Recruitコジマ採用サイト

ケアスタッフ

ケアスタッフ

コジマのケアスタッフを知る
3つのキーワード

  • keyword1

    幸せを届ける仕事

    ワンちゃん・ネコちゃんの健康管理を通じて、
    ブリーダー様とペットオーナー様をつなぐ
    架け橋となれる仕事です。
    人とペットに幸せを届けます。

  • keyword2

    動物の健康管理について
    スキルを深める

    数多くのワンちゃん・ネコちゃんの
    お世話をする機会があるので、
    ワンちゃん・ネコちゃんの
    健康管理についての知識や
    スキルを身につけ、深めることができます。

  • keyword3

    小さな「気付き」を
    大切に

    ケアスタッフは、話せない動物たちの
    小さな気持ちや行動の変化に
    気付けることが大切です。
    病気の早期発見にもつながることがあります。

ほんの少しの変化にも
気付けるように、普段から
細かく様子を観察しています。

ある1日のスケジュール

  1. 9:00 出勤/朝ごはんの準備・給餌
  2. 10:00 犬舎・猫舎の掃除
  3. 11:00 獣医師に健康面の相談
  4. 12:00 シャンプー、爪切りなどのお手入れ
  5. 13:00 お昼ごはんの 準備・給餌
  6. 14:00 休憩時間
  7. 15:00 「すくすく健康カルテ」の作成
  8. 16:00 獣医師処方薬の投与
  9. 17:00 夜ごはんの用意・給餌/
    夜の犬舎・猫舎の掃除
  10. 18:00 退勤
  • img__schedule01.jpg
  • img__schedule02.jpg
  • img__schedule03.jpg

コジマウエルケアセンター紹介動画

スタッフインタビュー

  • インタビュー内容
    1.ウエルケアセンターはどんな所?
    2.ウエルケアセンターの魅力
    3.ケアスタッフを目指したきっかけ
    4.働いてみて大変だったこと
    5.ワークライフバランスについて
    6.求職者へのメッセージ
  • 2019年 入社
    千葉県立市川工業高等学校卒業
    澤藤 七海
    Interview
    Interview
  • 2024年 入社
    専門学校日本動物21卒業
    土屋 媛花
    Interview
    Interview
  • 2021年 入社
    青山学院女子短期大学 卒業
    日暮 希美
    Interview
    Interview

Interview

設備が整っているので、
働いている社員も
気持ちよく仕事に
取り組むことができます
2019年 入社
千葉県立市川工業高等学校卒業澤藤 七海
2019年 入社
千葉県立市川工業高等学校卒業澤藤 七海
仕事のやりがいを教えて下さい
店舗で販売の仕事をしていた頃は、お客様から直接「ありがとう」と言っていただけることがやりがいでしたが、現在はケア業務を通じて、健康で元気なワンちゃん・ネコちゃんを店舗にご案内できることにやりがいを感じています。 コジマでペットをお迎えする、多くのお客様のサポートをさせていただけることが私自身の存在意義につながっています。ペットとお客様の架け橋となっていることがうれしいですね。
コジマのどんなところが働きやすい?
施設が新しく、設備が整っているので、働いている社員も気持ちよく仕事に取り組むことができます。チームワークも良く、みんなで助け合う雰囲気があります。あたりまえですが、動物好きなスタッフがたくさんいるので、休憩時間には、自分の飼い犬や飼い猫の話で盛り上がることもあります!

Interview

ワンちゃん・ネコちゃんを
健康な状態で店舗に
送り出す責任を感じながら、
業務を行っています
2024年 入社
専門学校日本動物21卒業土屋 媛花
2024年 入社
専門学校日本動物21卒業土屋 媛花
仕事をするうえで気をつけていることは?
小さいワンちゃん・ネコちゃんたちは体調の変化が起こりやすいので、普段から丁寧に様子を観察しています。昨日と比べて変化があれば、原因を考えて対処するようにしています。ご飯をなかなか食べてくれない子にはご飯の上げ方を工夫したり、寒そうにしている子には温度調整をしたりと、健康な状態で店舗に送り出す責任を常に感じながら業務を行っています。
コジマのどんなところが働きやすい?
新人で配属された時はとても不安だったのですが、部署には話しかけやすい人が多く、わからないことがあれば気軽に質問することができます。上司や先輩も優しく、とても居心地が良い職場です。有給も取得しやすいので、しっかりとお休みがとれますよ。連休を使って旅行なども楽しんでいます。

Interview

先輩後輩関係なく、
意見を交わしながら
仕事ができる環境です
2021年 入社
青山学院女子短期大学 卒業日暮 希美
2021年 入社
青山学院女子短期大学 卒業日暮 希美
仕事をするうえで気をつけていることは?
HPに掲載するワンちゃん・ネコちゃんの写真撮影を担当しているので、一頭一頭の個性が活かせるような撮影ができるように心がけています。例えば、体に柄がある子はその柄がしっかり見えるように、足の短い子は足の短さが引き立つように工夫しています。撮影業務のときはじっくりとワンちゃん・ネコちゃんたちと向き合うことができるので、ささいな体調の変化に気がつけるようにじっくりと観察しています。
コジマのどんなところが働きやすい?
先輩後輩関係なく意見を交わしながら仕事ができるので、とても風通しのいい職場だなと感じています。ペットの会社ということもあり、社員のなかにもペットを飼っている人が多いです。私のペットの体調が悪くなった時も自分のことのように心配し、飼い主の気持ちを理解してくれるので、とてもうれしいですし、心強いですね。
  • icon__sp_corner01.png
  • icon__sp_corner02.png
  • icon__sp_corner03.png
  • icon__sp_corner04.png

働きやすい環境

  • 完全週休2

    シフト制で完全週休2日なので、しっかりとお休みをとることができます。有給休暇も取得でき、帰省や旅⾏などもできます!

  • 社員定着率84

    ⼊社1・2年間の社員定着率は84%。社会保険完備など福利厚⽣制度の充実はもちろん、チームワークが良く、働きやすい職場環境が⾃慢です。

  • 産休・育休制度

    ⼥性社員の割合も多く、産休・育休制度なども整っています。お互い助けないながら業務を進めることができます。

しっかりとお休みが取れるので、
メリハリをつけて働くことが
できます。

bg__treatment__comment.png

よくある質問

企業理念について教えてください
弊社は、「限りない安心をお客様へ」の企業理念のもと事業を継続、発展してきました。安心できるCA・SCAをご提供するためCA・SCA管理のノウハウを始め専門店としてスタッフを育成、また質の高いトータルサービス(物販・医療・保険・美容・トレーニング・ホテル・WEB事業)をご提供し『限りない安心をお客様へ』の企業理念を実現します。
ペットやペットと暮らす人々の生活をサポート、笑顔ある未来を創造してまいります。
入社後の研修はありますか?
入社時に、それぞれ新入社員研修、中途社員研修、新規パート研修をはじめ、部門別研修やキャリア研修を行っています。トータルサービスだからできる、様々な専門的知識やスキルを学び自己成長に繋がります。
異動はありますか?
正社員は異動があります。店舗から店舗(店舗間)・店舗から本社(部署間)の異動時期は決まっておらず、新店舗オープン時やキャリアアップのため、会社が業務上必要と認めたときに命じることがあります。
パート・アルバイトの方は、原則、異動はありませんが、本人の希望時のみ異動を行うことはあります。
住宅手当はありますか?
入社時には、住宅手当はありません。
会社からの指示による異動で、社宅補助制度の適用条件に該当する場合は、利用していただけます。
インターンシップはできますか?
1日から受け入れ可能です。インターンシップ予約フォームからご予約をお願いいたします。仕事内容や実際働いているスタッフから話を聞けるので、ぜひインターンシップを体験してください。
勤務時間・休憩時間は決まっていますか?
正社員の方は、労働時間8時間と休憩時間1時間です。店舗で毎月シフトを作成していて、早番・中番・遅番などがあり、シフト毎に決まります。
パート・アルバイトの方は、店舗ごとに条件が異なりますので、ご相談ください。
手当はありますか?
通勤手当・残業手当・販売手当があります。
通勤手当は、規定の条件を満たしている場合、給与日に1ヶ月分を支給いたします。
残業手当は、所定労働時間1日8時間・週40時間を超える勤務を行った場合、支給いたします。
社会貢献の取り組み
横浜本牧店に『ペットケアセンター』を設置。安心の飼育環境のもと、ペットの保護や里親探しを行っています。また、自治体が実施するマナー教室や、小学生の動物愛護室にボランディアとして参加し動物との正しい接し方や命の大切さを伝えています。
2011年3月の東日本大震災では"一般社団法人東日本ペット緊急救援チーム"を設立し、ペットの救済活動を展開、継続的な社会的責任を果たすため活動いたしました。
また、盲導犬、聴導犬など、動物福祉団体の支援や、動物愛護センターへ持ち込まれる動物たちの問題など、様々な課題を検討し、解決していくことでわたくしどもの社会的責任を果たしてまいります。