①超お金持ちの猫
②猫が大嫌いな偉人
③猫が大好きな有名人
④猫を飼っていた世界の偉人
⑤猫に危険な植物
⑥スナドリネコ
⑦『E・T』
⑧高野山の猫禁制
⑨ノアの箱舟とマンクス
⑩首相官邸ネズミ捕獲長
⑪猫と結婚した人
⑫猫と猫の結婚式
⑬日本と外国の猫の飼い方
⑭日本のペット事情(猫)2023年
⑮世界で一番猫に優しい国『トルコ共和国』
⑯猫知事がプーチン大統領に猫を贈った話
⑰動物愛護センター「ワンニャピアあきた」
⑱『猫の名前 年度別総合ランキング(2005~2023)』
⑲世界各国の猫の呼び方
⑳猫の爪切りアイテム
㉑猫ちゅ~る
㉒猫除けペットボトル
㉓猫のヒゲは「幸運のお守り」
㉔猫の縁起いろいろ
㉕夢占い【猫】
㉖商品:モフモフおでこの香り ファブリックウォータ
㉗商品:プニプニ肉球の香り ハンドクリーム
㉘ジャコウネコ
㉙宝くじ売り場の招き猫マコちゃん
㉚『龍猫』トトロ(ジブリ)
㉛世界で一番小さい イエネコ
㉜世界で一番小さい ネコ科
㉝『シュレーディンガーの猫』
㉞猫の目時計
㉟猫毛虫
㊱外国の理想の爪とぎ(素材)
㊲猫の爪とぎ(種類)
㊳ベルギー/イーペルの猫祭り
㊴またたび
㊵猫はなぜ、完全肉食なのに「またたび」を好むようになったのか
㊶猫 ことわざ&慣用句
㊷イエローハット『全国交通にゃん全運動2024』
㊸猫のうしろにキュウリを置くとビックリする
㊹道路の『キャッツアイ』
㊺野良猫の冬
①超お金持ちの猫
・1988年に他界されたイギリスの骨董商ベンリー氏は飼い猫の黒猫ブラッキーに遺産として700万ポンドを相続しました。
その額は当時のレートにすると日本円で16億円。
猫のチャリティー団体や庭師などにも遺産の一部を分け与えましたが、親族への贈与は一切拒否したそうです。
・アメリカの超人気歌手テイラー・スウィフトの愛猫「オリヴィア・ベンソン」は、海外のペット情報サイト『Cats.com』で、2024年1月に「世界一リッチなペット」ランキングで第3位と発表された。
その推定資産額は9700万ドル(約143.7億円)。
ミュージックビデオやコーラのCMなどで大活躍し財を築いたそうです。
米テレビドラマ『LAW ORDER:性犯罪特捜班』でマリシカ・ハージティ演じる刑事にちなんで名付けられた猫オリヴィアは、自身のグッズの他、ダイエットコーラやケッズ・スニーカーズなどの広告にも登場。
テイラーの『ブランク・スペース』や『ME!』のMV、2014年のダイエットコーラのCMなどで姿を見る事が出来ます。
②猫が大嫌いな偉人
猫嫌いはいるが猫を見ただけで失神してしまうほど嫌いな猫恐怖症というのが有ります。
フランス英雄「ナポレオン・ボナパルト」がその一人で、猫の鳴き声で冷汗が噴出したそうです。
戦場で猫がいれば戦況はひっくり返っていたかもしれません。
ナポレオン・ボナパルト ジュリアス・シーザー
アレキサンダー大王 ベニート・ムッソリーニ(左)・アドルフ・ヒトラー(右)
チンギス・カン 大泉 洋
「ジュリアス・シーザー(ガイウス・ユリウス・カエサル)」、「アレキサンダー大王(アレクサンドロス3世)」、「ベニート・ムッソリーニ」、「アドルフ・ヒトラー」、「チンギス・カン」、「大泉 洋」なども猫嫌いと言われています。
※古谷経衡著『ヒトラーはなぜ猫が嫌いだったのか』より
※エンタメRBB「大泉洋、ネコNGで出演オファー断った過去」より
③猫が大好きな有名人
・88歳誕生日に茶トラのジョックという猫を贈られ、溺愛したのが元イギリス首相「ウィンストン・チャーチル」。
彼は死後、自宅を英国政府に寄付する条件として、愛猫ジョックを永久に住まわせることを条件にしました。
現在でも“チャートウェル”と呼ばれるチャーチル邸では、常に初代ジョックとそっくりな茶トラ猫が飼い続けられています。
・現在、ホワイトハウスでペットと暮らすことは当前となっていますが、ペットを初めて持ち込んだのが「エイブラハム・リンカーン」。
彼は常日頃から猫を溺愛し、部下に「猫を大事にしない奴は信用できない」と言い、通路であった猫に道を譲っていたと言われています。
・「鉄の女」という異名でイギリスを導いた「マーガレット・サッチャー」は、仕事ができると判断すると、どんな人でも重大任務を与えたそうです。
ある日、官邸の役人が猫を拾い、「ハンフリー」と名付けて官邸内のネズミ獲りをさせました。
ハンフリーは野良猫の本領を発揮して任務に励み、喜んだマーガレット・サッチャーはその功績を称え、年間100ポンド(当時1ポンド=200円前後)の政府給付金をハンフリーに支給しました。
・スペイン出身の画家・彫刻家「ピカソ」も猫好きとして有名。
猫と写った写真や猫のデッサン、絵画も残っています。
街中のシャム猫と仲良くなり、ミヌー(フランス語で「子猫ちゃん」の意味)と名付けていたことが記録されています。
・江戸幕府第13代将軍「徳川家定」の正室、大奥「篤姫(あつひめ)」
元は大の犬好きで輿入れ前は「狆」を飼っていましたが、定家が犬嫌いだったため、三毛猫「サト姫」を飼いました。
篤姫の溺愛ぶりは凄まじく、
1.専属お世話係3名。
2.食事は篤姫の食事を分け与える。
3.餌は、黒塗りのお膳にサト姫専用のアワビ形瀬戸物の食器を使用。
4.精進日は大奥の者は全て肉や魚は食べないが、サト姫のためだけにドジョウやかつおぶしを仕入れてあげていた。
精進日の餌代だけで年間25両(現代の日本円にして250万円)
5.寝床は専用の籠にちりめんの布団、もしくは篤姫の着物の裾。
6.紅色の紅絹で作られた平紐に銀の鈴が付いた首輪を月1回交換していた。
・アーネスト・ミラー・ヘミングウェイ(1899~1961年) アメリカ人小説家・詩人。
ヘミングウェイの代表作、「老人と海」「武器よさらば」「誰がために鐘は鳴る」など。
1954年 ノーベル文学賞を受賞。
猫好きは有名で、多い時には約60匹の猫を飼っていました。
知り合いの船長から譲り受けた猫は、指が6本ある珍しい「多指症」の猫で『幸運を運んでくれる存在』と考えていたヘミングウェイは「スノーホワイト」と名付けました。
深い愛情を受けた猫たちは、「ヘミングウェイキャット」と呼ばれ、ヘミングウェイ亡きあとも、アメリカのフロリダ州キーウェスト島にある旧ヘミングウェイ邸宅、アーネスト・ヘミングウェイ博物館で、その子孫たちに会うことができます。
④猫を飼っていた世界の偉人
・ルネッサンスの画家「レオナルド・ダ・ヴィンチ」。
数多くの猫のデッサンが残っています。
中でも有名な『聖母と猫を抱いた子供のための素描』があります。
猫について「どんなに小さい猫でもそれは完璧な芸術品だ」という言葉を残しています。
・世界で初めて宗教系ではない看護学校『ナイチンゲール看護学校』を設立した「フローレンス・ナイチンゲール」。
大の猫好きで生涯で少なくとも60匹以上の猫を飼っていました。
17匹同時に飼っていたこともあり、一際愛した大きなペルシャ「ミスター・ビスマルク」は毎日PM5:00のティータイムに中国製陶器の食器でライスプディングを与えられていたそうです。
・「万有引力」の発見者である科学者「アイザック・ニュートン」。
ペット用品である猫用スイングドアの開発者で、自分の飼い猫が家に自由に出入りできるようにと発明したそうです。
・イスラム教の開祖であるムハンマド(マホメット)(570年頃 ~632年6月8日)。
愛猫家と言われており、飼猫「ムエザ」のエピソードが有名です。
「ある日、ムハンマドが外出しようとすると着ようと思っていた服の上で猫が眠っていた。猫を起こすのはかわいそうだと思い、猫が乗っていた服の袖を切り落とし片腕のなくなった服で出かけた」
ムハンマドが猫好き故に、イスラム教徒は猫好きが多いと言われています。
⑤猫に危険な植物
・ユリ科(危険度SSS)
猫にとっては猛毒ですが、ユリのどの成分が、中毒を引き起こすかは判明していません。
ユリを挿していた水を飲むことも、大変危険です。
【植物名】
ユリ、ヤマユリ、オニユリ、カノコユリ、テッポウユリ、カサブランカ、チューリップ、カタクリ、ヒヤシンスなど
【危険な部位】
全て
【症状】
食べた場合、嘔吐や急性腎不全を引き起こし、最悪死に至ります。
・ナス科(危険度SSS)
アルカロイドと呼ばれる成分が猫にとって毒となります。
【植物名】
ナス、チョウセンアサガオ、ホオズキ、ニオイバンマツリ、トマト、ベラドンナなど
【危険な部位】
実、葉、茎、根
【症状】
食べた場合、嘔吐や下痢などの消化器症状、呼吸困難、麻痺、痙攣などを起こすおそれがあります。
実のアルカロイドは比較的少量ですが、葉や茎、根には多く含まれており大変危険です。
・ツツジ科(危険度SSS)
グラヤノトキシンという毒性物質が含まれており、大変危険です。
【植物名】
レンゲツツジ、サツキ、シャクナゲなど
【危険な部位】
花、葉、茎、根
【症状】
食べた場合、嘔吐や下痢、流涎、不整脈、痙攣、昏睡などを起こす危険があります。
・スミレ科(危険度S~SS)
ビオリンやサポニン、ビオラルチン、グリコサイドなど毒性物質が、猫にとって毒になるおそれがあります。
【植物名】
パンジー、ビオラなど
【危険な部位】
種子、根茎
【症状】
種子や根茎を食べた場合、嘔吐や神経麻痺、心臓麻痺を起こすおそれがあります。
・サトイモ科(危険度A)
危険なシュウ酸カルシウムという物質を多く含んでいます。
【植物名】
ポトス、カラジューム、ディフェンバキア、モンステラなど
【危険な部位】
葉、茎、根、根茎
【症状】
食べた場合、シュウ酸カルシウムが口腔内の粘膜や皮膚に刺激を与え、口内炎や皮膚炎、嘔吐などを起こす恐れがあります。
・キク科(危険度B)
猫にとって毒となるセスキテルペンやラクトンを含んでいます。
【植物名】
マーガレット、ダンゴギク、デージー、フジバカマなど
【危険な部位】
葉マーガレット
【症状】
葉や葉の汁に触れると、皮膚炎を起こすおそれがあります。
また、葉を食べた場合、嘔吐や下痢を起こすおそれがあります。
・多肉植物(危険度B)
多肉植物の中には、バーバロインという毒性物質や、とげがあるため、危険です。
【植物名】
アロエ、サボテンなど
【危険な部位】
葉、とげ
【症状】
アロエには、バーバロインという成分があり、食べた場合、下痢や腎炎を起こすおそれがあります。
【その他の植物】
アジサイ、アサガオ:種、ヒガンバナ:茎・根、ドラセナ(幸福の木)、ポインセチア、アイビー、アヤメ:根茎、カラー:草汁、クリスマスローズ:草全体・根、ゴクラクチョウカ:草全体鈴、蘭:草全体、キョウチクトウ:全て、など。
⑥スナドリネコ
食肉目ネコ亜目ネコ科ベンガルヤマネコ属(異説でネコ属とも考えられています)
インドネシアの島々からインドシナ半島、中国南部・インド地域にかけての沼沢地に生息。
ネコ科動物にあって特筆すべき魚食動物です。
泳ぎが得意でカエルやザリガニ、魚類、貝や虫などを捕って食べます。また、陸上でもネズミなどの小動物を捕食します。
「漁をする」意味である「漁(すなど)る」から和名では「漁り猫」、英語名では"Fishing Cat"と呼ばれています。
体長57~86cm、尾長25~33cm、体重5.5~8.0kg。
インドに生息のものは体長80cm、尾長30cmほど。
インドネシアのものは体長65cm、尾長25cmほどと小さめ。
体色は灰褐色で黒褐色の斑点があり、指にはわずかながら水掻きがあり、若干の水生への適応が認められます。
チーターやイリオモテヤマネコ同様、鉤爪を引っこめることができないが、直接の関連性は見られません。
※爪を収めるための鞘が退化しています。
妊娠期間約63日。4~6月に出産し、子を1~4匹生みます。
⑦E・T
スピルバーグ監督の映画『E・T』は毛の無い猫で有名な「スフィンクス」がモデルになっています。
1982年公開 スティーブン・スピルバーグ監督 映画「E・T」
E・Tとは「Extra-Terrestrial(エキストラ・テレストリアル)」の略で「地球外生命体」という意味です。
E・Tは「甲羅のない亀のような姿」、「落ち着きのない目」というコンセプトで制作されました。
猫のスフィンクスは、飼主によく懐き、温和で賢いです。
活発で好奇心旺盛、イタズラ好きな面もあります。
⑧高野山の猫禁制
仏教の聖地として有名な真言宗の総本山である金剛峯寺(こんごうぶじ)(山号:高野山)は修行の邪魔になるとして女人禁制(816~1906年)とされていましたが、猫も「可愛すぎて修行の邪魔になる」として入山禁止されていた、と言われています。
実際に、猫の入山禁止の報道はあったものの、明確な決まりや、文献があった訳ではなく、あくまで実生活を送る僧侶たちの間での口伝えであり、得てしてそれは、厳しい修行の中での笑い種のようなものだったのかもしれません。
⑨ノアの箱舟とマンクス
旧約聖書 『創世記』
「来るべき大洪水に備えて.......箱舟に乗り込もうとした猫の悲運」
ノアの箱舟の話の中に猫の話があります。
世界中の生き物のつがいを1組づつ箱舟にのせ、洪水から難を逃れる話ですが、猫もその中にいました。
箱舟に乗る前にネズミと追いかけっこをしていたであろうネズミとネコは乗るのに遅れ、慌てて飛び込んだネズミとネコ。無事乗ることができたと思った瞬間、ネコのつがいの1匹は扉に尻尾を挟み、ちぎれてなくなってしまいました。
猫の種類にマンクスという尻尾のない猫がいますが、その猫が箱舟に乗った猫の子孫であると語られているそうです。
※猫のススメ マンクス 参照
⑩首相官邸ネズミ捕獲長
イギリスには「首相官邸ネズミ捕獲長(Chief Mouser To The Cabinet Office)」という役職を持つ猫の公務員が雇用されている。
ヘンリー8世(1509~1547年)の時代、ウルジー枢機卿が大法官として執務中、自分の飼猫を置いたことから始まる。
1924年に「首相官邸ねずみ捕獲長」の役職が発足。現在、年間100ポンド、職員からのおやつが給料として支給されている。
2011年2月14日、「ラリー」就任が報道される。
デーヴィット・キャメロン 一家がバタシー・ドッグス&キャッツ・ホームにて選ばれたトラ猫の♂。
2012年6月、職務怠慢が報道され、9月に更迭。「首相官邸ねずみ捕獲員」として留任。
後任として、財務大臣(ジョージ・オズボーン氏)の飼猫「フレイヤ」就任。
フレイヤは外暮らしの経験を持ち職務遂行能力の高さが期待された。
2014年8月、フレイヤが宮廷から離れた場所で交通事故に。それまでの度重なる脱走も問題になり、同年11月に引退。
「ラリー」が「首相官邸ねずみ捕獲員」から「首相官邸ねずみ捕獲長」に返り咲く。
2023年、新首相テリーザ・メイと共に官邸で公務を行っている。
もっぱら日々の公務は、アンティーク家具の上での昼寝となっており、「ものぐさラリー」のあだ名が付けられている。
しかし、ラリーが所持するツイッターのアカウントには頻繁に投稿が行われているようである。
⑪猫と結婚した人
・ロンドン在住 デボラ・ホッジ(人:新婦) × インディア(猫:新郎)
米誌「Newsweek」(2022年4月25日付)より
「大家からペットを手放すよう強要されるのを防ぐために、4月19日にロンドン南東部の公園で市民結婚式(シビルウェディング)を挙げた。」
【結婚の流れ】
過去3回も大家からの命令でペットを手放しました。
前の住居でシベリアンハスキー2匹、現在の住居で猫1匹を里親に出しています。
その後、大家と長期間説得の末、インディアを迎え入れました。しかし、大家が代わった時、また手放すよう強要される恐れから、法的な結婚式を挙げ夫婦になることを選んだそうです。
「愛する動物と絶対に離れないという意思を込めて式を挙げました。私はインディアなしでは生きていけません。バカにされながらも友達の前で式を挙げて、本気なんだということを体で示したかったんです。」(ホッジさん)
・ドイツ在住 ウーヴェ(Uwe Mitzscherlich)(人:新郎) × セリシア(Cecilia)(猫:新婦)
【結婚の流れ】
2010年、ウーヴェさん(39歳)、黒白猫セシリア(15歳)と結婚式をあげました。
2000年、バルト海のリゾート地で休暇を楽しんでいる時にセシリアと出会いました。
ウーヴェさんは「出会ってから、いつも一緒に寝ているよ。僕たちのように仲の良いカップルはめったにいないんじゃないかな」と語っています。
セシリア(15歳)が高齢になり、太り気味で、喘息の持病があることから、獣医から余命は長く無いと伝えられ、一緒にいられるうちに結婚したいと思ったそうです。
ドイツでは動物との結婚は認められていませんが、結婚式をあげました。
司会者にはドイツの有名な女優(Christin-Maria Lohri)を雇い、立会人にエリック(双子の兄)になってもらい、執り行いました。
ウーヴェさんはシルクハットにタキシード、セシリアには白の小さなウェディングドレスを着せました。
結婚行進曲や誓いの言葉やキス、ケーキのファーストバイトなど、しっかりとした結婚式が行われています。
このウーヴェさんの結婚式の様子は、ドイツのニュースでも取り上げられました。
・スペイン在住 バーバレラ・ブッチャー(人:新婦) × スパイダー(猫:新郎) × ルゴシ(猫:新郎)
2004年1月9日付 結婚証明書発行
※marryyourpet.com というサイトで、法的な効果はないが動物と結婚したい人に『結婚証明書』を発行してくれる。
・オランダ在住 ドミニク(Dominique Lesbirel)(人:新婦) × ドゥーラック(猫:新郎)
ドゥーラックは婚前含めて16年間連れ添い、腎不全で亡くなりました。
その後、ドミニクさんはギリシャで会ったトラヴィス(犬:新郎)と結婚しました。
【正式にペットとの結婚を認めている国はあるのか】
正式に結婚を認可している国はほとんどないのだが、
イギリスは認めている。
『イギリス法律』
訳)人間と動物の間での結婚について、英国内の法律は明確な言及をしていません。
ただし、獣姦(動物と性行為に及ぶこと)は、2年以下の懲役刑。
法律上、犬、猫、ハムスター、兎、その他どんな相手とであれ、婚姻を止めるものは存在しないようです。
⑫猫と猫の結婚式(2019/11/8)
ロシア モスクワ市内 猫用ホテルで豪華な猫の結婚式が開かれました。
ドイツの高級ブライダルカーの中で寄り添う2匹の猫。
チェルヌイシュ(新郎)× ベリャシカ(新婦)の結婚式が行われました。
立会人と飼主を前に、キャットフードのウェディングケーキを仲良く味わい、永遠の愛を誓いました。
猫用ホテル・ニキチナ社長:「もはやペットは家族の一員。子ども同然であり、かけるお金も同額です。さらにサービスを拡大します」
タキシードやウェディングドレスは特注品で、式にかかった費用は約8万円。
2匹は、しばらく新郎の実家で生活を共にし、その後、ロシア国内への新婚旅行も計画しているということです。
⑬日本と外国の猫の飼い方
日本の飼い方は、完全室内飼い80%を超え、去勢避妊率も80%以上となっています。
対して、アメリカやスウェーデン、マレーシアやシンガポールなど多くの国が去勢避妊率が80%以上と日本と同じではありますが、50%以上が室内外自由飼いとなっています。
アメリカではネコを外に出さないのは虐待とされており、猫の生態に近い環境を維持したいという考えのようです。
しかし、ドイツでは鳥や小動物の被害が多く猫を外に出さない様、呼びかけており、外に猫がいると害獣扱いで処分されてしまうそうです・・・にもかかわらず、里親募集の条件が「外飼いできる」になっているようです。
その他では、「猫の糞尿は気になった人が片付ける」など、ルールが明確に決められていなかったり、外で轢かれたり、死んでしまった猫は回収されず風化するまで放置される国があったりとなかなかヒドイ。
日本以外では、ペットショップで猫は販売されず、里親募集やブリーダーからしか飼うことができない国があります。
また、多くの国が犬同様飼う為の登録が必要になります。
そうすることで捨てられることを減らす目的があり、アメリカではペット保護センターがいたるところに存在し、保護された猫は里親を探し、殺処分率0%となっています。
・アメリカは、 腐敗したペット流通業界(ペットの生体展示販売)の問題解決のために、
「2024年12月からペットショップでのイヌ、ネコ、ウサギの販売を禁じる」新法が成立しました。
・ドイツには、ペットの食料やグッズなどを販売するペットショップはありますが、生体販売はほぼ皆無です。
ペットを入れるケージの広さが、法的に定められたため、ペットの販売を止めたようです。
違反者には法的に罰則が設けられています。
・フランスでは、ペットショップで子供のプレゼントとして買われた犬と猫が遺棄されることがとても多いため、
2021年11月30日の法律で「ペットショップにおける犬猫の売買を2024年1月1日から禁止」としました。
コロナによる自宅待機での購入が多くあり、コロナが解消された年の遺棄の数が急増しました。
・イギリスでは、犬猫の生体販売には様々な条件があり、事実上の運営が非常に難しいためです。
加えて、動物愛護の観点からペットショップ自らが生体の陳列販売を自粛していることが多いです。
・スイスには、生体展示販売自体がないため、ブリーダーから譲り受けるのが一般的。
犬猫を飼おうと思った時はブリーダーに予約をし、生まれることを待つスタイルです。
・イタリアでは、動物の店頭陳列販売は法律で禁止されています。
狭い部屋の中で過ごさせるのは虐待扱いになるためです。
・オランダでは、ペットショップには用品しか置いていません。
ショーウィンドウでの販売禁止は、署名活動で禁止となりました。
オランダではボランティア団体による24時間体制の動物専用救急車があります。
(片道25ユーロ:約4000円。飼い主不明は無料)
⑭日本のペット事情(猫)2023年
ペットフード協会が2023年の全国犬猫飼育実態調査の結果を発表しました。
ペットの頭数は、犬684,4万頭・猫906,9万頭。
※犬・猫 推計飼育頭数全国合計は、1,591.3万頭
生涯必要経費(2023年):年々、医療への意識が高くなっています。
猫:1,498,728円(2023年)
外に出る:1,249,906円
外に出ない:1,534,047円
猫1頭飼育者の1ヶ月の支出:8,005円
キャットフードの支出:2,988円
猫の飼育頭数(日本)
・2019年 8,764千頭
・2020年 8,628千頭
・2021年 8,946千頭
・2022年 8,837千頭
・2023年 9,069千頭
猫の平均寿命
・2019年 15.03歳
・2020年 15.45歳
・2021年 15.66歳
・2022年 15.62歳
・2023年 15.79歳
※「家の外に出ない」猫の平均寿命は16.25歳、「家の外に出る」猫の平均寿命は14.18歳。
猫種飼育ランキング(2023年)
1位 雑種(ミックス) :6,811千頭
2位 スコティッシュフォールド: 399千頭
3位 アメリカンショートヘア :390千頭
⑮世界で一番猫に優しい国『トルコ共和国』
トルコの大都市「イスタンブール」は「猫の都」として有名です。
動物保護に関する法整備が進んでおり、保護猫活動にもとても力を入れています。
トルコ国民のほとんどはイスラム教徒で、イスラム教の預言者「ムハンマド」が猫を大変愛していたことから、イスラム教徒は猫を大切にすると言われています。
※豆知識⑪参照
イスタンブールの地域猫、野良猫「トンビリ(小太り・ぽっちゃりの意味)」(故2016年)
ぽっちゃりとしたおなかをさらし、歩道の段差に肘をかけて座る姿は、まるで人間のよう。
生意気な感じが面白いということで幅広い人気を獲得し、トルコの国民的アイドルのような存在でした。
日本でも話題になったことがあります。
思い出を残したいと考えたトルコの人々は、いつもの場所に生前と同じポーズの銅像を設置し、眺めては話題にしています。
トンビリの銅像が盗まれるという事件も起こりましたが、2日後に戻ってきたそうです。
【2018年 国にいる猫の数ベスト10】
1位 アメリカ :7650万匹
2位 中国 :5600万匹
3位 ロシア
4位 ブラジル
5位 フランス
6位 イタリア
7位 イギリス
8位 ドイツ
9位 ウクライナ
10位 日本
カリフォルニア州に住む「Lynea Lattanzio さん」
彼女の住む家(2ヘクタールの敷地)には1,100匹もの猫がいます。
今までに一緒に暮らした猫の数は合計28,000 匹。
年間の治療費だけで1,600万ドルにもなります。
【2018年 人口比で見る猫の多い国ベスト10】
1位 ロシア :59%
2位 ウクライナ :49%
3位 アメリカ合衆国 :43%
4位 ベルギー
5位 アルゼンチン
6位 チリ
7位 イタリア
8位 アラブ首長国連邦
9位 フランス
10位 ポーランド
日本は人口比からするとかなり低く、16%で、中国と同じでした。
アジアで一番人口比が大きかったのはベトナムで、39%で、11位。
⑯猫知事がプーチン大統領に猫を贈った話
2012年、猫好きで有名な秋田県知事・佐竹敬久氏は、愛犬家のプーチン大統領に国の天然記念物である秋田犬を贈りました。忠犬ハチ公の故郷でもある大館市で生まれた赤毛のメスです。プーチン氏は、日本語の意味と語感から「ゆめ(夢)」と名付けました。
2013年、プーチン氏は、その返礼として佐竹氏にサイベリアンのオスを贈りました。名前を「ミール(日本語:世界、平和に意)」と名付けられました。
サイベリアンは ロシアで古くから愛されており、ロシアの初代大統領であるゴルバチョフをはじめ、ドミートリー・メドヴェージェフ元大統領なども飼っていました。
佐竹さんは無類の猫好きとして知られ、“猫知事”と呼ぶ人もいます。ミールを贈呈された当時、知事公舎で保護猫8匹を飼っていました。
サイベリアンのミールくん
⑰動物愛護センター「ワンニャピアあきた」
秋田県には、動物愛護センター「ワンニャピアあきた」があり、シンボルの高さは6.5メートルもある巨大なキャットタワーです。
⑱『猫の名前 年度別総合ランキング(2005~2023)』
2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015
1位 :モモ モモ モモ モモ モモ ソラ モモ ソラ ソラ ソラ ソラ
2位 :レオ レオ レオ レオ ソラ モモ レオ モモ レオ レオ レオ
3位 :ミー さくら サクラ ハナ サクラ ココ ソラ ココ ココ ココ モモ
4位 :さくら ミー ハナ ソラ ココ メイ ココ レオ モモ モモ ココ
5位 :ちび ミミ ソラ サクラ レオ マロン マロン マロン リン リン マロン
6位 :ミミ チョコ ミー ナナ ヒメ レオ リン リン マロン マロン リン
7位 :ナナ チビ リン ミー ミルク リン サクラ サクラ ナナ ハナ ルナ
8位 :マロン ナナ ミミ リン メイ レオン コタロウ メイ メイ キナコ ハナ
9位 :クロ マロン ナナ ミミ コタロウ ルナ メイ コタロウ ハナ ハル サクラ
10位:ココ ココ マロン マロン マロン ヒメ ルナ ハナ サクラ メイ メイ
2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
1位 :ココ ソラ レオ ソラ ムギ ムギ ムギ ムギ
2位 :レオ レオ ソラ モモ レオ ソラ ソラ ソラ
3位 :ソラ モモ モモ レオ ソラ レオ レオ レオ
4位 :モモ ココ ココ ココ マル ココ ココ ルナ
5位 :ハナ リン ムギ マル ココ マロン リン ココ
6位 :リン マロン マロン ムギ モモ モモ キナコ モモ
7位 :マロン キナコ マル キナコ マロン キナコ ルナ キナコ
8位 :フク ハナ キナコ マロン リン リン モモ マル
9位 :メイ コテツ リン リン キナコ ルナ マロン モカ
10位:ルナ サクラ ハル ハル レイ マル モカ ベル
『2023年猫の名前ランキング』
【男の子】 【女の子】 【漢字(男)】 【漢字(女)】
1位 :レオ ルナ 福 麦
2位 :ソラ ムギ 琥珀 凛
3位 :ムギ モモ 茶々丸 花
4位 :マル ココ 空 琥珀
5位 :フク ベル 大福 姫
6位 :テン リン
7位 :コハク モカ
8位 :マロン キナコ
9位 :コテツ メイ
10位 :ルイ ハナ
ぺット保険のアニコム損害保険株式会社は、2月22日の「猫の日」にあわせ、「どうぶつ健保」に新規契約(※)した0歳の猫を対象とした「猫の名前ランキング」を発表しています。
(※)各社の1年の契約件数から算出。(株)富士経済発行「2022年ペット関連市場マーケティング総覧」調査。
(※)2023年は、約54,000頭。
⑲世界各国の猫の呼び方
・日本:猫(ネコ)
・アイヌ:
(1)meko (メコ )[<Jap.‘neko’] (場所:胆振、日高)
(2)meekot (メエコッ )[mekoの民衆語源解;‘寒さで死ぬるもの’;<me(寒さ)ekot(で死ぬ)](春採)
(3)cape (チャペ) [<Jap.(東北方言)‘cape’‘cappe’](胆振、日高)
(4)kosika (コシカ )[Russ.‘koska’] (多蘭泊)
※千島でもロシア語を借りてネコを‘kosuk’とよんだらしい
・ロシア:
オス:Кот(コー)(「ト」は無声音で、「t+o」ではなく、「t」だけのイメージ)
メス:Кошка(コーシカ)
子猫:Котёнок(カテョーナク)
※猫を呼ぶ時の専用の言葉:「Кис-кис(キスキス)」
・中国:猫:māo(マオ)
猫猫:māomāo(マオマオ) 口語的で、親しみを込めた呼び方
猫の鳴き声:“喵喵” miāomiāo(ミャオウミャオウ)
※猫(簡体字)/ 貓(繁体字):māo(マオ)
※貓:呉音: ミョウ、漢音 : ビョウ、ボウ
ネコのような、甘えん坊あるいは我儘な人に対する比喩表現。
・台湾:貓:māo 、māomī(マオ)
子猫:猫咪:māomī (マオ ミィ)、小猫咪:xiǎo māomī( シァォ マオ ミィ )
※貓奴:māo nú :猫バカ、猫のしもべの意味
・韓国:고양이(コヤンイ)
猫の鳴き声:야옹(ヤオン)
・フィンランド:kissa(キッサ)
鳴き声:miau
普通に鳴く 動詞 naukuu 名詞 naukuminen
ゴロゴロ言う 動詞 kehrää 名詞 kehräminen
肉球 Polkuanttura 足先tassu 、käpälä
猫のしっぽ häntä
・イタリア:
オス、GATTO(ガット)
メス、GATTA(ガッタ) (★男性名詞は語尾がO、女性名詞は語尾がA)
子猫もしくは「にゃんこ」、オスはMICIO(ミーチョ) 、メスはMICIA(ミーチャ)
※日本のことわざ「犬猿の仲」=イタリアのことわざ「犬猫の仲」
・ブラジル:gata(ガット) ・キューバ:gato(ガト) ・メキシコ:gato(ガト)
・ドイツ:KATZE (カッツエ) ・オランダ:KAT(カットゥ) ・デンマーク:KAT(カト)
・チェニジア:カットゥース
・ノルウェー:Katt(カットゥ) 呼びかける時は”Pus, pus“(プスプス)と言いながら近づく。
・タイ:แมว(メーオ) ・ベトナム:mèo(メオ) ・ラオス:メーオ
・モンゴル: MYYP(モール)
・フランス:chat(シャ) 子猫:Chaton(シャトン) ・ベルギ:プゥス アン シャッ
・インド:ਬਿੱਲੀ (ビィリ) ・パキスタン:ビッリー ・ネパール:बिरालो (ビラーロ)
・カンボジア:ឆ្មា チュマー ・ミャンマー:ကြောင် (チャウン)
・チェコ:kočka(コチュカ) ・ハンガリー:ムチカ ・クロアチア:マチュカ ・スロバキア:マチカ
・ルーマニア:ピスィカ
・スリランカ:バララー
・ポーランド:コティ
・チベット:シミ
・南インド:プーネ ・フィリピン:Pusa(プーサ)
・ブータン:ジリ
・イスラエル:ハトゥール
・モロッコ:ムシェー
・インドネシア:KUCHIN(クチン)
・トルコ: KEDI(ケッディ)
⑳猫の爪切りアイテム
『おでこにテープ』
神戸新聞HPより
発信元ツイッター「猫の頭にコロコロシールを貼って爪切りしたら無抵抗すぎて置物みたいになった」
再生回数190万回超え動画
・動画の元保護猫「はんみちゃん」1歳の女の子。
爪切りが少し苦手で、昔TwitterかYouTubeで見かけた「シールを頭に貼ると大人しく爪を切らせてもらえる」を実践。
試しに、コロコロクリーナーのシールを貼ってみた。
他の試してみた人では2~3割くらいの猫が大人しくなったようです。
大人しくなった理由は、はっきりとわかりませんが、おそらく見えない頭の敏感な毛先に得体のしれないものが張り付き、恐怖とパニックで動けなくなっていると考えられます。
猫の精神衛生上あまりよろしくないと思われますので面白半分に行うのはかわいそうなので止めましょう。
『洗濯ネット』
おちつくネット 猫用みのむし袋
病院でも使われる洗濯ネットは、不安を感じている猫を暴れさせない効果があります。
不安な時の猫は身を隠したいので、狭く暗い場所に逃げたがります。
洗濯ネットは暗い場所ではないですが、ネットが体に密着し狭い場所に感じるようです。
そのため、大暴れのパニック状態は避けられます。
ネットは通気性もよく、網目から爪も切りやすい。
日頃から、おもちゃやおやつで慣らしておくと入れる時に苦労しなくてすむでしょう。
サイズは大きすぎないよう注意。
噛みつこうとするなど危険があれば顔にタオルなどで目隠しすると危険度が減ります。
『キャットコントロールバック』
猫の頭・前足・後足をそれぞれ外に出すことができる、バッグ型の保定袋。
着せることができれば、爪切りも簡単。首元はマジックテープで着脱も楽。
着てくれるよう慣らすため日頃から猫に触れさせおやつでごまかしつつ着せるようにしましょう。
嫌がって無理強いすると見るだけで逃げるようになるので注意。
『もふもふマスク』
目隠しをすると興奮が抑えられ、おとなしくなる習性を活用した猫用爪切り補助マスク。
猫は獲物を見て捕えます。そのため、動体視力が優れているのですが、目を隠してしまうと見えないため攻撃性を失い大人しくなってしまいます。
㉑猫ちゅ~る
『一般的ちゅ~る』
〈原材料〉
・例)まぐろ、マグロエキス
・タンパク加水分解物 :肉や小麦から作られるアミノ酸でうまみ成分
・糖類 :代替甘味料としてよく使われ、腸内環境を整える作用をもつ
・植物性油脂 :な植物からできている油の総称
・増粘剤(加工でん紛):穀物由来。とろみをつける。
・ミネラル類 :ごく微量だが欠かすことの出来ない栄養素の1つ。体を作る元素。
・増粘多糖類 :食品添加物、天然多糖類を2種類以上使用した時の名前。とろみをつける。
・ビタミンE :数種の物質を示す総称。植物油、子実類、穀類、動物性食品などに含まれる。
・緑茶エキス :糞尿の臭いをやわらげてくれる効果
・紅麹色素 :見た目をおいしそうにする着色料
・アミノ酸などの調味料:うまみ成分
〈成分〉
・粗たん白質7.0%以上
・粗脂肪0.2%以上
・粗繊維0.1%以下
・粗灰分1.5%以下
・水分91.0%以下:水分を90%以上含んだペースト状フード。
・カロリー約7Kcal/本:1日4本まで(健康を考慮すれば1本が妥当)
※子猫用、総合栄養食、エナジーは、カロリーが高いので食欲に問題がない猫には、太る原因になる恐れがある。
・猫に人気の秘訣は、「風味」と「のど越し」(いなば談)
・成分に塩は入っておらず、塩分は原料由来のもののみ。
他の固形のおやつに比べても水分が多く、塩分濃度は低いレベルとされています。
・原材料の一部で多く摂取すると発がん性を危険視されるものもありますが、人の食す塩や一部の野菜にも発がん性が確認されており、過剰に摂取しなければ健康に問題はないと思われます。
・「猫におやつが必要かどうか」言われることがあるが、室内ネコは日常の刺激が少なく、日々の覇気が歳とともに衰えてくるので量は少なくてもよいが、おやつは必要だと考える。
・穀物系原材料不使用:グレインフリーちゅ~る
・無香料、無着色、無調味料:Pureちゅ~る
㉒猫除けペットボトル
【歴史】
1986年8月10日、アメリカ・カリフォルニア州日刊紙「The San Diego Union-Tribune」(現:U-T San Diego)、読者より『水入りのビンは犬を遠ざける効果がある』という話が掲載された。
1989年出版、「Curses! Broiled Again!」本、都市伝説の1つとして掲載された。
1993年、イギリス・ロンドンにて報道。
1994年、オーストラリア・シドニーにて報道。
1996年、オーストラリア・クイーンズランドにて報道。
1997年、アイルランドにて報道。
初めて日本で『猫除けペットボトル』が話に出た日は不明。
「犬よけ」が「猫よけ」になった理由は不明。
「ビン」が「ペットボトル」になった理由も不明。
おそらく海外で話に出ていた「犬除け」をテレビか雑誌などで話題に上げ、読者や視聴者が試したところ、日本には野良犬はほとんどおらず、野良猫に効果が見られ広まったと思われる。
また1982年からペットボトルのシェアの拡大とともに、手軽に用意でき、ビンと同様の効果が認められ『猫除けペットボトル』が生まれたと思われる。
当初、水に反射するキラキラした光を嫌って、近付かなくなるとテレビや新聞などで紹介され、全国的に広まったと考えられる。
情報番組「めざましテレビ」
【実験】
「黒い紙で覆ったペットボトル」、「水を入れたペットボトル」、「ペットボトル+ CD +鏡」
猫を遠ざける効果はどれも同様に認められず。
・アメリカ 都市伝説検証番組「MythBusters」
同様の実験が行われ、やはり「効果なし」との結論に至った。
置き始めは水のゆらめきや太陽光の反射により猫が怪しんで避けることもあるが、慣れてしまえば何の意味もない。
日照時間では、光が当たる時間自体が少ない。
「収れん現象」
水入りペットボトルが太陽光を反射し、近くにある可燃物に火をつけてしまう現象。
火事の原因になりかねないので注意。
【猫除けグッズなど】
・猫の嫌いなニオイの粒剤。
植物由来成分で天然鉱物を使用のものなら、土の上に撒いても大丈夫。
効果は1~2か月程度。
・無害なスプレーを勢いよく噴射するスプレー機器
・猫よけシート
・超音波型猫よけグッズ:猫が近づいたら超音波とフラッシュで追い払います。
・猫は水を嫌う傾向があるので、庭や玄関に水を撒く。
・木酢液(もくさくえき)や竹酢液(ちくさくえき)、ハッカ、お酢などを水で薄めたものをまく。
・ゼラニウムやローズマリー、レモングラス、ペパーミント、どくだみ、柑橘などの香りのする植物を植える。
㉓猫のヒゲは「幸運のお守り」
【日本】
由来は不明ですが、古来より猫のひげは金運を上げるとして言われています。
招き猫でもあるように「黒猫は邪気を払い」、「三毛猫は金運を引き寄せる」とされ、猫のひげの希少価値も相まって「縁起がいいもの」⇒「商売繁盛」につながったと考えられます。
ひげをお財布に入れて持ち歩くのが良いとされています。
【ヨーロッパ】
恋愛運を高める幸運のアイテムとされています。
「cat’s whiskers(直訳=猫のひげ)」は「抜群に優れている・最高のもの」という意味となっており、「猫のひげ」がいかに良いものかを表しています。
欧州ではシソ科の植物「ネコノヒゲ」も恋愛運アップのアイテムとされています。
ネノヒゲ(花が猫のひげに似ている)
※猫のひげがお守りとして効果を発揮するのは、あくまでも抜け落ちたものだけに限られるそうです
【猫のひげグッズ】
猫のひげスタンド
猫ひげ「幸運のお守り」カプセルキーホルダー猫ちゃん
猫の髭ケース(木製)
㉔猫の縁起いろいろ
・ハチワレ猫は末広がりで縁起がいい
ハチワレ猫の額の模様が漢字の「八」を連想させるため縁起が良いといわれています。
「八」の字は末広がり、裾に向かって永遠に広がっていくように見えることから、繫栄の象徴になっています。
・三毛猫は商売繁盛のシンボル
商売繁盛の象徴とされているのが三毛猫で、招き猫のモデルになっています。
オスの三毛猫は大変珍しく幸運を運ぶ縁起物として大事にされてきました。
三毛猫の三色「黒・白・赤(茶)」は「魔除け・清潔・健康」を表す色とされ、「三」は昔から縁起が良い数字とされています。
※三毛のオスは染色体異常のため、3万匹に1匹の確率でしか生まれず、繁殖能力もない1代限り。
・黒猫は病を退ける
アメリカやヨーロッパでは縁起の悪いものとしていますが、
日本やイギリス、ニュージーランドでは縁起の良いものとしていました。
イギリス、ニュージーランドでは、船乗りの家で黒猫を飼うと無事に航海を終えて帰ってくると信じられています。
日本では、家に幸運を運ぶ「福猫」として魔除けや幸運のお守りとされ、夏目漱石夫妻が可愛がっていた話があります。
江戸時代、「黒猫を飼うと結核が治る」という迷信が流行り、新選組隊士・沖田総司の逸話が残っています。
また、病を退けることから、「恋の病に効く」とも言われていました。
【その他の黒猫効果】
・黒猫が横切る :チャンス・出会い運UP
・黒猫を夜に見る :勝負運UP
・黒猫に触れる :恋愛運UP
・黒猫を待ち受け画面にする:金運UP
・黒猫を飼う :厄除け
・黒猫が近づいてくる :大きな幸運が訪れる
・黒猫が夢に出る :偶然の幸運が訪れる
・黒猫が家の前に現れる :一家安泰
・カギしっぽは幸運をひっかけてくれる
「カギしっぽの猫は幸運を運ぶ」というのは、もともとヨーロッパの方から伝わったジンクスだといわれています。
ヨーロッパの猫で尾が曲がった猫がとても稀で、「曲がったしっぽの先に幸運をひっかけてきてくれる」縁起猫とされました。
江戸時代の日本では、しっぽの長い猫は猫又になって人を襲うと信じられ、しっぽの短い猫は縁起がいいとされていました。
・黒い肉球の猫は縁起が良い(頭が良くて狩り上手)
古来より、ネズミを捕り、作物を守る猫は重宝されてきました。
肉球は毛の色に関係しており、黒い肉球の猫は毛色も暗く目立ちにくいため、ネズミにも気づかれにくく「狩り上手」の称号を得られたと思われます。
・猫のくしゃみが1回聞けたら幸運の前兆
イタリアには、「猫のくしゃみは幸運の前触れ」という言い伝えがあります。
猫が1回くしゃみをすると富をもたらし、花嫁が結婚式の日に猫のくしゃみを聞くと幸せな結婚生活をおくることができるそうです。
・靴下猫は縁起が良い
海外の一部では、足先だけ白い猫は「靴下猫(ソックス猫)」と呼ばれ、見かけるとラッキーとされています。
【縁起が悪い】
・白足袋猫は縁起が悪い
昔の日本では、足先だけ白い猫を「白足袋猫」と呼び、「白足袋は慶弔に用いられるため縁起が悪い」とされていました。
白足袋猫の足は狩りでは目立ち、「ネズミ捕りには不利だろう」と思われ、敬遠されていたようです。
・猫のしっぽを踏むと婚期が遅れる
フランスには、独身の女性が猫のしっぽを踏むと1年婚期が遅れるという迷信。
・猫を抱いて川を渡るのは縁起が悪い(フランス)
・黒猫が病人のベッドに寝そべると死が近い(イタリア)
㉕夢占い【猫】
基本的に夢に出てくる猫は、女性を象徴しています。
猫の性質である、自由さや気まぐれな面、嫉妬やわがままなども示しています。
・男性が見る猫の夢は「女性問題の暗示」
・女性が見る猫の夢は「ライバル登場の暗示」
・猫の夢を見る心理状態は「人間関係への不安」
【猫の色】
・茶トラ猫の夢は「不平不満の表れ」:平凡でマンネリ化した生活を象徴
・キジトラの猫の夢は「運気上昇」:特に、健康運がアップする兆し。
・三毛猫の夢は「火の元に注意」:火災の暗示
・白い猫の夢は「新しいことにチャレンジしたい」:新鮮な出来事を象徴
・グレー(灰色)の猫の夢は「優柔不断」
・銀色の猫の夢は「結婚が近い」
・緑色の猫の夢は「穏やかな心」
・水色の猫の夢は「憂欝な気持ち」
・紫色の猫の夢は「霊的なパワーの高まり」
【黒猫】
・黒猫の夢は「ラッキーのサイン」
・黒猫が死ぬ夢は「さまざまなトラブルが解決する」
・黒猫の死骸の夢は「嫌なことを忘れられる」
・黒猫を助ける夢は「思いがけない良いことがある」
・黒猫がなつく夢は「誰かとトラブルになる」
・黒猫に舐められる夢は「恋愛運の上昇」
・黒猫に噛まれる夢は「恋のライバルがいる」
・黒猫が威嚇する夢は「ある女性に嫉妬されている」
・黒猫を追い払う夢は「運気の好転」
・黒猫を飼う夢は「努力すれば幸運を手にできる」
・黒猫が寝ている夢は「何もしなくても幸運が訪れる」
・黒猫が2匹いる夢は「二者択一をせまられる」
・黒猫がたくさんいる夢は「同性同士のトラブルがある」
・黒猫の子猫の夢は「努力が認められる」
・大きい黒猫の夢は「ストレスがたまっている」
・黒猫がしゃべる夢は「未来予知」
・黒猫を抱っこする夢は「幸運の前兆」
・黒猫が怪我をする夢は「ネガティブな感情」
【猫の数・状態】
・2匹の猫の夢は「2人の友人ができる」
・3匹の猫の夢は「3人の味方ができる」
・4匹の猫の夢は「4人の家族ができる」
・たくさん(大量)の猫の夢は「金銭トラブル」:猫は金運のシンボルで大量に出ることでトラブルを意味する。
・飼い猫が出てくる夢は「危険の暗示」
・小さな猫の夢は「子どもを授かる」
・巨大な猫の夢は「悪影響がある女性の存在」
・つがいの猫の夢は「結婚運の上昇」
・子猫・赤ちゃん猫の夢は「ストレス」:子猫の様になりたいと思っている
・二足歩行の猫の夢は「不可能を可能にする」
・化け猫の夢は「対人関係の不安」
・ノミだらけで汚い野良猫の夢は「打算的」
・血だらけの猫の夢は「財産を手に入れる」:血は財産、猫は女性を表す
・死んだ猫(死骸)の夢は「暮らしが良くなる」:死は再生を意味する
・猫のぬいぐるみの夢は「自己顕示欲の表れ」:注目されたい、尊敬されたいと思っている
・しっぽが特徴的な猫の夢は「精神状態の表れ」:しっぽの状態で精神状態を表す
・怪我をしている猫の夢は「助けを求めている人の存在」
・事故に遭う・車にひかれる猫の夢は「リセットが必要」
・殺される猫の夢は「幸運が訪れる」:逆夢
【行動】
・猫が走る夢は「大切な人との別れ」
・猫が嘔吐する夢は「トラブルの暗示」
・猫がやけどする夢は「試練・復活・再生」:これから試練を受け、そこから復活し、再生するという意味
・猫が狂暴化する夢は「恋愛トラブル」
・猫が落下する夢は「誰かに振り回される」
・猫が死ぬ夢は「問題解決が近い」:ネガティブな気持ちやストレスがなくなることを意味
・死んだ猫が生き返る夢は「復活愛の兆し」
・猫が交尾する夢は「エネルギッシュ」
・猫が妊娠する夢は「直感がさえている」
・猫が出産する夢は「小さなトラブルの発生」:小さなトラブルが生まれることを暗示
・猫がしゃべる夢は「開運のヒントが得られる」
・猫が家に入ってくる夢は「家族間でのもめ事」
・猫が尿やふんをする夢は「金運アップ」:排泄物は、金運アップの暗示。汚ければ汚いほど、金運の上昇は大きい。
・猫が空を飛ぶ夢は「現実逃避」
・猫が水を飲む夢は「欲しい物が手に入る」
・猫が逃げる・逃げ出す・脱走する夢は「恋愛トラブル」
・猫の毛や歯が抜ける夢は「我慢の限界」
・猫のしっぽがちぎれる夢は「精神状態の表れ」:思い悩んでいたり、自信をなくした状態であることを意味する。
・猫が挟まれる夢は「心を閉ざしている」
・猫がいなくなる夢は「運気の上昇」:トラブルの解決、運気が一気に上昇。
・猫が噛む夢は「対人トラブル」
・猫がなつく夢は「女性から利用される」:詐欺などに気を付けよう。
・猫が肩に乗る夢は「恋愛絡みの重圧・責任」
・猫が膝に乗る夢は「温かな気持ちになる」
・猫がまとわりつく夢は「評価が上がる」
・猫を飼う夢は「自分磨きをするべき」
・猫を抱っこする夢は「マイナス感情が渦巻いている」:夢の中の猫は、気まぐれ、嫉妬深さを意味することもある。
・猫から逃げる夢は「精神的に追い詰められている」
・猫を捕まえる夢は「恋の相手ができる」
・猫を助ける夢は「苦手な人を助ける」:その親切は後に何らかの形で報われます。
・猫を追い払う夢は「困らせられている人がいなくなる」
・猫を食べる夢は「大きなトラブルが起こる」:女性との大きなトラブルで、ひどく落ち込むことになる暗示。
・猫に餌をあげる夢は「愛に飢えている」
・猫を殺す夢は「重荷を下ろせる」
・猫を捨てる夢は「独立心の高まり」
・猫を探す夢は「出会いの前兆」
・猫をかわいがる夢は「愛する人がいる」
・自分が猫になる夢は「嫉妬心に支配されている」:恋愛における嫉妬心
【他の生き物と】
・猫と犬が出てくる夢は「人間関係の広がり」:夢の中の猫は女性、犬は男性を示す。
・猫と蛇が出てくる夢は「ネガティブになっている」:猫も蛇も、嫉妬や執着の意味がある。
・猫とネズミが出てくる夢は「生活を脅かす女性が現れる」:ネズミは生活を脅かすものを暗示。
・猫とウサギが出てくる夢は「幸運がやってくる」:夢の中のウサギは、豊穣のシンボル。
・猫と虫が出てくる夢は「敵がいる」
・猫と鳥が出てくる夢は「不吉な出来事の予感」:警告夢。カラスなら、病気や災害などを暗示。
㉖商品:モフモフおでこの香り ファブリックウォータ
商品名:「あの猫に顔をうずめたみたい? モフモフおでこの香り ファブリックウォーターの会」
内容量:100ml
成分 :水、エタノール、PEG-40水添ヒマシ油、クエン酸、クエン酸Na、安息香酸Na、香料
※本品は衣類など布製品に吹きつけて使用するものです。人やペットに直接ふきつけないでください
※本革・合皮・毛皮・絹など水やアルコールに弱い繊維製品には使用できません。
※吹きつける素材によりシミや変色のおそれがあります。
株式会社フェリシモ
「フェリシモ猫部」
猫の「おでこ」の香りを再現したファブリックウォーターのウェブ販売を2015年12月4日から開始。
猫の「おでこ」の香りを、猫部のSNS上のアンケートで多かった「お日さまの香り」「天日干ししたお布団の香り」「香ばしいパンの香り」等の意見をもとに再現。
猫らしさがありつつも、甘さも香ばしさも適度に調香されている良い香りです。
香りを吹きかけるのに最適な、猫の頭を再現したクッション「にゃんこ頭クッション」も同時に販売。
よりリアルに、猫のおでこをモフモフする感覚をお楽しみいただけます。
山本香料株式会社の山本社長に、試作途中の香りをチェックしてもらっています。
㉗商品:プニプニ肉球の香り ハンドクリーム
アンケートで多かったポップコーンの香りをベースに使いやすい甘い香りを加えたハンドクリーム。
さらにリアルな肉球感を求めてぷるぷるの感触や愛らしいピンク色も再現。
ヒアルロン酸やコラーゲン配合、保湿して肉球みたいな手肌へ。
※本品は人間用のクリームです。猫には使用しないでください。
販売名:NIKUKYU NO KAORI (ハンドクリーム)
内容量50g(日本製)
成分:配合成分水、ジメチコン、BG、ジグリセリン、シア脂、オレンジラフィー油、加水分解コラーゲン、水溶性コラーゲン、水溶性コラーゲンクロスポリマー、ヒアルロン酸クロスポリマーNa、異性化糖、アラントイン、塩化Na、(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー、シクロペンタシロキサン、(ジメチコン/(PEG-10/15))クロスポリマー、トコフェロール、クエン酸、クエン酸Na、安息香酸Na、フェノキシエタノール、ペンチレングリコール、メチルパラベン、香料、赤102、DPG
㉘ジャコウネコ(英:Civet)
哺乳類 食肉目 ネコ型亜目 ジャコウネコ科 ジャコウネコ亜科
学名:Viverridae
ジャコウネコはネコではありません。
ネコとイヌの中間に位置するグループ。
南アジア~東南アジアやアフリカの中南部に分布し、日本ではハクビシンと、沖縄島などで野生化しているジャワマングースがこの仲間です。
始新世に出現、現生の食肉目内では起源が古く原始的な特徴を残した分類群だと考えられています。
※ハクビシンは、近年の遺伝子レベルの研究で台湾から人の手で持ち込まれたという説が有力。
「ジャコウ(麝香=ムスク)」
ジャコウジカのオスの腹部にある分泌腺から採れる物質で香水の原料。
ジャコウネコ類も雌雄とも肛門近くの分泌腺から麝香に似た物質を出す香腺嚢があり、分泌物には特異な香り(匂い)があるためにこの名がつきました。(この分泌腺がない仲間もいます)
アフリカジャコウネコの分泌物は香水の原料にもなっています。
新鮮なシベットは黄白色の蜜状の液体だが、時間とともに褐色の軟膏状に変化する。
アルコールなどで溶かして薄めると麝香(ムスク)のような香りを放つため、高級香料としても知られる。
これらの分泌物、あちこちににおいをつけて互いにコミュニケーションするために用いられています。
※現在、麝香の商業取引は国際条約(ワシントン条約)で禁じられており、化学合成された代替品が用いられています。
『コピ・ルアック(ジャコウネコの糞のコーヒー)』
ジャコウネココーヒーの生豆は、1日に約3グラムというわずかな量しか取れないため、希少価値が高い。
【作り方】
1.ジャコウネコにコーヒーの実を食べさせる
2.ジャコウネコが糞をする
腸内の消化酵素によってコーヒー内のアミノ酸が分解され、苦味が消え、独特な香りを生み出します。
体内で約12時間自然発酵をした後、パーチメントに覆われたままの状態で糞として出てきます。
3.糞を洗い、生豆を採る
糞を出してから2時間以内に糞を集めて生豆を採ります。
※2時間以上時間が経過してしまうと生豆が変化してしまう。
パーチメント全体が綺麗になるまで洗い、脱穀機を使って生豆だけを取り出します。
4.乾燥
太陽に光に当てて数日間干し、乾燥させます。
5.焙煎
【味】
苦味が消え優しく程よい苦みに。香りが良くフルーティーで独特な味わい。
【金額】
インドネシアでは、1杯400円~600円が相場
日本では、1杯3,000~5,000円が相場 コーヒー豆:100g=5,000円~1万円が相場
インドネシア 秘境ガヨの天然コーヒー
ジャコウネコの体内で発酵した、独特の風味を味わえる希少なコーヒー。
秘境ガヨで採取される豆は、深くて透き通る味わい、チェリーのようなさわやかな酸味と甘み、パッと広がる香ばしさをもつ。
ホテルで飲むと1杯8,000円くらい。
【高価な理由】
1.真っ赤な最も美味しい状態の完熟チェリーしか食べない
2.ジャコウネコの腸の特殊な酵素で発酵される
3.腹部で作られる、昔から香料や薬で使われてきた「麝香(ジャコウ)」の香味が豆に移る
4. 1日に1匹あたり3~10g程度排出される便(豆)を探し、ガヨ族の人達が拾い集めている天然物
㉙宝くじ売り場の招き猫マコちゃん
総額26億円! 高額当せんを招く猫
2014年 年末ジャンボ 7億円
2016年 サマージャンボ 7億円
2019年 サマージャンボ 7億円
2011年生まれのマコちゃん
全国約8000カ所の売り場中、絶大な人気の「大当たりが出る」『吉田商店』。
2011年に近所で生まれた子猫を吉田さんの母親が貰ってきて、昔飼っていた猫の名から「マコ」と命名。
いつの間に猫のマコちゃんは、お店の店番をするようになり、その年の年末ジャンボで7億円が出ました。
【リアル招き猫】
マコちゃんは、真っ白でカギ尻尾を持つ、まさに金運の象徴の招き猫そのもの。
いつしかマコちゃんは「リアル招き猫」と呼ばれるようになり、全国からお客様がマコちゃんをなでに来るように。
当たった人は、マコちゃんの好物のおやつを持ってお礼に来るそうです。
マコちゃんが来た2011~2021年で『吉田商店』の高額当選は29本。その金額は、総額26億円。
㉚『龍猫』トトロ(ジブリ)
lóng māo
龙 猫(龙=龍=ドラゴン)
となりのトトロ
中国で『龍猫』というタイトルになっている『トトロ(ジブリ)』。
中国語「龍猫(龙 猫)」と書くと「チンチラ(げっ歯類)」なのですが、誰がどうして「龍猫」としたのかは不明。
トトロの不思議な力、唸り声をあげて飛ぶ姿、大きい姿などの理由で伝説上の生き物として龍が付いたのではないかと言われています。
チンチラに似た小動物系の生き物で想像上のすごい力を持った生き物からの連想かもしれません。
【他の中国語のキャラクター】
ドラえもん = 哆啦A梦(読み:ドゥォラーエィモン) ※昔は「机器猫」や「小叮当」でした。
ニャース = 喵喵(読み:ミィァォミィァォ)
ハチワレ = 吉伊卡哇(ちいかわ)哈契瓦乐(ハチワレ)
※中国語で「ちいかわ」を訳すと「肥猫」と書くらしい。
カンフーパンダ = 功夫熊猫
㉛世界で一番小さい イエネコ
トイボブ 体重1.0~2.3kg
ロシア原産で『小さなボブテイル』という意味の『トイボブ』の略称で親しまれています。
シャムに似た野良猫から生まれた猫種で「スキフトイボブテイル」と呼ばれていました。
『世界一小さな猫』といわれる小柄な猫種です。
※珍ネコのススメ参照
・シンガプーラ 体高25cm 体重2.0~3.0kg
イエネコで公認猫種の純血種で最小。
㉜世界で一番小さい ネコ科
サビイロネコ
体長:35~48㎝、体重:0.9~1.6㎏、尾長:15~30㎝
【生息地】
インド、スリランカ、ネパールの湿地林、乾燥林、樹木のある草原、植生のある岩地
※標高2,480mで観測記録あり。
【食性】
小型哺乳類、鳥類、爬虫類、カエル類など
獰猛な性格で、飼育個体が子どものガゼルを襲った記録があります。
家禽を襲うことは稀です。
【形態】
単独性で夜行性。日中活動記録あり。
オスのテリトリーは、主に尿でマーキングされ、複数のメスと重複し、オス同士の重複はありません。
木登りが得意で、危機を感じると樹上に退避します。
【繁殖】
ほぼ不明だが、季節繁殖しているようです。
妊娠期間は67~71日。
木の洞や岩陰に60~80gの子を1~3頭出産します。
子は2カ月で離乳し、生後15カ月ほどで性成熟します。
寿命は飼育下で13年ほどと記録されています。
クロアシネコ アフリカ大陸に生息するネコ科で最小。
体長:♂43 ~ 52cm・♀37 ~ 42cm、体重:♂1.75~2.45kg・♀1.1~1.65kg、
尾長:♂15 ~20cm・♀16 ~ 18cm
南部アフリカに分布する小型の野生のネコ、足裏が黒いことから名が付きました。
世界で最も小さなネコ類の1種。
ネコ科で最も狩りの成功率が高い。
【生息地】
カラハリ砂漠の半砂漠地帯、サバンナ地帯。
日中はトビウサギやツチブタが掘った巣穴や、岩や低木の陰、シロアリの塚に隠れています。
【食性】
ネズミ、小鳥、爬虫類、昆虫などの小動物
※昆虫やクモの割合は1%にも満たない。
時には自分より大きなハジロクロエリショウノガンやケープウサギを捕食します。
クロアシネコは狩りのために一晩に8 kmも移動します。
エネルギー消費は非常に高く、一晩に250 gもの肉を食しますが、これは自己の体重の6分の1に相当します。
【形態】
極めて単独性が強く、夜行性。
非常に憶病だが、追い詰められると獰猛に反撃することが知られています。
このような習性から南アフリカでは「アリ塚のトラ」と呼ばれることもあるようです。
メスは約10 km2、オスは約22 km2ほどのテリトリーを持ち、1 ~4匹のメスと重複します。
【繁殖】
11~12月に繁殖行動を行うが、5月頃まで確認されています。
繁殖期もオスとメスは5 ~10時間しか一緒に過ごしません。
生息地に獲物となる動物が極めて少数しかおらず、一緒にいると食料が不足してしまうからだと考えられています。
妊娠期間は、63~68日で、1~2頭出産します。
子は5ヶ月齢ほどで自立しますが、しばらくは親の行動範囲の中に留まります。
【伝承】
カラハリ砂漠に住むサン人は、クロアシネコは非常に勇敢で、キリンの頸動脈を狙って襲うという伝承があります。
㉝『シュレーディンガーの猫』
エルヴィン・シュレーティンガー
1935年、オーストリアの物理学者「エルヴィン・シュレーディンガー」が発表した、猫を使った思考実験。
この思考実験は、量子力学の基本である「コペンハーゲン解釈」が不完全であると説明するために用いられた。
【経緯】
1926年、「エルヴィン・シュレーディンガー」が、『波動関数』(量子の状態を確率的に定めることができる数式)を発見した。
しかし、確率的に予想する考えは、理論的にまだ途上であるとシュレーティンガー含め多くの者が思っていた。
1927年、「ヴェルナー・ハイゼンベルク」が『不確定性原理』を発表。
(量子の状態はもともと不確定的と確定的のどちらでもあり、事象は重なり合った状態で存在している。それを人間が観測することで結果が決まる)
すなわち波動関数は正しいと発表している。
これに対し、マクロの世界の法則とは全く異なるという批判に対し、量子力学者たちは、ミクロの世界の特殊性を挙げて反論した。
1935年、シュレーディンガーが発表した思考実験は「シュレーディンガーの猫」と呼ばれるものとなった。
※ミクロとマクロ ミクロ:目に見えないほど小さい。マクロ:目に見えるほど大きい。
【猫の生死に関する思考実験(シュレーディンガーの猫)】
イメージ図
1.密閉状態の箱を用意し、この中に猫を1匹入れる。
2.箱の中には少量の放射性物質とガイガーカウンター、それで作動される青酸ガスの発生装置がある。
3.放射性物質は1時間の内に原子崩壊する可能性が50%であり、もしも崩壊した場合は青酸ガスが発生して猫は死ぬ。4.原子崩壊しなければ毒ガスは発生せず猫が死ぬことはない。
波動関数で表すと
X(原子の状態)=A(放射線を放出した)+B(放射線を放出していない)
という二つの状態の50%ずつの重ね合わせによって表される。
その結果、猫の生死は、
X(箱の中の猫)=A(放射線が放出されたので死んでいる)+B(放射線が放出されていないので生きている)
これは「観測者が箱を開けるまでは、猫の生死は決定していない」状態とされている。
原子がいつ崩壊するのかは量子力学的には確率的にしか説明することができない。
シュレーディンガーは、「中身を確認するまでは、猫の生死は確定しておらず、中を確認した時に初めて猫の生死が決まるのならば、箱を開けるまでは、生きている猫と死んだ猫の状態が重なり合って存在しているということですよね」と量子力学者たちの「ミクロの世界の特殊性」を前提にした説明に対して、「マクロの事象」を出すことで「量子力学の確率解釈」が誤っていることを証明しようとした。
㉞猫の目時計
『猫の目時計』というものが活用されていた時代がありました。
光加減によって変化する猫の瞳を利用し、黒目の大きさにより時間を知る方法があり、甲賀忍術屋敷からの出典によると、「忍者は時間を知る方法として砂時計を持ち歩いていたが、猫の目を見て時間を知る術をもっていた」ということです。
・夜明けと日暮れの頃(明け六つ、暮れ六つ):目は丸型
・午前8時、午後4時頃(五つ、七つ):卵型
・午前10時、午後2時頃(四つ、八つ):柿の種型
・午後12時頃(九つ):針型
日本の和歌に残されたもので、
「六つ丸く 五七卵に 四つ八つは 柿の核なり 九つは針」
というものが残っています。
戦国最強とも言われる島津4兄弟の次男、薩摩国第17代当主「島津義弘」
『鬼島津』と恐れられる猛将
朝鮮出兵での「四川の戦い」で10万の敵を7千で打ち破り武功を上げました。
7匹の猫を戦場に連れて行き、各部署に猫を配置し、食事や出陣の時間を知る手段としていたようです。
鹿児島市にある島津氏別邸跡の「仙厳園」の一角「猫神社(ねこがみしゃ)」には「島津家第17代当主「義弘」(1535~1619)が朝鮮出兵の際、7匹の猫を時計代わりに連れて行き、無事帰還した2匹の猫を祭っている」と記載があるそうです。
「仙厳園」
「猫神社(ねこがみしゃ)」
㉟猫毛虫
「プス・キャタピラー(ネコ毛虫)」
鱗翅目メガロピゲイラガ科(英名:フランネル・モス)に分類される蛾の幼虫。
260種以上知られ、主にアメリカ大陸の熱帯雨林に生息する。
アメリカ合衆国南部のフロリダ州やテキサス州に分布する「サザン・フランネル・モス」が有名。
体長3~3.5センチ
主に、カシやニレの葉を食べる。
毛は毒針で、皮膚に触れると、赤く格子状の刺し傷ができ、激しい灼熱痛を引き起こす。
他にも、頭痛や発熱、嘔吐、頻脈、けいれんなどの症状が起こることもあり、適切に治療しなければ死に至る場合もある。
成虫も猛毒の毒毛を有している。
成虫:サザン・フランネル・モス
飛来した成虫にぶつかったり、鱗粉の舞った跡に触れて被害に合うケースが観測されている。
なお、ある種の寄生虫に弱いため、身に寄せ付けないために糞を遠くに飛ばすという習性を持つ。
2020年、近年の夏の酷暑の影響からか、本来の生息地から離れた東部のバージニア州でサザン・フランネル・モスが大量発生し被害者が現れたことでニュースとなった。
そのため、現地ではアスプ(コブラやクサリヘビなどの毒蛇)、イタリアンアスプ、ツリーアスプ、アスプキャタピラーなどの別名で呼ばれる。
『激しい痛みにより救急救命室(ER)で治療』
2020年9月4日にバージニア州東部ニューケント郡の自宅のガレージでこの毛虫に右足を刺された55歳の女性は、地域紙「デイリー・プログレス」で「焼けた刃物がふくらはぎの外側を貫通したようだった」と自身の経験を振り返る。
この女性は、激しい痛みにより救急救命室(ER)で治療を受け、回復までに3日かかった。
バージニア州林業省(VDOF)は、フェイスブックの公式アカウントで「この毛虫とソーシャルディスタンスをとるように」と注意を呼びかけている。
分布域から外れたバージニア州でこの毛虫の目撃が相次いでいる原因については、明らかとなっていないが、米国では2020年の夏、猛暑に見舞われたことから、この蛾の分布域が北上した可能性もあるという。
バージニア州林業省は、現時点では「この毛虫の個体数は天敵によって適切に制御されるだろう」との見通しを示している。
㊱外国の理想の爪とぎ(素材)
2016年12月22日 アメリカ・カナダなど複数の国ならなる共同研究チーム
英語圏を中心とした36ヶ国の大規模なインターネット27項目のアンケート調査より、猫の爪とぎ行動に関する回答を集め、、猫の爪とぎ行動を最も促してくれる理想的な爪とぎの条件が明らかになった。
※調査除外データ(386人)
抜爪術(指の第一関節から先を切り落とす外科手術)を施していた為。
・手術理由:「家財道具のダメージを予防するため」(最多34.5%/133人)
【有効回答】
アメリカ:3,021人(73.6%)
カナダ :356人 (8.7%)
イギリス:91人 (2.2%)
その他 :637人 (15.5%) ※合計4,105人分
【年齢層】
1歳未満 :499頭(12.2%)
2~5 歳 :1,433頭(34.9%)
6~9 歳 :1,083頭(26.4%)
10~13歳:708頭(17.2%)
14歳以上:357頭(8.7%)
【猫の不妊手術の有無】
未手術のオス猫:81頭(1.9%)
去勢済のオス猫:2,007頭(48.8%)
未手術のメス猫:120頭(2.9%)
避妊済のメス猫:1,872頭(45.6%)
【爪とぎの素材の使用率】
・最も使用率が高い素材(全体)
1.ロープ :36.2%
2.カーペット:30.2%
3.段ボール :22.4%
4.木 :3.9%
その他 :7.3%
・最も使用率が高い素材(9歳以下)
1.ロープ :32.5%
2.カーペット:25.1%
3.段ボール :18.2%
その他 :24.2%
・最も使用率が高い素材(10歳以上)
1.カーペット:24.7%
2.ロープ :22.9%
3.段ボール :19.6%
その他 :32.8%
【爪とぎのタイプ】
・最も使用率が高いタイプ(全体)
1.キャットツリー2段以上:28.7%
2.アップライト型 :26.8%
3.水平置き型 :20.6%
4.斜め置き型 :9.9%
5.キャットツリー1段型 :4.9%
6.吊り下げ型 :2.4%
その他 :6.7%
・最も使用率が高いタイプ(9歳以下)
1.キャットツリー2段以上:31.6%
2.アップライト型 :28.8%
3.水平置き型 :20.6%
4.斜め置き型 :10.0%
5.吊り下げ型 :2.4%
その他 :6.6%
・最も使用率が高いタイプ(10歳超)
1.アップライト型 :29.8%
2.キャットツリー2段以上:25.5%
3.水平置き型 :23.0%
4.斜め置き型 :11.7%
5.吊り下げ型 :2.3%
その他 :7.7%
【不適切な爪とぎ行動の頻度】
望まない場所で爪とぎをする頻度(%)(素材、タイプ別データ)
回答者中52%(2,125/4,105人)= うち65.0%は1日1回、35%は1日複数回
爪とぎの高さが90cm未満:55.23%、152cm超:64.66%
爪とぎの位置やサイズによって、失敗率が変化することが判明。
・不適切な爪とぎ行動の頻度(素材別)
1.木 :64.4%
2.カーペット:63.1%
3.段ボール :60.2%
4.ロープ :53.7%
その他 :69.7%
・不適切な爪とぎ行動の頻度(タイプ別)
1.吊り下げ型 :74.1%
2.水平置き型 :63.1%
3.アップライト型 :60.9%
4.斜め置き型 :58.4%
5.キャットツリー1段型 :56.9%
6.キャットツリー2段以上:55%
【結果】
猫が最も好む素材はロープ(36.2%)>カーペット(30.2%)
猫に与えていた素材はカーペット(61.2%)>ロープ(57.8%)
猫の好みにそぐわない素材を利用した結果、不適切な爪とぎへと推測されます。
それは、年齢によっても変化しているため、理想的な爪とぎを見つけることが重要と思われます。
【全年齢層共通】・適切な場所でした時
ご褒美を与える:「1日最低1回、望む場所で爪とぎをする」80.4%(2,366/2,942)
ご褒美を与えない:「1日最低1回、望む場所で爪とぎをする」67.7%(201/297)
【データより】
正しい場所で爪とぎをした時、ご褒美を与えると、不適切な場所での爪とぎが減る可能性高い。
また、不適切な爪とぎをした時、言葉で叱った場合、行動頻度が減ることはなかった。
【猫の飼う場所】
完全室内飼いの猫における不適切な爪とぎの割合:52.5%
外に出る機会がある猫における割合:51.5%
猫の理想の爪とぎ・9歳未満9歳未満の猫には、2段以上の複数階構造を持った大きめのキャットツリーが良いでしょう。
とぎ面の素材はサイザル麻のロープがベストです。
繊維がほぐれてしまった場合は、交換品が売っている場合が多いので確認しましょう。
猫の理想の爪とぎ・10歳超10歳超のシニア猫には、足腰に負担をかけないアップライト型、もしくは1段型のキャットツリーが良いでしょう。
既製品には、麻のロープが巻きつけてあることが多いのでそれを使いましょう。
もし猫が気に入らない場合はカーペット素材に置き換えます。
ほつれた糸を誤飲する危険があるので、カーペットの素材は丈夫なものを選びます。
猫全体における吊り下げ型(壁密着型)爪とぎの使用率が2.4%と極めて低いことから、カーペットを壁に貼り付けても、野生環境において使用する木の幹に全く似ていないため、爪とぎとして認識しにくいと思われます。
㊲猫の爪とぎ(種類)
『段ボール』
【メリット】
・加工がしやすく、様々な形状があり、ベッドやハウス、タワーなど他機能を付加しやすい。
・安価なものも多く、交換も容易。
・家にない素材の場合が多く、爪とぎ以外の場所でされにくい。
「デメリット」
・爪とぎ後のカスが多く出る。
・水に弱い。
・研げなくなる期間が早い。
『麻縄』
【メリット】
・猫が好む素材。猫の豆知識2㉞
・爪とぎカスが出にくい。
・耐久性が高い。
「デメリット」
・縦型がほとんど。
・種類が少ない。
・ほつれてくると爪とぎカスが出てくる。
・独特の匂いが気になり全然使用してくれないこともある。
『麻』
【メリット】
・爪とぎカスがほとんど出ない。
・耐久性が高い。
・横型と縦型の両方使える。
「デメリット」
・種類が少ない。
・独特の匂いがある。
『カーペット』
【メリット】
・爪とぎカスが出ない。
・耐久性が高い。
・薄型で設置が容易。
「デメリット】
・種類が少ない。
・床型が多い。※猫の豆知識2㉞より、壁に設置した場合、利用しない確率が高い。
・家に同素材(カーペットなど)のものがあることが多い。
『木』
【メリット】
・爪とぎカスが少ない。
・耐久性も高い。
【デメリット】
・高価。
・種類が少ない。
・家に近い素材(柱など)のものがあることが多い。
・猫の好みから外れている確率が高い。※猫の豆知識2㉞参照
『紙』
【メリット】
・爪とぎカスがほとんど出ない。
・薄くて固く、耐久性がとても高い。
・爪とぎの研ぐ部分の粗さが2種類。
【デメリット】
・まだ新しい素材のため、種類がない。
・高価。
・水に弱い。
『日本の飼猫の爪とぎ事情』
日本では子猫を育てる場合、「室内(ケージ)で育てる」「すぐ汚してしまう」「安価」「小さい体に合うサイズ」「おもちゃ、隠れ家、タワーなどと兼用できる」などの理由から、ダンボール製の爪とぎが選ばれることが非常に多いです。
ペットショップでもそれらの理由からダンボール製を好んで使い、おススメしてきます。
猫は幼少期の学習期間に自分に合った爪とぎや行動などを学習し、成猫になった時、安心して生きていけるよう慣れたものを好むようになります。
現在、日本の多くの飼猫は、室内飼いがほとんどで生後1歳までに他の爪とぎで研ぐ機会がなく成長します。
そのため、飼猫の多くがダンボールを好むよう育てられていきます。
海外では外へ出さない飼い方は虐待としており、ダンボール製の爪とぎの利用率は20%前後と非常に低いです。
日本でのダンボール製爪とぎの利用率はダントツ1位となっており、様々な種類のダンボール製爪とぎが販売されています。
最近では、ダンボールに似た素材でダンボールの欠点を少なくした素材の『紙』の爪とぎが生まれました。
今後は、紙製の爪とぎも増えてくるかもしれません。
㊳ベルギー/イーペルの猫祭り
ベルギー西部にあるイーペルという街で行われるKattenstoet(猫祭り)。このお祭り、毎年開催ではなく3年に一度5月の第二日曜日に開催されるというとってもレアなお祭りなのです。猫好きでなくとも、一度は行ってみたいお祭りの一つですね。
猫祭りが始まった背景ですが、古くからイーペルでは毛織物産業が盛んでした。しかし、かつて毛織物を保管する倉庫だった繊維会館にネズミが増えたので猫に番をさせたところ、猫が増えすぎてしまい鐘楼の上から落としたという少し残酷な背景が猫投げの始まりといわれています(諸説あります)。
痛ましい歴史を忘れないために始まった猫祭りですが、現在は歴史を再現したパレードやぬいぐるみの猫を投げるなど、町を盛り上げる明るいイベントに発展しました。
町中が猫だらけ?猫祭りのプログラム
お昼の2時過ぎ頃にオープニングパレードとして協賛企業や宣伝カーがパレードし、お菓子などいろいろなものを観客に向かって投げてくれます。鼓笛隊のパレードも!
オープニングパレードが1時間ほど続き、遂にメインのパレード!猫のフロートや猫のメイクや仮装をした人たちがパレードしていきます。
猫の歴史や世界の猫、イーペルの歴史から天敵のネズミまで登場する大賑わいのパレードに観客も大盛り上がり!
そしてフィナーレを飾るのはミネケ・プスとシープルと呼ばれる2匹の猫!
まだまだ猫祭りは終わりません。パレードが終わった後にはパレードが通ったこのマルクト広場にある繊維会館の鐘楼の上から道化師が黒猫のぬいぐるみを投げるのです!
まさに歴史を再現したようなシチュエーション!そしてそのぬいぐるみを拾った人は幸せになれるというので、みんな必死にぬいぐるみを取りに行きます。
筆者はこのぬいぐるみ投げの後に帰ってしまったのですが、実はフィナーレとしてマルクト広場で魔女の人形が火あぶりにされるといったパフォーマンスもあるようです。
㊴またたび
木天寥(マタタビ)(別名「夏梅」)
マタタビ科マタタビ属の落葉蔓性木本。
「イエネコ」がマタタビに強い反応を示したことから「猫にマタタビ」という言葉が生まれたようです。
※「猫にまたたび」:大好物なものをたとえたり、効果が著しいことをたとえることわざ
日本はマタタビが主流ですが、アメリカやヨーロッパなどでは「キャットニップ」が多く、日本語で「イヌハッカ」と呼ばれるハーブ系の植物です。
5月頃、花が咲く前の蕾の中にマタタビミタマバエ(ハエの一種)が卵を産み付けると、どんぐり型の実ではなく、コブ状の実「虫えい果」(別名: 虫こぶ)になります。
古くから「虫えい果」は、乾燥させ、木天蓼(もくてんりょう)という名で人間用の生薬として使われ、猫には酔っ払ったような症状を起こしました。
猫が好むものは、またたびの幹、枝、葉、実などどの部位も好みますが、一番好み強烈な恍惚感を引き起こすのは「虫えい果」です。
虫えい果の粉末(またたびパウダー)を嗅ぐと、『よだれを垂らす、擦り付ける、横になり身をくねらせる、背中の毛が波打つ、鳴きわめくなど』の陶酔反応を起こします。
臭いを嗅いだ際、ヤコブソン器官でマタタビ内の成分「ネペタラクトール」「マタタビラクトン」などを感知、中枢神経を刺激し、性的快感と似た感覚を与えると考えられています。
中枢神経を刺激する反応が重度になると呼吸困難につながることもあります。
マタタビの作用時間は「20分~30分くらい、メスよりもオスのほうが効果が出やすい、効果が弱い/効かない」など個体によって効果はまちまちですが、与えすぎには注意が必要です。
㊵猫はなぜ、完全肉食なのに「またたび」を好むようになったのか
2016年、アメリカの調査チームの調査結果
「9頭の猫を対象として、またたびの各部位がどのような効果を発揮するのか」
またたびの部位別効果
・虫えい果 :8匹が顔を接触、時間は中央値104秒
・実 :未加工、パウダー加工ともに反応0匹、顔の接触時間は中央値13秒
・ウッドチップ:虫こぶがないマタタビの木の枝を削ったもの、反応1匹
・葉 :虫こぶがないマタタビからとった葉、反応0匹
【結果】
猫を酔わせる効果を持つのは「虫えい果」である可能性が高まりました。
岩手大学研究グループ (岩手大学、名古屋大学、英リバプール大学で構成)
2021年6月15日、米学術誌「アイサイエンス」掲載
『ネコは肉食でマタタビを食べないのになぜ、葉をなめ、かむのか。』
【実験】
ネコはマタタビを見つけると(1)葉をなめたり、(2)かんだり、(3)顔や頭をこすり付けたり、(4)葉の上でゴロゴロと転がったりする。10分程度続いた後は数時間、マタタビに全く興味を示さなくなる(岩手大学提供)
・マタタビを傷つけると「ネペタラクトール」と「マタタビラクトン類」の総放出量が10倍以上に増えた。
・無傷の葉は、8割以上が「ネペタラクトール」に対し、傷ついた葉は「ネペタラクトール」と「マタタビラクトン類」の組成比がおよそ半々になった。
・これらは葉が傷ついたことのストレス応答で、酵素が活性化したためとみられる。
この結果を受け、「ネペタラクトール」と「マタタビラクトン類」で、無傷の葉と傷ついた葉の有効成分を再現してネコに与えた。
するとネコは、傷ついた葉を再現した方に、より長くじゃれついた。
時間が長いだけ蚊よけ成分が多く付く。
蚊を使った実験では、傷ついたマタタビの有効成分の方が、無傷に比べ、少量でも虫よけの即効性に優れていた。
ネコの反応は「ネペタラクトール」でも、葉が傷つくと「マタタビラクトン類」が増え、防虫効果を大きく高めていた。
【実験結果】
マタタビが傷つくと、有効成分の「マタタビラクトン類」の割合が顕著に増えた。
そしてネコは無傷の葉よりも傷ついた葉に長時間、反応した(岩手大学提供)
【海外でマタタビ同様に使われる「キャットニップ」に関して】
「ネペタラクトール」に構造が似た「ネペタラクトン」を放出する植物。
傷つけると、有効成分の放出量が20倍に増加。
マタタビとは違い、傷をつけても有効成分の99%が「ネペタラクトン」と変化なし。
傷ついた葉の中では、有効成分はキャットニップがマタタビの40倍も多かった。
キャットニップ
【結果】
マタタビはキャットニップの40分の1の量でも、傷ついたキャットニップと同程度の時間、ネコが反応した。
「ネペタラクトール」と「マタタビラクトン類」を、傷ついたマタタビと同じ割合で混ぜると、効果が大きくなった。ところが、「ネペタラクトール」を「ネペタラクトン」に変更すると、効果は大きくならなかった。
マタタビとキャットニップは有効成分の量や組成が違い、ネコへの働き方もやや異なることが分かった。
≪まとめ≫
1950年代の研究で、猫はマタタビの成分「マタタビラクトン」に反応しているとされていたが、
今回の研究でネコが反応する最も強力な物質が「ネペタラクトール」であることを発見した。
またたびの葉に含まれる成分「ネペタラクトール」には「ネッタイシマカ」に対する防虫効果がある。
ネコがマタタビの葉をなめたりかんだりすることで、蚊を遠ざけるマタタビの性質を強め、しかも同時にネコ自身をマタタビにより強く反応させることが分かった。
ネコは、マタタビとキャットニップの蚊除け成分を最も効果的に利用できる行動、有効成分を感じる嗅覚を獲得してきたと考えられる。
マタタビの葉を1~7日間乾燥させると、猫を陶酔させる「イリドイド」の構成比率が理想的になり、多幸感効果を引き起こすことが明らかになっている。
キャットニップ(イヌハッカ)の場合、害虫を追い払う成分「ネペタラクトン」の生成量が増加する。
このことから、マタタビもマタタビミタマバエの幼虫を追い払うため、防虫成分が量産されている可能性が考えられる。
研究グループの岩手大学農学部応用生物化学科の宮崎雅雄教授(分子生体機能学)
「ネコがマタタビをなめる、かむ、体をこすり付ける、転がるという、本能として獲得した全ての行為に意味がある。だからこそ遺伝子に組み込まれたのだろうと解釈できる。今後は原因の遺伝子を見つけたい」と述べている。
大学院連合農学研究科後期博士課程1年の上野山怜子氏
「有効成分の量だけでなく質も変化し、ネコにも蚊にも効果があったのは意外な結果。化合物が混ざり合うことで効果が大きく変わることは、他の生物の世界にもあるのかもしれない」とした。
※成果は身近な動物の行動の謎を解き、さらに蚊を避ける薬の開発に役立つ可能性もあるという。
㊶猫 ことわざ&慣用句
【猫 ことわざ 日本】
・猫に小判
意味:どんなに貴重なものを与えても、価値がわからない人にとっては何の役にも立たない。
・猫に鰹節
意味: 自分の不用意から災いをもたらし、それを助長すること。
・鰹節を猫に預ける
意味:大切なものを信用できない人に預けると大変なことになってしまう。
・猫にまたたび
意味:何か物を与えたときに非常に大きな効果が得られること。
・猫にまたたびお女郎に小判
意味:それを与えれば飛びついてくること。
・猫をかぶる
意味:表面だけおとなしく見せかけている様子。
・猫の手も借りたい
意味:とても忙しいのに人手不足で、誰でもいいから手伝ってほしい。
・猫も茶を飲む
意味:生意気で身分不相応な行動をとっている様子。
・鳴く猫は鼠を捕らぬ
意味:口数の多い人は、しゃべってばかりで実行力が伴わない。
・犬は人につき、猫は家に付く
意味:犬は引越しても主人についていくが、猫は主人についていかず家に付くこと。
・秋の雨が降れば猫の顔が三尺になる
意味:秋は晴れた日よりも、雨が降った日の方が気温が高いので猫 も顔を長くして喜ぶ。
・冬の雨が三日降れば猫の顔が三尺伸びる
意味:寒いはずの冬の日でも雨が三日も降り続けば、 寒がりの猫も顔が三尺も伸びるほど喜ぶ。
・三年になる鼠を今年生まれの猫の仔が捕らえる
意味:すぐれた人物は、幼いときから非凡な才能を発揮すること。 また、大の大人が子供にしてやられること。
・犬は三日の恩を三年忘れず 猫は三年の恩を三日で忘れる
意味:猫はつれない動物である
・犬猫は三日扶持すれば恩を忘れず
意味:恩知らずになってはいけない、 恩を受けた人には感謝の気持ちを忘れてはいけない
【猫 慣用句 日本】
・借りてきた猫
意味:いつもの様子とは違い、とてもおとなしくしている姿をあらわす言葉。
由来:江戸時代、ネズミ被害を防ぐ猫は、非常に高価で簡単に手に入れることのできないものでした。
そのため、ほかの家から猫を借りるのですが、よその家では警戒して急におとなしくなり、
あまり役に立たなかったことから、『借りてきた猫』という言葉ができました。
・猫も杓子も
意味:だれもかれも。なにもかも。
語源…諸説あり
1.「禰子(神主)」と「釈氏(釈迦や僧侶)」から『神に仕える者も仏に仕える者もみな』という意味。
2.「杓子」は「しゃもじ⇒主婦」から『猫も主婦も家族総出で』という意味。
3.「猫」と「杓子(しゃもじ)」で『日常のありふれたもの』という意味。
・ねこばば
意味:素知らぬ顔をして自分の悪事を隠すこと。
・猫の額
意味:土地や場所などの面積がとても狭いこと。
1700年、徳川吉宗の江戸時代、浮世草子に記されている。
・猫の目
意味:心の移り変わりが激しいさま。
・猫足
意味:静かに歩くこと、静かな歩き方。
・猫跨ぎ
意味:食べずに通り過ぎるほどまずい。
関西⇒猫が見向きもしないほどに、人がきれいに食べ尽くすほど美味しい。
・猫撫で声
猫が人になでられたときに発するような、きげんを取るためのやさしくこびる声。
・猫かわいがり
猫を可愛がるように、むやみやたらに甘やかして可愛がること。
・猫馬鹿坊主
意味:上座に、主人以外で言われなくても座るのは、猫・馬鹿・坊主くらいしかいない。
席につくときは自分の立場を考えて、上座に座らないように。
【猫 ことわざ 海外】
・猫のように足から落ちる
スペインやポルトガルのことわざ
意味:どんなに難しいことに直面しても、うまく対処して困難を乗り越える事。
・猫を猫と呼ぶ
フランスのことわざ
意味:率直にものを言う、ありのままのこと言う事。
・猫には九つの命がある
イギリスのことわざ
意味:しぶとい、執念深い
シェイクスピアの「ロミオとジュリエット」の中でも使われています。
・猫がいなければねずみが好き放題
ロシアのことわざ
意味:見張りをしている人がいなければ、誰だって好き勝手なことができる。
・猫が留守の間、ネズミはテーブルで踊る
ベルギーもことわざ
意味:見張りをしている人がいなければ、誰だって好き勝手なことができる。
・猫がどこへ跳ぶか見てみよう
アメリカのことわざ
意味:事の成り行きを見守る。日和見する。
・暗闇では猫はみな灰色
アメリカのことわざ
意味:人を見かけで判断してはいけない。
スペインでは、茶色になります。
・猫の首に鈴を結ぶ
インドのことわざ
意味:不可能なことを可能にしようとすること。
・白猫でも黒猫でもネズミを捕るのがいい猫
中国・四川のことわざ
意味:共産主義だろうが資本主義だろうが、経済と人々の生活が向上すればいい。
㊷イエローハット『全国交通にゃん全運動2024』
猫好きでも、そうでなくても。
いっしょに考えてほしいことがあります。
それは、今もなお日本各地で被害が絶えない“猫の交通事故”のこと。
狩猟本能が強く、鳥や虫を追いかけて車道に飛び出してしまう。
音や光に敏感で、クルマの前では身動きすら取れなくなってしまう。
その生まれ持った生態ゆえに、為す術なく、事故に巻き込まれてしまう猫たちがたくさんいるのです。
人間だけじゃなく、猫だって、安心して暮らせる世の中にしたいから。
私たちイエローハットは「全国交通にゃん全運動」を広めています。
ねこのじこをへらそう。どうかそんな気持ちでハンドルを握ってみてください。
それだけできっと、いつもよりやさしい運転になっているはずです。
なぜ猫は交通事故に遭いやすいのか?
その理由は、彼らが生まれ持った“生態”にありました。
放し飼いの猫や野良猫は、常に交通事故の脅威と隣合わせの存在です。
しかしそれは、車道を自由に行き来できることだけが原因ではありません。
実は猫には、「自動車と対峙した時に恐怖で身動きが取れなくなってしまう」という、
万が一のときに“事故を避けられない生態”があるのです。
機敏なイメージの猫ですが、迫りくる自動車の前では無力であることを知ってほしいのです。
※監修:京都大学CAMP-NYAN
少しでも猫の悲しい交通事故を減らすために、猫の皆さまが猫パンチでできる募金をつくりました。
猫パンチで集まった金額をイエローハットから保護猫・動物愛護団体へ寄付いたします。
「猫パンチ募金」受付期間:2月16日(金) ~ 2月25日(日)
目標:500万円
※上限寄付金額500万円猫パンチ募金の受付は終了しました
たくさんのご参加ありがとうございました。
猫パンチ募金による寄付金額500万円
おかげ様で、目標金額500万円に到達いたしました。
たくさんのご参加、誠にありがとうございました。
イエローハットから、当金額を保護猫・動物愛護団体へ寄付させていただきます。
<寄付先>
特定非営利活動法人 猫と人を繋ぐ ツキネコ北海道、千代田ニャンとなる会、認定NPO法人もりねこ、
保護猫カフェ ねこかつ、大阪ねこの会、特定非営利活動法人 ファミーユ、
認定特定非営利活動法人えひめイヌ・ネコの会、保護っ子ハウス、
特定非営利活動法人咲桃虎、沖縄野良猫TNRプロジェクト、
一般社団法人にゃんこ亭、NPO法人 動物実験の廃止を求める会
㊸猫のうしろにキュウリを置くとビックリする
【YouTube の動画がきっかけ】
DOKI DOKIチャンネルの「きゅうりにびっくりする猫その2」が発端と思われる。
2013/07/22に投稿
2024/12/5:1,537,986 回視聴
「小心者のうちの猫がキュウリにびっくりして飛び上がってます!高さてきには1メートルはとんでます!」
「きゅうりを見て飛び跳ねる猫の動画」がアップされると、同様の動画がアップされ、「飛び跳ねる猫」の動画がメディアを席巻しました。
【猫がきゅうりを見て驚く理由】
米カリフォルニア州南部に住む認定動物行動学者 、ジル・ゴードマン氏曰く
「猫はキュウリを見てヘビを連想していたのかもしれない」
野生では、ヘビは大変危険な生き物で、噛まれれば命の危険もあります。
また、今までなかった後ろに、長い見たことのない物体が現れれば、驚くのも当然の反応と言えるでしょう。
危険から回避する際に飛びのくことは、猫の身体能力から行える1番の回避手段なのかもしれません。
【その他のリアクション】
・気にしない
・臭いを嗅ぐ
・軽く跳ねる
・興味を持つ
様々な反応があるようで、怖がりの性格の子や経験の少ない子などが驚くようです。
【リスク】
怖がりの性格の子や体の未熟な仔が驚いた際に起こすリアクションは時には危険な事態に陥ることがあります。
・ケガをする場合
高く飛び上がった際、ぶつけてしまったり、そのままパニックを起こして、爪を剥がしたり、骨折をする可能性があります。
ゴードマン氏は「わざと猫を驚かせたりすると、ケガをしてしまうこともある」と注意を促しています。
・トラウマになる
猫は記憶力が高く、危険や痛みなど一生忘れないよう覚えています。
そのため、驚かせすぎると「攻撃行動」 を起こすきっかけもあり、常に周りを警戒するようになったり、ちょっとしたことでパニックを起こし攻撃をするようになってしまうかもしれません。
・懐かなくなる
飼い主に対して不信感を抱き、避けたり、攻撃をするようになる可能性。
・脱走・逃走・事故
家から逃げてしまったり、窓から外に落ちてしまったり、何が起きてもおかしくはありません。
≪注意≫猫を驚かせる行為を不用意に行うことは推奨しません。
㊹道路の「キャッツアイ」
正式名称『道路鋲(どうろびょう)』
路面に埋め込まれた金属製の鋲のこと。
自動車などの安全な走行を補助する役割を持ち、連続して鋲を設置することで、線による誘導を可能としています。
電灯や反射材を組み込んだものが多く、夜間や悪天候でも視認性が高いです。
主にセンターラインや合流帯、中央分離帯などに用いられ、その安全性を高めている。
設置される場所:交差点、中央分離帯、トンネルのセンターライン、カーブ、霧の多く出る場所(山道)など。
別名『キャッツアイ』
夜間に見え難いセンターラインなどを見やすくするために設置される、反射版などを備えた鋲の別称。
車両のヘッドライトに照らされて反射板が光ると、猫の目のように見えることからこの名前で呼ばれています。
【キャッツアイ人気ランキング10】
サンセルフ 『セーフレーン』
反射式の接着式道路鋲です。
縁石の上など、様々な注意喚起に最適です。
夜間も両面に設置した反射鏡により視覚効果が大きいです。
夜間の視認性を向上させ、縁石での注意喚起やドライバーの誘導に効果抜群です。
倉本産業『チャッターバー』
中央分離帯、追越禁止区域、安全地帯、分岐点、進入区分、緩速車道、歩車道区分離等の設置に効果的です。
チャッター(chatter)とは「がたがた音を立てる」といった意味の英語。
CATEYE『緑石ブロック専用視線誘導マーカー キャットアイマーカーDR-210』
新開発のレンズ採用により従来品と比べ、3~8倍の反射性能を実現。
特殊アクリル樹脂なので耐衝撃性、耐摩耗性に優れています。
車道側にさらに高輝度レンズを1枚追加、合計3ヶ所の反射部をもうけました。
T字路、中央分離帯等驚くべき効果を発揮します。
CATEYE『視線誘導マーカー ビームデリ』
ドライバーに直線からカーブまでを一本のラインで視認させることができ、スムーズな車の誘導を可能にした新しいタイプの視線誘導標です。
特殊な反射素子をもつリフレクターを使用することにより、特殊な視認角度を得ることに成功。
この視認角度が直線からカーブへと連続した光のベルトを生み出します。
CATEYE『ソーラー式LED誘導灯ルミナスアイ・マイティ(点滅タイプ)』
ソーラー式のため、太陽光が当たる箇所では電池交換不要です(約2~3年間)。
吾妻商会(AZUMA)『ソーラー充電自発光式道路鋲』
発光により交差点やカーブを明示します。
ソーラー充電により配線工事不要。
地上高3mmと衝撃が少ない。
積水樹脂『スマートマーカー』
反射機能付き小型道路鋲 高さ15mmの薄型設計 。
吾妻商会(AZUMA)『反射式緑石鋲』
縁石に貼り付け設置し車両の乗上げ防止や進入口の明示。
HOWA『シャイニングリフレクター長方形』
光が当たると光源に光が返る再帰反射性能を持ったプリズムレンズです。
㊺野良猫は冬をどう過ごす?
野良猫の冬は死と隣り合わせ。
「食事がとれない、暖が取れない、体力が持たない、体調を崩す 」
どれか一つでも当てはまれば、野良猫は冬を越すことができないでしょう。
そのため、子猫や老猫は冬を越せず高確率で亡くなっていくそうです。
【平均寿命】
・野良猫:3~5歳
・飼い猫:15~16歳
【冬の越し方】
・冬毛に変わる:毛量を密にし層をつくることで外気を遮断する。
・体を丸くする:外気に当たる面を減らし、体熱が逃げるのを防ぐ。
・体を震わせる:筋肉を収縮させて熱を生み出す。
・体を膨らませる:体熱を逃がさないよう、毛を逆立て体毛の間に空気を含ませる。
・猫同士身を寄せ合う:仲の良い猫同士で集まり温め合う。(通称:猫団子)
・暖かい場所を探し身を置く
「居場所」
・エアコンの室外機のそば
・ビルのボイラー
・温水ポンプのそば
・車のボンネットの中
・車や建築物など身を隠せるものの下
・地下駐車場や倉庫
・路地裏や飲食店の近く
・屋根裏や床下
・空き家、廃材置き場、廃船
・資材などで入り込んでいる場所
・コンクリートの溝中
・公園などの遊具の隙間
・風が当たらない場所
など
【北海道の野良猫】
北海道の小樽の野良猫は、廃船や車の下、資材置き場など雪や風をしのげる場所を寝床とし、複数の猫が集まって暖を取っているようです。
餌は、地元住民が玄関前の雪除けの扉を少し開けて置き、餌や水を置いていたり、野良猫を応援している人たちが餌をあげたりしているようです。
【猫バンバン】
野良猫が暖を取るために「車のエンジンルーム」に潜り込んでしまうことがあります。
走っていた車のエンジンルームは、狭く暖かいため、格好の寝床となります。
しかし、その状態でエンジンを掛ければ、エンジンベルトに巻き込まれたりして、多くの猫が命を落としました。
また、タイヤとタイヤカバーの隙間に入り込むこともあります。
乗車前に、ボンネットを「バンバン」と叩き、音に驚いた野良猫を飛び出させます。
これを「猫バンバン」と呼び、車メーカーも推奨しています。