能夜蹲瓦頂,盗取月光,則成精為患也。"
「金華の家々では真っ白な猫を忌む。夜中に屋根の上でしゃがみ、月明かりを盗み取って、健康な人を病人に変えてしまうからだ。」

清の袁枚『続子不語』第5巻『緑郎紅娘』
"言金華有猫魈,妖鬼類也。"
「金華には、猫魈と呼ばれる妖怪のたぐいがいると言われている。」


㉔猫鬼(びょうき)

Amazon.co.jp: 中国最凶の呪い 蠱毒 : 村上 文崇: 本
中国 隋王朝時代(581~619年)に大流行した呪術。
死んだ猫の霊を憑りつかせ、呪い殺し、財産を奪って自分を富ませる邪悪な術で「蠱毒(こどく)」という。
その蠱毒の中で最も凶悪な術が、「猫鬼」を使役する呪術である。
猫鬼に憑かれると、内臓は喰われ、全身を切り裂かれるような痛みが襲い、やがて血を吐いて死ぬという。

中国では、人間が死ぬと鬼になるといわれており、猫も同様に死ぬと猫の鬼になる。
術者は猫を殺して猫鬼を増やす。
最も流行った時代、大量の猫が殺されている。
中国の「蠱毒」とは、ムカデやクモなど毒虫が主流だったが、「猫鬼」の呪法は、「独狐陀」の事件以来、最も凶悪な「蠱毒」として多くの伝承を残す。
この事件は正史にも記載され、後代の文献でもしばしば引用されている。

隋王朝の皇帝「楊堅」の時代、隋王室の親戚に、「独狐陀(どっこだ)」という者が「猫鬼」を使役し、異母姉である皇后と、皇帝の家臣「楊素」の妻を呪った事件は、中国では有名な話で『隋書』や『北史』にも記述されている。
「高祖文帝(581~604)の末年、皇后と皇帝の家臣の妻が病気にかかり、医師の診断で猫鬼が原因と判明した。
 当初文帝は穏便に収めるつもりであったが、独狐陀の高慢な事実否定に怒り、徹底的に調べることを命じた。

 調査から、独狐陀が財産目当てに、猫鬼の呪術を侍女「徐阿尼に行わせていた事実が明るみになった。
 独狐陀の家系は猫鬼祀る家系で、蠱毒などの邪法を好む人物だった。
 皇后らの助命嘆願により死刑は免れたが、程なくして突然死したという。」


事件後、文帝は勅令で、このような邪法の一掃を図った。
「猫鬼」を用いる家は互いに告発し、粛清された家は数千を数えたという。
その後、木偶人形を使った呪詛事件が主流になっていったが、主に中国東南、浙東地方を中心に「猫鬼」は伝えられ、猫の怪異を派生させることになる。

※浙(越)東地方:禁呪、巫術に優れた「越巫」を多数送りだした地域。
※袁枚『続子不語』:「猫鬼」の派生と思われる『未婚の男女を犯して殺す「緑郎」「紅娘」』の伝が記される。



㉕猫は一生に一度だけ人語を話す

元ネタ2ch

『ぬこは一生に一度だけ人語を話すという。
大概とても重要で意味深なことを言うらしい。
昔話では浄瑠璃を語ったとか、事故を予言したとか・・・。』
ある日、家族でオムライスを囲んでいた。
「ケチャップ足りない。ちょっとケチャップとってー」
「ねぇねぇ、くり(ぬこ)、ケチャップ貰ってきて」
くりは、じっと聞いていたがおもむろに立ち上がり台所に行くと
「けにゃっぷ!!」
と鳴いた。
家族全員びっくりしたが、しかしこれが一生に一度だけ話す人語かと思うと・・・。


猫のことわざ
英語】A cat has nine lives. 「猫は九つの命をもつ」
The Nine Lives of a Cat (1860) — The Public Domain Review
たくさんの命があって9回も生まれ変わることができるというという迷信より。
猫は執念深くなかなか死なない、猫は殺しても何度でも生き返ると思われていたことから出来たことわざ。
【起源】
・1500年代イギリス 「魔女が生まれ変われるのは9回だけ。だから猫にも9つの命がある」
・1561年、イギリス 小説家ウィリアム・ボールドウィン著『Beware the Cat(猫にご用心)』
「魔女はその猫の体を九回使うことを許されるのだ」(a witch may take on her a cats body nine times)
・シェイクスピア 戯曲『ロミオとジュリエット』
「猫王どの、九つあるというおぬしの命がたった一つだけ所望したいが」(Mer.Good King of Cats, nothing but one of your nine lives)

・1930年、M.O.ハウイ著「猫と魔術と神話事典」(柏書房)
猫と魔術と神話事典 / ハウイ,M.オールドフィールド【著】〈Howey,M.Oldfield〉/鏡 リュウジ【監訳】/真喜志 順子【訳】 -  紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア
エジプトでは全ての神が9柱単位で数えられた。猫に「9」という数字が捧げられたのはおそらくその影響だろう。
エジプト人の思想に触れた国々では太陽と月、そしてその象徴である猫に、神聖なイメージを重ねたのだ(第33章・猫の9つの命)。
紀元前450年頃、エジプト
九柱神の「オシリス」と「イシス」の娘「バステト(猫の姿をした女神)」。
エジプトの思想に触れた国々では、太陽と月、そしてその象徴である猫に、古代エジプト人にとって神聖な数字であった「9」を重ねた可能性が考えられています。
九は「三位一体をあらわす三つ一組が三つ一組」になった数なので、特別縁起のいい数だと考えられていました。




㉗女神バステト
  エジプトのバステト猫女神アクリルサン ャー 8 x 8インチ 動物テーマのリビン 用屋内壁掛け装飾 横向き - Temu Japan
エジプト神話に登場する女神「バステト」または「バスト」
主に、猫の頭を持つ人間の女性として描かれますが、芸術的理由で猫の姿で描かれることもあります。
太陽神ラーの娘あるいは妹や妻とされ、雌ライオンの頭を持つテフヌトセクメトハトホルと同一視されます。
名前の意味は「ブバスティスの女主」
愛、女性の神秘、妊婦、家庭の喜び、情熱、快楽、そして「すべての楽しいこと」の女神
紋章は、 2匹の猫が描かれた黒いエジプトのアンク十字。
初めバステトは、太陽神ラーが人間を罰するために自らの左目を抉って地上に送り出し、「ラーの目」として大殺戮を行なった女神として恐れられました。
やがて「王の乳母」ファラオの守護者の役割を持ち、病気や悪霊から守護する女神に変わりました。
また多産のシンボルとされ、豊穣や性愛を司り、音楽や踊りを好むともされます。
さらに「蛇の首を刎ねる者」として、家庭を守る神と信仰されました。
人間の姿の時は、手にシストラム(ラトルのような楽器)、盾、籠を持っています。

【歴史】
当初、バステトは太陽神ラーの娘であるライオンの女神でした。
エジプトのファラオの守護神であり、復讐心に燃える女神で、エジプトの王に対して悪意を持つ外国の支配者を苦しめる力があると信じられていました。
猫は古代エジプト人が初め家畜として飼われ大切にされてきました。
数千年の歴史の中で神聖化され、紀元前 1000 年頃、猫の姿あるいは猫の頭部を持つ人間の姿となりました。
ライオンの神は強さの象徴として崇拝されてきましたが、豊穣、官能、優雅さ、家族の女神へと変わりました。

ファラオ第 22 王朝 (紀元前 954 年) 頃に大きな人気を得て、バステト崇拝により、女神の名を直接冠した都市「ブバスティス (「バステトの家」の意) 」を持つ数少ないエジプトの神々の 1 人となりました。
ブバスティスでは、猫はバステトの聖なる獣とされ、多数の猫のミイラが地下墓地にミルク、ネズミと共に埋葬されていました。
他の崇拝地では、メンフィス、ヘリオポリス、テーベ、レオンポリス、ヘラクレオポリスがあります。

バステトは猫の姿でもあり、エジプトに住むどの猫もバステトの化身という考えより、猫はより神聖な動物になりました。そのため、古代エジプト人にとって、猫を傷つけることはバステト神に対する大きな侮辱であり、猫を故意または偶然に殺すことは死刑に処せられました。
猫の豆知識Ⅰ ㊱参照

ギリシャの歴史家「ディオドロス・シケリア」著作『歴史叢書』紀元前60~57年
エジプト人は、猫を非常に尊敬している。
誤って猫を殺したローマ市民が、怒ったエジプト人の群衆によって即座に殺された。

歴史家で地理学者「ヘロドトス(紀元前480~420年)」著
毎年、バステト祭が開催され、最大 70 万人が船でナイル川を下り、港町ブバスティスで、バステトの栄光を祝う。
船がナイル川に着くと酒盛りが始まり、祭典では「儀式、犠牲、歌」でバステトを称えた。
女性たちは、男性よりも多くの豪華な祭りに参加し、すべての社会的制約から一時的に解放され、酒を飲み、踊り、歌いながら女神の祭りを祝った。
幸運の女神バステトは宴に来たすべての人に幸運を与え、 司祭たちを通して「幸運の祝福」を与え、その祝福は次の祝宴まで続いた。

【神話】
バステトは、「遠方の女神」や「ラーの目」といった物語群に属します。
・テフヌトと同一視され、アトゥムの娘となり、アトゥムの敵アペプを倒すものとして、天空の神の面を持ちます。
・ハトホルと同一視され、音楽の神の面を持ちます。
後代では、
・創造神プタハの妻とし、息子「マヘス(ライオンの姿を持つ神)」がいます。
・アヌビスはネフティスではなくバステトの息子とされることがあります。

『エジプト神話』
バステトの息子「マアヘス(ミイシス)」はバステトと創造神プタハから生まれました。
マアヘスは、古代エジプトの戦争の神で、当時のバステトと同様に、ライオンの頭を持つ姿です。
エジプト文明のある時期、マアヘスはエジプトの神々の中で、ライオンの頭を持つ女神セクメトの代わりでした。
※セクメトは人類の大部分を絶滅させた戦士の女神。

『オシリス神話』
セト神は、エジプト王国のファラオ「オシリス」を殺し王位を奪い、正当な後継者「ハヤブサの神ホルス」とその母「イシス」を抹殺しようとします。
女性の守護神であるバステトはイシスとその子供であるホルスも守ります。
後に、ホルスは大人になり、一連の試練でセトに挑戦し、エジプトの王位を奪還しました。『ピラミッドの文書』
バステトは、トートとハトホルとともに太陽神ラーの船の上に立ち、ラーを食い尽くそうとする「混沌の大蛇アペプ」の攻撃を阻止します。
※アペプとの戦いでバステトではなく、ラーが猫に変身するパターンもあります。


・ギリシア人は、バステトを「人間を罰し、子供を守るアルテミス」、「享楽と情愛の神アフロディーテ」と比較しています。
・クトゥルフ神話にも登場し、猫たちから信仰されたり、また残忍な人喰いの邪神として描かれています。

㉘「猫ふんじゃった」

『楽譜♭♭♭♭♭♭(変ト長調)』又は『♯♯♯♯♯♯(嬰ヘ長調)』
リズムは、4分の2拍子、冒頭は2拍目のウラから16分音符で始まります。
【日本の「ねこふんじゃった」の歌詞】
ピアニスト「久元祐子」、音楽学者で大阪音楽大学名誉教授「西岡 信雄」曰く「メロディーと歌詞の語呂合わせで丁度いいからではないか」という事です。

この曲は作曲者も発祥国も明らかになっていません。
フェルディナント・ロー(Ferdinand Loh)だとされていますが、ドイツ版の「猫ふんじゃった」である「ノミのワルツ」の作曲者の略名(F. Loh)が誤記で「フェルディナント・ローなる人物は実在せず、最初にこの説を紹介した書籍の筆者によるジョーク」だとも言われています。
現在、ロシアやドイツなど色々な国の方々の名前が作曲者として上がっています。
フランスでは、原曲は「アントン・ルビンシュテイン」作という説があります。

【世界の『猫ふんじゃった』の曲名】
・ねこふんじゃった(日本)
・ねこのマーチ(ブルガリア)
・猫の踊り(韓国)
・子猫之舞(台湾)
・黒猫のダンス(ルーマニア)
・猫のポルカ(フィンランド)
・猫に枝投げました(ブラジル)
・犬のワルツ(ロシア)(ウクライナ)
・犬のポルカ(チリ)
・ウンチ踏んじゃった(イラン)
・アヒルの子たち(キューバ)
・三羽の子アヒル(キューバ)
・ロバのマーチ(ハンガリー)
・お猿さん(メキシコ)
・トトトの歌(イギリス、アメリカ)
・サーカスソング(イギリス、アメリカ、カナダ)
・箸 -Chopsticks-(イギリス、アメリカ、カナダ、ハンガリー)
・蚤(ノミ)のワルツ(ドイツ、ベルギー、アメリカ)
・ノミのマーチ(オランダ、ルクセンブルク)
・カレヨアンソン-Kalle Johansson (スウェーデン)
・豚のワルツ(スウェーデン)
・カツレツ(フランス)
・チョコレート(スペイン)
・公爵夫人(デンマーク)
・三女の足(デンマーク)
・道化師ポルカ(アルゼンチン)
・追い出しポルカ(マジョルカ島)
・黒のメロディー(ユーゴスラビア)
・泥棒行進曲(中国)

【猫踏んじゃったの歴史(日本の歌詞)】
・1954年6月新譜「ポルカを踊りましょう」
作詞:坂口淳 採譜・編曲:保田正 歌:田端典子、ビクター児童合唱団、ビクターオーケストラ
※「丘十四夫 」その後「灯至夫」に変更。
・1954年9月新譜「ねこふんじゃった」
作詞:丘十四夫 採譜・編曲:山口保治 歌:伴久美子、コロンビア、かなりや子供会、コロンビアオーケストラ
※日本初「ねこふんじゃった」レコード登場
​​​​・「猫踏んじゃった」
作詞作曲家:阪田寛夫・丘十四夫
※歌詞 ♪ねこふんじゃった ♪ねこふんじゃった ♪ねこ6匹まとめて踏んじゃった
・1965年7月21日「ねこふんじゃった」
別版作詞:阪田寛夫 採譜:山口保治 作曲編曲:睦芳明補 歌:ひばり児童合唱団
※NHK[みんなのうた]紹介された現在の曲。
・1968年2月10日「ねこふんじゃった」
作詞:阪田寛夫 編曲:寺島尚彦、歌天地総子、ひばり児童合唱団、キングオーケストラ
・1989年「ねこふんじゃったダンスダンスダンス」
東芝EMI 企画:桝田武宗 作詞:阿部鞠也
・「ディスコでネコをふんじゃった」 I Stepped on a Cat in Disco
作詞:阿部鞠也 フランス語訳詩:Cindy中村 編曲:上田知華
歌レインサリバン、Kitties 演奏 レインボーキッズ  
・「ねぼすけ子猫ちゃん」
編曲:小松勝 作詞:阿部鞠也 スペイン語訳:詩唐沢圭子 歌柚木秀子 演奏:タンゴ・クリスタル
・「かわいい子猫ちゃん」
作詞:阿部鞠也 フランス語訳詩:Cindy中村 編曲:INOYAMA LAND
歌:ディゾレイ・エマニュエル 語り:辻メラニー泉 演奏:INOYAMA LAND
・「ネコふんじゃった音頭」
作詞:阿部鞠也 編曲:池多孝春 歌:水森亜土・光井章夫 演奏:アンサンブルフェロー
・2001年8月25日「ねこふんじゃった」(絵本)
作詞:垣内磯子 ふたりで弾くねこのピアノ曲集 ブロンズ新社
※ねこが踏まれてびっくりして飛び出して、アメリカまで行って大統領にお会いする楽しい話
「かくれんぼねこ」※愛おしさいっぱい
「ねこの手かりて」※お引越しの話
「ねこのパーティー」※華やか
「よっぱらいねこのポルカ」※思わず笑ってしまう
・2003年3月25日「ねこふんじゃ・・・・だめ!」
作詞:阿部鞠也 補作詞:阿部鞠也 編曲:小室等 歌:水森亜土 光井章夫
演奏: AG:小室等、佐久間順平 FM、VL:佐久間順平
・「ねこふんじゃっタンゴ」(Gatlto Dormllon)
作詞:阿部鞠也 訳詩:唐沢圭子 作曲:不詳 補作曲、編曲:小熊達弥 歌:天地りつ子
・2003年6月「ねこふんじゃった」コンピレーション
「I stepped on a cat」
作詞:阿部鞠也 訳詩:シンディ中村 編曲:光井章夫 歌:水森亜土 演奏: HC:七瀬薫(劇団未来劇場)
DR:八代国義 CB:酒井和秀 PF:高浜一郎
「J'ai ppietine un petit chat」
作詞:阿部鞠也 訳詩:シンディ中村 ・ルイス幸代 編曲:小熊達弥歌:天地りつ子
 
【歌の歌詞】「ねこふんじゃった」作詞:丘灯至夫
♪ねこふんじゃった ねこふんじゃった
 ほら ひるねのこねこ
 ねこふんじゃった ねこふんじゃった
 ねこ あわててとんでった
 はやくきてよ ほらごらん
 きんぎょばちを けとばした
 あらまあまあ 水だらけ
 おやまあま どうしましょう
 ねこどこいった ねこどこいった
 ねこ あちらへにげてった
 あらとり小屋だ あらとり小屋だ
 ほら ギャアギャアないてるよ
 ほらないてるよ ほらないてるよ
 ほら にわとりとびだした
 ねこおっかけた さあ大変だ
 あら どっかへ行っちゃった
 おじいちゃん おばあちゃん 来てごらん
 うえきばちが めちゃめちゃよ
 あらきんぎょも のびてるよ
 おやまあまあ どうしましょ
 ねこどこいった ねこどこいった
 あら たんすのうえよ
 ほらねむってる ほらねむってる
 ほら お日さまわらってる

「ねこふんじゃった」作詞:阪田寛夫
ねこふんじゃった ねこふんじゃった
 ねこふんづけちゃったら ひっかいた
 ねこひっかいた ねこひっかいた
 ねこびっくりして ひっかいた
 悪いねこめ つめを切れ
 屋根をおりて ひげをそれ
 ねこニャーゴ ニャート ねこかぶり
 ねこなで声で あまえてる
 ねこごめんなさい ねこごめんなさい
 ねこおどかしちゃって ごめんなさい
 ねこよっといで ねこよっといで
 ねこかつぶしやるから よっといで
 ねこふんじゃった ねこふんじゃった
 ねこふんづけちゃったら とんでった
 ねことんじゃった ねことんじゃった
 ねこお空へ とんじゃった
 青い空に かささして
 ふわり ふわり 雲の上
 ごろニャーゴ ニャーゴ ないている
 ごろニャーゴ みんな 遠めがね
 ねことんじゃった ねことんじゃった 
 ねこすっとんじゃって もう見えない
 ねこグッバイバイ ねこグッバイバイ
 ねこあしたの朝 おりといで

丘灯至夫が「阪田寛夫による歌詞が自身の歌詞と類似している」として日本音楽著作権協会に審査申請を行ったが、1969年10月に協会は「丘の歌詞と阪田の歌詞はそれぞれ別個のものである」と判定しました。


㉙グリム童話「猫とネズミとお友達」
ドイツ語版 Katze und Maus in Gesellschaft(猫とネズミとお友だち)(グリム童話 文・画 Ruth HUrlimann)  / 古本 海ねこ / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」 / 日本の古本屋
ある猫がはつかネズミと知り合いになり、猫がネズミに、「あなたをとても好きだし友達になりたいんだ」としきりに言ったので、とうとうネズミは猫と一緒に暮らし家事をすることを承知しました。
「冬に備えなくてはいけないね。そうしないとひもじい思いをするよ。それでネズミくん、君はあちこち出歩かないほうがいいね。罠にかかったら大変だもの。」
親切な忠告に従い、一壺の脂肪を買いましたが、その壺をどこに置いたらいいかわかりませんでした。
迷っていると猫が、
「それをしまっておくのに教会よりもよい場所はわからないね。だってそこからは誰も盗んでいかないから。祭壇の下に壺を置いて、本当に困るまでそれに触らないでおこうよ。」
壺は教会に置かれましたが、ほどなくして、猫はそれがとても欲しくなり、ネズミに言いました。
「ネズミくん、話したいことがあるんだ。いとこが息子を産んで、僕に名付け親になってもらいたいと頼んでるんだよ。その子は白に茶色のぶちで、洗礼のとき洗礼盤の上で抱くことになっているんだ。今日は出かけさせてくれ。それで君だけでうちのことをやってくれ。」
「もちろん行ってください。それでなにかとてもおいしいものをもらったら、私のことを思い出してくださいね。甘い洗礼の赤ワインを一滴私も飲みたいわ。」
ところが、これは全部ウソでした。猫にはいとこがいないし、名付け親にも頼まれていませんでした。
猫はまっすぐ教会へ行き、脂肪の壺に忍び寄り、脂肪の上端を舐め尽くしました。
それから町の屋根の上を散歩し、めぼしいものはないかと眺めまわし、日なたで長々と寝そべり、脂肪の壺を思い起こす度に唇を舐め、夕方になってやっと家に戻りました。
「あら、お帰りなさい。きっと楽しい一日だったでしょうね。」
「万事うまくいったよ。」
「名前は何てつけたの?」
「"上無し"だよ。」と猫はまるっきり涼しい顔で言いました。
「"上無し"ですって?それはとても変な変わった名前ね。あなたの家では普通の名前なの?」
「それがどうしたんだい?君んとこの名付け子たちがよばれるみたいな"パン屑泥棒"よりましだよ。」
まもなく、猫はまた舐めたい発作に襲われました。
「お願いがあるんだが、もう一度一人で家を切り盛りしてもらいたいんだ。また名付け親に頼まれてね。首のまわりに白い輪がある子供なのでね、断れないんだ。」
お人よしのネズミは了解しました。
猫は町の塀の後ろを忍び歩いて教会へ行き、壺の脂肪を半分食べてしまいました。
「独り占めして食べるものほどうまいものはないな。」すっかりご満悦で家に帰ると、
「今日の子供は何て名付けられたの?」ネズミは聞きました。
「"半分終わり"さ。」
「何を言ってるの!?生まれてこのかたそんな名前聞いたことがないわ。暦にないって賭けてもいいわよ。」
まもなく猫の口はもっと舐めたくて唾が出始めました。
「良いことは三度ある。また名付け親に頼まれてね。子供は真っ黒で、足だけ白いんだが、それを除けば全身一本も白い毛がなくて、こういう子は何年かに1回しか産まれないんだよね。行かせてくれるよね?」
「"上無し"、"半分終わり"。とてもおかしな名前ばっかり。どういうことかと考えさせられるわ。」
「君は濃いネズミ色の毛皮を着て、長いしっぽで家にいて、いろんな空想にふけっているんだろ。そんなのは君が昼間外出しないからだよ。」
 猫が留守の間、ネズミが家の掃除をしている時、がめつい猫は壺の脂肪をすっからかんにしてしまいました。
「すっかり食べてしまうと落ち着くな。」
お腹をいっぱいにふくらました猫は独り言を言いました。そして夜になってから家に戻りました。
ねずみはすぐに、3番目の子供は何という名前になったか尋ねました。
「他の子たちよりもっと君の気に入らないだろうね。その子は、"全部無し"だよ。」
「"全部無し"ですって!?それは一番怪しい名前ね。印刷したものにも見たことないわ。"全部無し"、いったいどういう意味かしら?」
しきりに頭を振っていましたが、そのうち丸まって横になり眠ってしまいました。
このときから猫の名付けはなくなりました。しかし、冬がきて、もう外で何も見つからなくなると、ねずみは蓄えておいた食料を思い起こし、
「ねえ、猫さん、自分たちのためにしまっておいた脂肪の壺のところに行きましょう。おいしいでしょうね。」
「そうとも。君がその贅沢な舌を窓から突き出してたのしいのと同じくらいおいしいさ。」
二匹は出かけましたが、着いてみると、脂肪の壺は確かにまだその場所にあったものの空っぽでした。
「ああ、どういうことか今わかったわ。今はっきりした。あなたは本当の友達ね。名付け親をしていたとき全部たべちゃったのね。最初は"上無し"、それから"半分終わり"、それから...」
「黙れ!あと一言喋ったらお前も食っちまうぞ。」
"全部無し"はもう可哀そうなねずみの唇に来ていて、それを言った途端、猫はねずみに跳びかかり、つかまえて、飲みこみました。
どうです、世の中とはこうしたものです。

【猫とねずみとお友だち】
「猫とねずみといっしょのくらし」、「猫とねずみのいっしょのくらし」などとも訳される。
弱い立場のものが強い立場のものに逆らって破滅するという、珍しく救いの無い話。
ヴィルヘルム・グリムは『グリム童話』初版には無かった「どうです、世の中とはこうしたものです」という結句を後の版になって付け足している。
この話の類話は北アフリカからアラスカまで広い地域に存在する。
登場する動物には狐と鶏などの変化があり、北ドイツの狼と狐の話が起源となって拡散したと考えられている。





㉚SCP-040-JP ねこですよろしくおねがいします
 ​
収容以前のSCP-040-JP
アイテム番号: SCP-040-JP  オブジェクトクラス: Safe

特別収容プロトコル: SCP-040-JPは、SCP-040-JPに覆いかぶせるように建てられた収容棟内部に収容されています。収容棟はサイト-8120の管轄に置かれています。収容棟に入った際は、決してSCP-040-JPの内部を視認しない様にしてください。もしSCP-040-JP内部を見る必要がある場合は、必ずカメラを通して確認し、直接肉眼で視認しないようにしてください。直接見る必要がある場合のみ、Dクラス職員に視認させてください。曝露した職員とのコミュニケーションはせず、此方から一方的に指示を与える迄に留めてください。
説明: SCP-040-JPは、██県の旧██村に放置されていた、井戸小屋です。小屋は木造で、幅約5m、奥行き4mほどの平屋です。小屋の中央には古い年代に造られたと推測される石造の井戸が存在し、真っ直ぐ地下へと続いています。井戸は異常に深く、探査機による調査でもこの井戸が何処まで続いているのかは未だ不明のままです。
元々小屋は鉄鎖と複数の南京錠で固く施錠されていましたが、劣化により壊れ侵入可能になっていました。SCP-040-JPは1967年の事案[編集済]により収容に至りました。
警告: 19██年のインシデント-040-JP-001の発覚後、以下の文章は対ミーム予防措置無しの閲覧が禁止されました。担当者は必ずセクター-8120-煤で処置253-"柳煤"を受けてください】
【ロック解除】
この小屋の中を人間が覗き込むと、対象は激しく動揺し、「ねこが居た」と報告します。更に対象はこの"ねこが居る"という観念に、以降強く執着する事になります。この影響は写真や映像では発生せず、肉眼で直接小屋内部を視認した場合のみ発生します。なおカメラ映像では、前述の小屋の様子が映し出されるされるのみで、報告される猫は確認されていません。
曝露した対象は全てのイエネコ(学名:Felis silvestris catus)に対する認識が歪められます。曝露した被験者へのインタビューでは、イエネコが毛が無く造作の無い顔に人間の様な二つの目が付いた動物に見え、どの方向から見てもこちらを真っ直ぐ見つめてくる様に見えると報告されています。
さらに、曝露した対象は数日~数週間の間に、この"ねこ"が暗闇に居るように感じると報告し始め、常にこの"ねこ"の視線を気にする様になります。"ねこ"の存在が報告される暗闇の条件には一切の規則性が判明しておらず、暗闇にねこが現れるには曝露した対象が監視されている様に感じられます。監視の目的やその総数も判明していません。
ねこはこのような見た目でした。 

研究班の調査記録によると、この"ねこ"が現れる位置として、人間の視野角の内水晶体或いは角膜辺の位置が有力視されています。つまり、中心視野から外れた位置及び視野中の暗所に集中し統計的に有意な結果を示していました。結果として、19██年に行われたDクラス職員を用いた診査でこの性質が明らかに示されましたが、[データ削除済]の提唱した仮説に依ればSCP-040-JPの内部に存在する大深度地下構造からの暗所が、明らかに影響を及ぼしている物と推測されています。
直接的に人間が視認した際にのみ発生する事が判明しており、そのためSCP-040-JP内部井戸構造への無線探査装置による探査が行われました。結果では29██m地下迄到達しましたが、壁が玄武岩から構成されている事は判明しましたが、きいてますかSCP-040-JP外部からの平行調査では明らかに岩盤のみが存在しているのみでした。曝露した対象の報告する実体は観測されませんでした。
[データ削除済]
また、曝露した対象は「"ねこ"が居る」という観念を他者に積極的に伝えようとします。ある程度この観念を理解した人間は、最初に曝露した対象と同様の反応及び認識異常を被る事になります。どの程度話を聞けばそうなるのか、それとも何かトリガーとなるワードが存在するのかはわかっていませんが、これはねこです
ねこはいます。いますその観念を伝えるのに必要な媒体は特に制限は無く、発話・文章・映像・絵画など、あらゆる媒体でも効果があります。その為曝露した対象自体に異常性があるのではなく、この"ねこ"はそこに居ます観念その物にミーム的効果があると推測されています(担当者は文書「[編集済]」を参照してください)。います。この観念伝達の為の行動は極めて自然な物を装う為、曝露最初期の動揺を抜けた後では、対象が曝露して影響下にあるかどうか判断する事は困難です。ねこでした
 
 
よろしくおねがいします


【文章ここまで】

インシデントレポート040-JP-001: 19██/██/██、この報告書の影響と思われる大規模なミーム災害がサイト-8120で発生しました。報告書提出時点で執筆した職員、並びに受理した上位職員がSCP-040-JPのミームに曝露して居た物と考えられています。曝露した職員は記憶処理或いは解雇処分が為されました。これ以降報告書提出の際は全て対ミーム処置1を経由させる事が決定しました。
Footnotes
1.
この様な失態を二度と繰り返さない為の対ミーム処置です。報告書提出の際はこの処置を必ず行うようにしてください。宜しくお願いします。 - 資料室管理者

SCP財団(エスシーピーざいだん、英: SCP Foundation, SCPF)は、2008年に開設された共同創作(英語版)コミュニティサイトであると共に、その作品内部に登場する組織の総称。




㉛映画「猫が教えてくれたこと」
公開:2017年11月
監督:ジェイダ・トルン
製作:ジェイダ・トルン、チャーリー・ウッパーマン
主演:サリ、ベンギュ、アスラン・パーチャシ、サイコパス、デニス、ガムシズ、デュマン(←全員猫)


もふもふした毛並みの可愛らしい風貌に、キリッとした表情が印象的なポスターとなっています。

<映画のあらすじ>
生まれたばかりの子猫たちにエサをあげるために市場の食べ物を狙う虎猫の「サリ」、なでられるのが大好きなメス猫の「ベンギュ」、レストラン近くに住みネズミ退治を仕事にしている義理堅い性格の「アスラン」、喧嘩が強く、旦那を尻にしいているくせに嫉妬深い「サイコパス」、下町の市場に住み、そこで働く商売人や客たちと触れ合う看板猫の「デニス」、遊び人風で周囲の大人たちの心を虜にする「ガムシズ」、高級なデリカテッセンにいつも美味しいエサをもらっている礼儀正しい「デュマン」 ― 古くから猫の街として知られる地中海の古都イスタンブール。

生まれも育ちも全く違う7匹の個性豊かな猫を軸に、イスタンブールの人々と猫の幸せな関係をとらえたドキュメンタリー。



㉜やんのかステップ

逆毛を立て、背中を丸めて体を大きく見せる状態で、そのままサイドステップで移動する姿のことを「やんのかステップ」と呼びます。
やんのかステップとは、「威嚇行動」の事で、猫のリラックス時には見られません。
飼猫では、嬉しくてテンションがあがっているときや、欲求が抑えきれなくなった時にすることがあります。

「やんのかステップ」の由来・語源
2020
年、Twitter動画で飼猫「キノ」の不思議なステップが話題となった、「しまはる」氏が発祥と思われます。
「“お?やんのか?”と喧嘩をふっかけてきているように見えた」という理由で「やんのかステップ」と命名したようです。


【威嚇行動】
・敵と認識しているものが近付いてきた時、自分の身の安全を守るために威嚇をします。
・猫は縄張り意識の強いので自分の縄張りに異物が侵入すると警戒し、場合によっては威嚇します。
 ※異物:自分の知らない物、人、生き物
・何かしらのストレスが多くなると、イライラし威嚇や攻撃を行います。
 ストレス:空腹、異物、騒音、環境変化、病気など
・嫌な思いをした場合、嫌われ敵対行動を受けることがあります。
 嫌な思い:音がした、行動をした、奪った、攻撃したなど
・驚いたときにとっさに威嚇行動をとります。

威嚇行動は、猫の性格や環境によって異なります。
一般的に、警戒心が強い猫や、自信がない猫は、する傾向があります。
他の動物や人がいる環境では、する頻度が高くなります。

威嚇行動ではない「やんのかステップ」は、かまってほしい時や欲求などが期待値を超えた時、飼主に対して興奮が止められず行うことがあります。
子猫や去勢避妊が済み生成熟が未熟な仔が多いと思われ、飼主との関係が深い場合にする可能性が上がると思われます。




㉝クトゥルフ神話の「ネコ」
ハワード・フィリップス・ラヴクラフト - Wikipediaハワード・フィリップス・ラヴクラフト
【クトゥルフ神話】
クトゥルフ神話】初心者の入門書としても使える『クトゥルフ神話生物解剖図鑑』が予約受付中 - 電撃オンライン Amazon.com: クトゥルフ神話TRPG マレウス・モンストロルム (ログインテーブルトークRPGシリーズ): 9784047296879:  Puarmeid: Books

20世紀、アメリカの作家「ハワード・フィリップス・ラヴクラフト」が創作した架空の神話。
「アメリカ神話」とも呼ばれています。
パルプ・マガジンの作家であるラヴクラフト氏が小説としてクトゥルフ神話の基礎を作りました。
ラヴクラフト氏が亡くなった後、それを基にして友人である作家達「クラーク・アシュトン・スミス」「ロバート・ブロック」「ロバート・E・ハワード」「オーガスト・ダーレス」等が架空の神々や地名や書物等の固有の名称などの独自の設定を広げ共有する事で発展していった。
≪内容≫
太古の地球を支配していた強大な力を持つ恐るべき異形の者どもが現代に蘇ることがテーマとなっています。
外宇宙より古来の地球に飛来した旧支配者と旧神(邪神)の戦いがあり、
それらが後世に与えた影響、邪神の崇拝者の暗躍などの話があります。

作中では、人類史の神話は太古からのクトゥルフ神話の派生であるということになっています。

【クトゥルフ神話の猫】
クトゥルフ神話の創始者である「ハワード・フィリップス・ラヴクラフト」は猫が好きだったため、クトゥルフ神話にも多くの猫が登場する。
≪内容≫
クトゥルフ神話の世界に存在する異界の土地「ドリームランド」
のウルタールの町には、猫を殺してはならないという法律があり、猫の神殿が建っています。
ランドルフ・カーターの危機に、友であるウルタールの「老いた将軍猫」は猫軍を率いて助けに動いた。
※詳細「ウルタールの猫」、「未知なるカダスを夢に求めて」参照
2025年最新】ウルタールの猫の人気アイテム - メルカリ
土星には「猫」という種族がおり、「土星の猫」は異形の姿をしています。
さい on X: "土星からの猫 #クトゥルフ神話TRPG #クトゥルフ神話 #土星からの猫 https://t.co/F2Vxrtopos  https://t.co/73UQ5FP7ql" / X
地球の猫とは似つかない姿をした彼らは、月までやって来て、地球の猫と対立し合っています。

【クトゥルフ神話の猫神】
クトゥルフ神話には、バーストまたはブバスティスの名で呼ばれるエジプト神バステトと同じ名前の神がいます。




㉞『子猫物語』
子猫物語 : 作品情報 - 映画.com
監督「畑正憲」が脚本を手掛けた子猫の冒険映画。
1986年7月12日公開。
東宝 日本映画(実写)
配給収入:約54億円(1986年邦画第1位)
観客動員数:約750万人
公開当時、文部省推薦映画。
アメリカ興行収入:約1329万ドル(2023年に「ゴジラ-1.0」が更新するまで邦画実写歴代1位)

【ストーリー】
牛小屋で生まれた7匹の子猫。
茶トラの男の子「チャトラン」は、パグの「プー助」と親友になる。
春の天気の良い日、チャトランは、かくれんぼで川岸の木箱に隠れ、そのまま流されてしまう。
プー助が追いかけた時、木箱に近寄るツキノワクマを見つけ戦う。
木箱は流され、滝つぼに落ちていく。
何とか見つけた木箱の中にチャトランの姿はなかった。
チャトランは、何とか陸に上がった夜の森の中、キタキツネが砂に食べ物を埋めていたので、こっそり食べようとするがカラスに邪魔をされて失敗。
その後も、馬の背中に乗せてもらったり、ワタスゲの原っぱで子鹿と遊んで昼寝したりと過ごす。
夜、森の中でチャトランは怪我をした子豚に出会う。
元気づけて、朝に家族のもとに届けると、御礼にお乳を飲ませてくれた。
水辺にたどり着いたとき、しっぽで魚を釣るが、アライグマに取られてしまう。
そこに、ようやくプー助と落ち合い牛の牧場へ。
プー助は生まれたての子牛に群がるカラスを追い払い、またもはぐれてしまう。
その夜、森でフクロウに魚をわけてもらい、チャトランはお腹を満たした。

チャトランが海辺の絶壁でカモメの巣を狙うとカモメたちに襲われ、崖から海に落ちてしまう。
ずぶぬれで浜に上がって番小屋の中で休むとヒグマが現れ、襲ってきた。
チャトランは箪笥の中に隠れて危機を脱した。
しかし、その後もに追われ、深い穴に落ちてしまう。
そこへロープを垂らして助けてくれたのは、プー助だった。
秋になり、プー助とチャトランが遊んでいると、白い雌猫と出会う。
プー助は、雌猫とよりそうチャトランを見て、もう子供のままでいられないことを感じ寂しく去って行く。
冬が来て、雌猫とチャトランは愛を深めた。
春が訪れると、桜の咲く中でチャトランそっくりの子猫たちが遊んでいる。
そこに、プー助が自分の家族を連れてやってきた。
北の大地には命があふれてた。

【ウワサ】
完全に動物のみで映像化されており、CGなど一切使われていない数々のシーンは、現代の考え方では虐待を疑われても仕方がないと思われます。
しかし、噂であるような子猫の怪我や死亡は確認されておらず、見た側の憶測と想像の域を脱していません。
この映画により、10億円以上の収益があったにもかかわらず、そのほとんどを撮影に協力した人たちに渡し、畑正憲の手元には、300万円しか残らなかったという話もあります。
噂ではなく事実のみを上げるのであれば、世界の多くの人達に感動を与えたということです。