コジマ動物病院
避妊手術・去勢手術
避妊手術・去勢手術の必要性、
メリット、デメリットについて
丁寧にご説明いたします。
手術の詳細につきまして
ご不安・ご不明な点がございましたら
コジマ動物病院へご相談ください。
避妊手術・去勢手術とは
繁殖のための臓器(生殖器)を切除する外科手術のことをいいます。
手術は全身麻酔をかけて行い、男の子は精巣、女の子は卵巣と子宮(卵巣のみを切除する場合もあります)を切除します。
手術の時期はおよそ生後6ヶ月以降が目安となりますが、成長の具合により前後します。手術前に動物病院を受診の上、ご相談ください。
避妊手術・去勢手術の
メリットは?
生殖器系の病気の予防及び発症のリスクを低下させることが期待できる
生殖器系の病気には命に関わる重大な病気もあります。
避妊手術・去勢手術をすることで、病気の発症を予防したり、リスクを低下させることができます。
予防・リスク低下が見込まれる病気には以下のようなものがあります。
男の子・・・前立腺肥大、精巣腫瘍、肛門周囲腺腫
女の子・・・乳腺腫瘍、子宮蓄膿症、卵巣嚢腫
女の子の場合、2回目の発情までに手術を行うことで予防効果が高まるといわれています。
日常生活のストレスやトラブルの軽減
マーキング行動が減る
男の子の場合、男性ホルモンの分泌が抑制されることによって攻撃性が低下するといわれています。
さらに縄張り行動=マーキング行動が減る傾向にあります。
発情によるトラブルやストレスがなくなる
避妊手術・去勢手術をすることで、発情による出血がなくなる(女の子)、異性を気にする(気にされる)、大声で吠えるなどの発情行動が抑えられたり、発情によるストレスがなくなります。
また発情による脱走や喧嘩といった事故やケガを防ぐことができます。
望まない繁殖を防ぐ
繁殖はご家庭やペット自身にとって経済的・肉体的に大きな負担となります。
さらには過剰に繁殖した結果、適切な飼育がされない多頭飼育崩壊に繋がる恐れもあります。
予期せぬ繁殖を防ぐことは不幸なペットを増やさないことにも繋がります。
避妊手術・去勢手術の
デメリットは?
太りやすくなる
生殖器は通常、多くのエネルギーを消費する臓器です。そのため手術によって切除された後は太りやすくなる傾向にあります。
定期的な体重・体型チェックやフード変更(避妊手術・去勢手術後用や体重管理用)など、手術後の健康管理が重要です。
麻酔に対するアレルギーを引き起こす可能性がある
手術は細心の注意を払って行われますが全身麻酔をかけることにはリスクが伴います。
ごく稀ではありますがアレルギーによりショック状態になってしまう可能性があります。
また、太り過ぎ・痩せ過ぎ・高齢の子などは麻酔によるリスクが高まるとされています。
避妊手術・去勢手術
の流れ
-
1. 診察(手術の説明・手術の予約)
-
2. お預かり
-
3. 術前検査
4. 手術
-
5. 入院・術後管理
-
6. 退院・お迎え
避妊手術・去勢手術についての
よくあるご質問
-
抜糸は必要ですか?
術後10日~2週間で抜糸が可能です。
手術によっては、抜糸が必要ない場合もありますので、詳しくは動物病院獣医師にご相談ください。 -
入院は必要ですか?
ワンちゃんの避妊手術・去勢手術、ネコちゃんの避妊手術は入院が必要です。ネコちゃんの去勢手術は獣医師の判断により、当日お迎えになることがあります。詳しくは動物病院獣医師にご相談ください。
-
避妊・去勢手術はいつ行うべきですか?
一般的には、ペットが成熟する前の時期が推奨されますが、年齢や健康状態に応じて獣医師が最適なタイミングを判断します。
-
費用はどの位かかりますか?
種類や体重・体格により異なりますので詳しくは動物病院・獣医師にご相談ください。